6年生 社会・総合「平和学習」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日には、長岡青年会議所の方から、1945年の8月1日に起こったことや戦後のその日に込められた思いなどを聞きました。4・5日には、平和の森公園、戦災資料館、山本五十六記念館に校外学習に出かけ、戦争当時の様子や思いなどを学習してきました。 恒久平和のため、自分たちにできることは何か、これからの生き方を考えました。 3年生 総合「ニチイケアセンターで出し物をしてきました!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高齢者の方々に向けて、自分たちに何ができるかを考え、ニチイケアセンターで出し物をしてきました。 本番に向けて練習を重ね、当日は利用者の方々を楽しませることができました! 5年生 総合的な学習「田んぼの草取り2回目」
学校田で育てている「きずな学年」の稲が、どうなっているのか確かめに行ってきました。
6月5日に1回目の草取りを行ったので、2週間ぶりとなりました。 稲の背丈が伸び、成長していることが分かったと同時に雑草も繁っていることが分かりました。 稲と稲にそっくりな雑草を見分けることがとても難しく、苦戦を強いられました。 友達と相談したり、長部さんに教えていただいたりしながら、雑草と戦ってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 総合的な学習「地域の公園調査に行きました」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが行った公園は、1号公園、末広公園、花園東公園です。 普段、利用している公園ですが、注意深く歩いて調査してみるとごみが多く落ちていました。 学校に戻り、ごみを並べてみると、いろいろな種類のごみがあると分かりました。 来週は、調査結果や考えたことを班ごとにまとめていきます。 ご協力いただいた、みつわっ子サポーターの皆様、本当にありがとうございました。 2年生 生活「町探検に行ってきました!」![]() ![]() 学校の周りにどんなお店があるのか。地域にはどんな特徴があるのかを見つけるために一生懸命探してきました。 普段見つけられないような発見があり、地域のことにさらに関心をもつ姿が見られました。 6年生 行事「修学旅行 その7」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「たくさんの砂金を採るぞ!」と意気込んでいた子どもたち。なかなか見つからない人や10個くらい見付けた人など様々でしたが、砂金採りをみんなで楽しむことができました。 採った砂金は、記念に持ち帰ります。その後は、昼食にブリカツ丼を食べ、お土産を買って、長岡に帰りました。 最高に楽しい修学旅行でした。今回をもちまして、修学旅行の記事は終了です。 3年生 社会「店ではたらく人としごと」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、メモしたことを班ごとにまとめ、発表しているときの様子です。 おうちの方からご協力いただいた買い物の様子から、「働く人の工夫」につなげていきます。 6年生 行事「修学旅行 その6」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に見た道遊の割戸は、予想よりも大きく、「あれは人の手で掘っていたんだよなぁ」と当時の人たちのすごさを目の当たりにしました。 金山の中では、金の採掘の様子を学習したり、展示室では金塊を持ってみたりと貴重な経験ができました。 6年生 行事「修学旅行 その5」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国際観光ホテル八幡館という、有名なあの人も泊まったことがあるという立派なホテルです。 夕食には、1人1杯のズワイガニがつきました。豪華な食事にお腹も心も大満足! ちょっと遅くまで友と語り合い、思い出に残る夜となりました。ゆっくり休んで、また明日です。 5年生 総合的な学習「田んぼの草取り」
5年生「きずな学年」は、自分達の米を農薬を使わずに育てることに決めました。
学年で相談した際には、「草取りは大変だけど、自分たちで育てたい」「達成感を味わいたい」など前向きな考えが多く聞かれました。学年目標の「冒険しよう」が達成できるように、みんなで挑戦することに決めました。 6月5日以来の田んぼには、多くの雑草や水草が茂っていました。 稲と雑草の見分け方を教えていただき、クラスで声を掛け合いながら雑草を抜きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 体育「水遊びの学習が始まりました」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シャワーでは「冷たい!」と寒がっていましたが、プールに入ってからは友達と笑顔で水遊びをしていました。 学習が終わる頃には、「もっと入りたい!」という声が飛び交うほどに満喫していました。 来週も青空のもと、楽しく水遊びができるといいですね! 6年生 行事「修学旅行 その4」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ドン!」「ドーン!!」という太鼓の音の迫力に、子どもたちも大興奮。夢中で太鼓をたたいてきました。 鼓童の方による巨大な太鼓演奏もあり、その圧倒的な迫力に心も打たれました。貴重な体験ができました。 6年生 行事「修学旅行 その3」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たらい舟では、水中がきれいに見え、様々な生き物を見付けることができたようです。 「落ちそうで面白かった」「自分で漕いでみたら、上手くできて褒められた。」「漕ぐのは難しい。漕いでくれた人たちはすごい!」との声がありました。 イカ裂き体験では、滑るイカと格闘しながらも、上手にさくことができた人が多かったようです。 自分で裂いたイカはとてもおいしかったようです。磯観察では、たくさんの生き物を見付けました。 楽しい思い出がたくさんできました。 2年生 生活「悠久山公園に行ってきました!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 悠久山公園の自然を見つけたり、動物と触れ合ったりと充実した時間を過ごしました。 グループで協力して、ミッションカードに挑戦する活動では、班長は班員をまとめるためにリーダーシップをとり、それに協力する班員の姿がありました。子供たちの成長を、私たちもうれしく思います。 6年生 行事「修学旅行 その2」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めて見るトキに、「かわいい!」「見られてよかった!」「顔が意外と怖い …」 と様々な感想がありました。素敵な経験ができました。 なんと!トキの森公園を出てすぐ、野生のトキが飛んでいる姿を見ることができました!運がよかったです。 6年生 行事「修学旅行 その1」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、カーフェリーに乗船して佐渡へGO!!初めて船に乗る人もいてドキドキでした。 展望デッキに出て潮風を感じたり、グループでトランプやUNOをしたりして、楽しみながら佐渡へと向かいました。 6年生 社会「土器づくり」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 粘土をこねて伸ばしたり、くっつけたりを繰り返し、徐々に土器の形を作っていきました。 最後に思い思いのデザインに仕上げ、オリジナルの土器が完成しました。 身をもって体験することで、5000年以上前に生きていた縄文人のすごさや暮らしを学ぶことができました。 5年生 総合的な学習「田植えをしました」
米作りに挑戦している5年生は、6月5日(水)に田植えを行いました。
米作りの学習に協力していただいている長部農場の学校田で苗を植えました。 泥の感触を足で感じて楽しむ姿や虫は怖いけど勇気を出して苗を植える姿などがありました。 自分達で種から育てた苗を一列にピンと植えられるように、各クラスで互いに声を掛け合いました。 学年目標通り、みんなで冒険(挑戦)をして、苗を植えることができました。 美味しいお米を育てることができるように、今後も米作りについての学習を進めていきます。 みつわっ子サポーターの方々から苗を投げ入れてもらったり、活動後の泥がついた服を洗濯してもらったりして、活動にご理解ご協力いただき、大変感謝しております。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 社会・図工「校外学習に行ってきました」
5年生は、社会「未来をつくり出す工業生産」の学習として、ヨネックス長岡工場のラケット生産について見学し、学んできました。作業工程の多さや作業の細かさに多くの子どもが驚いていました。
また、美術館でジブリ展とコレクション展を見て、今後の図工の作品作りに生かせることを見付けてきました。 説明を聞き、絵をじっくりと鑑賞して、ワークシートに学んだことや考えたことを真剣に書き込む姿がありました。 現地で見て学んだことを、これからの学習につなげていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会「校外学習 歴史博物館・馬高縄文館へ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歴史博物館では、縄文時代の生活の様子を見学し、オリジナルの勾玉づくりにもチャレンジしました。 削るのが大変だったようですが、世界に一つだけの素敵な勾玉ができました。 馬高縄文館では、竪穴住居の中に実際に入ってみたり、当時使われていた土器などを見たりしました。 また、弓矢による狩り体験もし、優秀な狩人が何人も誕生しました。楽しく歴史を学べた1日となりました。 |