TOP

【6月25日】柏崎市立博物館へ行ってまいりました

画像1 画像1
4年生が理科の校外学習として、プラネタリウムを見てきました。プラネタリウムの進行役の方は、子どもたちが星座に関する問いかけにすいすいと答えるのに対して、大変驚かれていました。ちなみに、一緒に見ていた私(大人)は、ほとんど答えられませんでした。

【6月25日】中越大会報告会

画像1 画像1
6月24日に山古志中学校の生徒による中越大会の報告会がありました。そこで、小学校の児童も参加し、健闘を称えました。中学生の凛々しい姿にあこがれをもったのではないでしょうか。

【6月24日】錦鯉の水槽清掃

画像1 画像1
6月22日(土)に長岡市錦鯉養殖組合の方の指導の下、小中学生(希望者)と保護者、地域の方々、職員が力を合わせて学校にある錦鯉の水槽をきれいにしました。山古志ならではの活動で、とてもいい経験ができました。

【6月24日】キックベースボール

画像1 画像1
児童生徒会「友峰会」主催のイベント「キックベースベースボール」を小中学生で実施しました。子どもたちはグラウンドで楽しそうにボールを追っていました。

【6月21日】保健環境委員会による歯ブラシチェック

画像1 画像1
自分の歯ブラシの毛先が開いているか、友達と確認し合いました。歯垢の除去率は新しい歯ブラシを100%とすると、毛先が開いた歯ブラシは僅か62.9%だそうです。歯ブラシは1か月に一度交換することが理想的とのことです。

【6月21日】児童生徒朝会 山古志の文化を題材にしたゲーム

画像1 画像1
山古志小中学校合同の児童生徒朝会。その活動の一つとして、錦鯉やかぐら南蛮等を題材としたゲームを楽しく行いました。中学生を中心に企画運営してくれました。さすがは中学生ですね。うまく小学生のみんなを盛り上げてくれました。

【6月20日】「プロジェクト山古志(仮称)」の画像収集

画像1 画像1
山古志の「おらたる」で「山古志 復興への記録」写真展がありました。そこで、子どもたちと写真展を見に行き、画像収集をしました。

【6月19日】自然教室にいってきました!

画像1 画像1
6月18,19日、6年生の子どもたちは、柏崎市のこども自然王国へ行ってまいりました。(修学旅行は昨年度に行きました)カヌー体験、作品づくり、キャンプファイヤー、飯盒炊飯等と盛りだくさんの2日間でした。天候にも恵まれ、とても充実した時間を過ごすことができました。

【6月17日】清掃の様子

画像1 画像1
少人数で広い校舎を清掃する必要があるので、子どもたちはいつも必死にがんばってくれています。何事にも前向きに一生懸命取り組むのが、山古志小の子どもたちのすばらしいところです。

【6月17日】天神囃子の練習

画像1 画像1
 山古志小学校では、定期的に天神囃子の練習をしています。田植え、稲刈り等、様々な場面で披露しています。最近では、「小林幸子デビュー60周年記念パーティー」でも堂々と発表することができました。

【6月14日】自主的な子どもの作文!すばらしい!

画像1 画像1
 昨日、4年生の子どもが休み時間に自主的にこんな作文と画像をタブレットに打ち込み、見せてくれました。山古志の子どもたちの温かい思いが伝わってきます。どうぞご一読ください。

 6月7日金曜日3,4時間目に、私たちは、闘牛の勢子である関さんから話を聞きました。どんな話を聞いたかというと山古志の牛のことです。私たちが住む山古志では、素敵な棚田や錦鯉、そして、闘牛もあります。
 20年前に、こんなに素敵だった山古志に中越地震がきました。山古志は震度6強の大きな地震です。
 すごく素敵だった山古志の棚田、それから錦鯉、そして、闘牛が全部崩れました。牛を飼っていた関さんは、自分の牛舎が崩れて牛が亡くなっていくのを見ました。関さんはとてもつらかったと思います。私も、そこにいたら、とても悲しかったと思います。
 しかし、そこから、命をかけて牛たちを助け、守りぬいた関さんはすごいと思いました。私も関さんのようなあきらめない人になりたいです。

【6月12日】「プロジェクト山古志(仮称)」の原稿作成・推敲2

画像1 画像1
 原稿を作成し、自分たちで見直し、改善を図っています。その表情はとても真剣そのものです。どんな番組に仕上がるか楽しみです。

【6月12日】「プロジェクト山古志(仮称)」原稿作成・推敲1

画像1 画像1
 中越大震災から20年。復興に向け、立ち上がった人たちの生き様を調べた子どもたち。そこから、自分の生き方を考え、生かしていこうとしています。さらに、調べたことを原稿にまとめ、番組を作ろうとしています。

【6月11日】太鼓クラブ 着実にうまくなっています

画像1 画像1
 太鼓クラブがありました。指導者の松田さんから「前回より確実にうまくなっている!」とお褒めの言葉をいただきました。子どもたちの力強い演奏にいつも感動するばかりですが、松田さんは、さすがプロ。前回との違いを見事に聞き取り、的確にアドバイスし、更なるやる気を引き出してくださりました。ありがとうございました。

【6月7日】中越大震災から闘牛を守った男

画像1 画像1
子どもたちは総合学習で、中越大震災からの復興のために中心となって活躍している方々に焦点を当て、その生き様を学んでいます。その一人目が闘牛の勢子である関克史さんです。関さんに震災当時の様子やそこから現在までの取組などについて話をしていただきました。
今後、子どもたちは、「プロジェクトX」のような番組を制作するそうです。いつか完成しましたら、YouTube配信できたらといいねと子どもたちと話し合っています。

【6月6日】小中学校合同 花植え活動

画像1 画像1
保健・環境委員会主催の校舎回りの花植え活動がありました。これで、ますます学校が美しく、過ごしやすくなります。

【6月5日】山古志のたましいの樹〜春から夏〜作成

画像1 画像1
 山古志小中学校児童生徒会では、画像のような取組をします。子どもたちの自己肯定感を育む機会にすること、共感的な人間関係を育成することを願って行います。より一層子どもたちが安心して過ごせるような温かい学校にします。(この画像の拡大図をご覧になりたい方は、左の「たましいの樹」の文字をクリックしてください)作成の続報は、後日お知らせします。

【6月5日】立ち幅跳びの練習

画像1 画像1
 体力テストに向けて、体育の授業で立ち幅跳びの練習を行いました。目標に向かって真剣に練習していました。

【6月4日】中越地区大会激励会 中学生へのエール

画像1 画像1
 これから中学校の皆さんが参加する中越地区大会の激励会が小中合同で実施されました。小学生の子どもたちは、中学生の皆さんのかっこいい姿を憧れの眼差しで見つめ、声援を送りました。

【6月4日】保健指導

画像1 画像1
 全校朝会の中で養護教諭の先生から保健指導がありました。夏に向けて、食中毒やカビの発生を防ぐ方法について話がありました。子どもたちはとても真剣に聞いていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30