5年生 社会・図工「校外学習に行ってきました」

5年生は、社会「未来をつくり出す工業生産」の学習として、ヨネックス長岡工場のラケット生産について見学し、学んできました。作業工程の多さや作業の細かさに多くの子どもが驚いていました。
また、美術館でジブリ展とコレクション展を見て、今後の図工の作品作りに生かせることを見付けてきました。
説明を聞き、絵をじっくりと鑑賞して、ワークシートに学んだことや考えたことを真剣に書き込む姿がありました。
現地で見て学んだことを、これからの学習につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会「校外学習 歴史博物館・馬高縄文館へ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は社会の学習で、県立歴史博物館と馬高縄文館に歴史学習の旅に行ってきました。
歴史博物館では、縄文時代の生活の様子を見学し、オリジナルの勾玉づくりにもチャレンジしました。
削るのが大変だったようですが、世界に一つだけの素敵な勾玉ができました。
馬高縄文館では、竪穴住居の中に実際に入ってみたり、当時使われていた土器などを見たりしました。
また、弓矢による狩り体験もし、優秀な狩人が何人も誕生しました。楽しく歴史を学べた1日となりました。

4年生 社会「妙見浄水場・寿クリーンセンター見学」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日に4年生は、校外学習に行きました。
午前は、妙見浄水場に行きました。信濃川から取水された水がどのように家庭に供給されるのか興味をもった子供たち。私たちのところに水が届くまでには、水質検査をしたり、消毒をしたりと長い時間がかかっていることを知りました。
午後は、寿クリーンセンターに行きました。ごみ焼却施設やペットボトル・空き缶を分別し圧縮する施設、生ごみをバイオガスに変え、発電する施設。ごみが処理されるまでには多くの人たちが関わっていることを学びました。
2つの施設の見学では、疑問に思ったことを積極的に質問する子供たちの姿が印象的でした。今回の学びを今後の学習につなげていきたいと思います。

2年生 生活「野菜のお世話を頑張っています」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、野菜の苗を植えてから、毎日水やりをしてお世話を頑張っています。
登校したらすぐに「水やりに行ってきます!」と元気よく向かっている姿がとても頼もしいです。
タブレットで野菜の様子を撮影したり、葉っぱを触ったりして大切に育てています。
これからもどんどん大きくなる野菜の成長を楽しみに、お世話を頑張っていきます!

6年生 学年行事「親子で花火玉づくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、親子で花火玉づくりにチャレンジしました。
最初に長岡花火財団の方から、長岡花火の歴史や込められた願いなどについての話を聞きました。
今まで何気なく見てきた長岡花火について、改めて理解することができた時間となりました。
花火玉づくりは親子で一緒に楽しく活動できました。ただいまボンドが乾くのを待っています。
どんな作品に仕上がるか楽しみですね。

3年生 音楽「リコーダー講習会がありました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は29日の4時間目に、リコーダー講習会を実施しました。
この1時間で、なんと2曲!も吹けるようになりました。
これから各クラスから聞こえてくる、きれいな音色がとても楽しみです!

6年生 社会「租税教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、28日に市役所の市民税課の職員の方から「税の大切さ」について教えていただきました。
DVDを見たり、クイズを考えたりすることで、税があることでどんな社会になっているか分かりやすく学ぶことができました。

4年生 学活「食に関する指導」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生では、5月27日に食に関する指導を各クラスで行いました。
好きなものだけ食べて、苦手なものは食べなくてもいいのか…。子供たちは紙芝居を見たり、食べ物のグループ分けをしたりして考えました。子供たちはバランスよく食べることが成長に欠かせないことであると感じ取りました。
食品は3つのグループに分けられることを確認し、給食に使われている食品をグループ分けしました。
給食はバランスがとれていてたくさんの食品が使われていることに気付きました。
子供たちは、普段の食生活の中で、苦手なものも頑張って食べたいと意欲を高めていました。

5年生 家庭「ほうれん草のおひたしを作りました」

5年生の調理実習第2弾は、「ほうれん草のおひたし」でした。
ゆでる調理として、前回に引き続きガスコンロでお湯を沸かし、ほうれん草をゆでました。
ゆでたほうれん草がしんなりしたことやゆでたら柔らかくなったこと、茎と葉でかたさが違ったことなど、それぞれに調理を通しての発見がありました。最後に、包丁を使って丁寧にほうれん草を切って盛り付けました。
調理に興味をもち、協力して意欲的に活動する子どもたちの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学校行事「最高の運動会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日に、6年生にとって小学校生活最後の運動会が行われました。
5・6年生団体種目「きずなの力で つばさ旋風を まき起こせ!」では、豊田小学校をリードする高学年が一緒になり、ゴールまでビッグバトンを繋げました。6年生リレー「97人でつなぐ熱き思いは 栄光への架け橋だ」では、かっこよくバトンをつないでゴールまで駆け抜けました。応援合戦では、応援団長を中心に、赤組も白組も大迫力の応援となりました。本番に向けて取り組んできたことを惜しみなく発揮し、最高の運動会を作り上げてくれました。
大きく力を付け、成長できた最高の運動会となりました。

2年生 生活「野菜の苗植えをしました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日(水)にあおぞら学年は、野菜の苗植えをしました。
JA青年部の方々から丁寧に指導していただき、子供たちは、笑顔で時には真剣な様子で作業をしていました。
1人1つの野菜の苗を育てられることに喜びを感じて、元気でおいしい野菜を育てるぞと意気込んでいました。
昼休みには、積極的に水やりをする姿が見られ感心しました。子供たちと野菜の成長が楽しみですね!

4年生 学校行事「運動会、1人1人が輝いた、かがやき学年」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日(土)に運動会がありました。昨年からレベルアップした「かがやき学年」の子どもたち。
綱引きでは、先陣部隊とお助け部隊が協力し、力と力がぶつかり合う大接戦でした。リレーでは、各チームが心を1つにバトンをつなぎました。練習の成果が表れたバトンパスがとてもかっこよかったです。
4年生になり各組のリーダーとして活躍した応援団員。リーダーとして全校を引っ張る姿は頼もしかったです。
今回の経験を今後の活動に生かしていきます。

3年 学校行事「運動会、にじ学年大活躍!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生「にじ学年」は、運動会で2種目の競技に参加し、すばらしい活躍を見せてくれました。
その種目は、「つなげよう!みんなの力(綱引き)」「安心してください 速いですよ!(リレー)」の2つです。
子どもたちは本番で、練習以上の成果を出すことができました!にじ学年のこれからの活躍がとても楽しみです!

2年生 学校行事「運動会頑張りました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日(土)に豊田小学校で運動会がありました! あおぞら学年は、徒競走と玉入れの競技をしました。
日頃からの練習の成果もあり、どの競技も接戦でしたね。
仲間と一丸となって努力した今回の経験を活かし、これからの学校生活でも力を発揮してほしいと思います。

5年生 学校行事「運動会、きずなパワーで大成功!」

「きずなの力で つばさ旋風を 巻き起こせ(台風の目)」では、6年生と協力しゴールを目指して走り抜きました。
5年生の「きずなの力で いっしょにゴールへ ききききききききき キズナリレー」では、諦めずに最後までバトンをつなぎました。全力で走り、真剣な眼差しがかっこよかったです。
最後の閉会の言葉では、それぞれの思いがこもった言葉で運動会を締めくくりました。
各組の応援団員は、大きな声と振り付けでみんなをリードしました。各場面での活躍が光った運動会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭「お茶を淹れました」

5年生は、新しく始まった家庭科の学習にわくわくしています。
「クッキング はじめの一歩」の学習では、ガスコンロの使い方を学びました。
実際にガスコンロを使ってお湯を沸かし、お茶を淹れる実習を行いました。
火を使うので、安全に活動できるように気を付けながら、楽しんで活動しました。
自分たちで淹れたお茶を、それぞれに味わって飲みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習「種まきをしました」

5年生は、総合的な学習の時間に、「米作り」に挑戦します。
種を自分たちで育てた苗を植えるか、育てていただいた苗を植えるか、について話し合いました。
種から育てることは、「鳥に食べられないか」「芽が順調に出るかどうか」などの心配がありました。
しかし、「自分たちで一から愛情をもって育てたい」「学年目標の冒険しようを実現させたい」という願いにより、種から育てることに決めました。そして7日に、みんなで愛情を込めて種をまきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会「町探検をしました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は社会の授業で、学区の北と南方面の町探検をしました。
さすがは3年生!真剣にメモを取る姿が、とても素晴らしかったです。
私たちが住んでいる「まち」について、学びを深める時間になりました。

5年生 図工「運動会のスローガン看板作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会が近づいてきました。5年生も応援合戦や競技練習などに取り組んでいます。
図工の時間では、運動会のスローガン看板を作っています。
運動会を華やかに飾るために各クラス協力して活動に取り組んでいます。
どのような看板が出来上がるのか、今から楽しみです!

2年生 生活「1年生とともに学校探検をしました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生「あおぞら学年」は生活の学習として、5月2日に1年生とともに学校探検をしました。
準備期間では、「1年生に分かりやすく、楽しく案内できるように」説明や案内箇所を巡る順番を工夫していました。
当日は、優しく声掛けをしたり、歩くペースを合わせるなどしていました。
この活動でもたくさんの成長した姿が見られ、私たちも嬉しく思います。これからの成長も楽しみですね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30