TOP

いじめ見逃しゼロキャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日(水)「いじめ見逃しゼロキャラバン」を行いました。

これは、例年行っている「いじめ見逃しゼロスクール集会」に、講演会を加え、標記の会として行うものです。
講師は、新潟のお笑い集団NAMARAの森下英矢さんです。

はじめに、学校でのいじめゼロに関する取組を発表しました。
クラスごとに、みんなが仲良くするための方法などを考えました。
1年生:ひとがいやがることをしない、まちがったらすぐに「ごめんね」という、やさしくゆずってあげる
2年生:すぐあやまる、たすける
3・4年生:会社活動を2週間に1回する(みんなで協力・楽しく・思いやりを大切に)
5・6年生:一人一人がルールを守りトラブルをなくす、ひとりぼっちを作らない、みんなが楽しく遊べる遊びをする

今年度、これらの取組をしっかり行います。

森下さんのお話は、ご自身が小さい頃にお金をドブに落とした経験にふれ、いくらならお金を拾うか、を信条っ子みんなに聞きました。
1円でも拾う子、1万円でも拾わない子、意見が分かれました。

その様子から森下さんは、みんなが選んだことそれぞれを認めると、けんかやいじめがなくなるとお話ししてくださいました。
それに関連して、次のことも行って欲しいと話されました。
・自分が考えたことを一番大切にする
・自分がしないことをほめる(人が自分とは違ったことをするという意味)
・あきらめないで、やり抜く

話の最後の方では、自分がお笑い芸人になったわけを話されました。
友だちが応援してくれたから芸人にチャレンジすることができた、ということです。
そして、信条っ子には「友達と話す中でその人の人生を変えることがある。前向きなことばをかけて欲しい。」と伝えました。

今回のキャラバンでは、森下さんから、みんなにやさしくするため、仲良くするためのヒントをたくさんいただきました。
この話をもとに、信条小学校のいじめ見逃しゼロスクールを進めていきます。

凧の絵付け3・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
7月2日(火)の1〜3時間目、3・4年生が凧の絵付けを行いました。

3・4年生は、いわゆる10枚貼りの凧の絵付けです。
昔、和紙を10枚貼ったということです。

それぞれの凧には、下絵がついており、それに色を付けたり、線を強調したりして仕上げました。

とても上手にできたと、凧組合の方から褒めていただきました。

今回作った凧は、9月下旬の学習参観や来年6月の見附今町・長岡中之島大凧合戦の凧合戦交流会で揚げる予定です。

自分たちが作った凧が大空に舞うことを楽しみにしています。

初めての水遊び学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度も水泳の学習が始まりました。
7月2日(火)は、1・2年生がプールで水遊びの学習を行いました。

1年生は、小学校で初めての水遊び学習です。
ちょっと肌寒い気候でしたが、がんばって入水しました。

水の中で体を動かしたり、水中の玉や輪を拾ったりして、しっかりと水に慣れました。
次の時間からは、少しずつ泳いでいきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31