6月28日(金)7月1日(月)の給食
28日:ごはん、鯖のごまみそ焼き、さっぱりあえ、ニラ玉スープ、牛乳
1日:枝豆ごはん、鯖の塩焼き、こぶあえ、沢煮わん、牛乳 【半夏生メニュー】夏至から数えて11日目から5日間の期間を「半夏生」と言い、この時期は地域によって様々な食べ物を食べて、夏を乗りるための力を養います。関西の方では魔除けの「たこ」を、うどんで有名な香川県では小麦の収穫があることから「うどん」を、福井県では鯖の収穫が多くなることから焼いた鯖を食べるそうです。鯖は夏バテ防止やスタミナをつける効果があります。季節や行事に食べるものはたくさんの意味が隠れていますね。鯖の旬は秋ですが、夏の鯖は「ごま鯖」という種類が多く出回っています。今回は金曜日から2連続で夏ばて予防の鯖が登場です!ごまみそ味の味付けと、塩味の味付けで、どちらもパリッと皮を焼き上げています。香ばしい鯖のうまみを味わいましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 6月24日(水)25日(木)の給食
24日:ごはん、じゃこナッツ佃煮、ごまマヨあえ、豆腐の中華煮、牛乳
25日:タンメン、鶏ポテと車ふの揚げ煮、ミニトマト、牛乳 ![]() ![]() ![]() ![]() |