中之島音頭練習![]() ![]() ![]() ![]() 中之島音頭は、運動会の最後に、児童と保護者、地域の方で踊ります。 今日は、地元にいる日本民踊協会・新舞踊協会の指導者の方から教えていただきました。 2年生以上は昨年度も踊っているので、スムーズにいきました。 1年生はしっかりと教えてもらい、踊れるようになってきました。 1年生は終わった後、「楽しかった」と感想を述べていました。 運動会までにもう少し練習し、当日は、みんなで楽しく踊ります。 なかよし班よろしく集会![]() ![]() ![]() ![]() なかよし班は、学年をたてわりにした班を編制し、児童会活動や清掃活動などを行います。 今年度の活動のスタートにあたり、顔合わせをしたり、仲良くなるためのゲームを行いました。 今年度新しく編制し直した班ごとに整列し、まずは自己紹介をしました。 顔と名前を覚えた後、ゲーム開始です。 はじめのゲームは、フラフープくぐりです。 手をつないで輪になり、フラフープをスムーズにくぐれるように、みんなで協力しました。 続いてのゲームは、サクランボゲームです。 音楽が流れている間、自由に動きます。音楽が止まったときに、タンバリンの音が聞こえてくるので、その回数の人数でグループを作ります。 どちらのゲームもみんな楽しくできました。 また、なかよし班の班長や進行を務めた6年生は、今年度の信条小のリーダーとしてがんばりました。 応援練習![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、団長や応援リーダーになった人が自己紹介を行いました。 今日の練習は初めてということで、高学年の人が低学年に応援の仕方を教えていました。 運動会まで練習を重ね、素晴らしい応援になるようがんばっていきます。 卒業生のみなさんへ(創立150周年記念記念式典のご案内)再掲
4月末に発送した下記の案内ですが、5月7日(火)現在、2名の方が「あて所に尋ねあたりません」ということで、文書が戻ってきています。
お心あたりのある方は、学校までご連絡いただけると幸いです。 -------------------------------------------------------------------------------- 信条小学校は、今年度、創立150周年を迎えます。 記念式典は11月2日(土)に行います。 その案内を、平成26年度〜令和5年度に卒業したみなさんにお送りしました。 近日中に対象の方のお手元に届くと思います。 お忙しい時期とは存じますが、参加いただければ幸いです。 対象の方で、案内が届かない場合は、信条小学校までご連絡ください。 今年度は、150周年記念の関連事業もいくつか行います。 信条小学校区の全戸に配付しています。 こちらもよろしかったら参加してください。 よっちょれ練習![]() ![]() ![]() ![]() 今日5月7日(火)に、地元でダンス等を教えている方を講師に招いて、練習会を行いました。 これまでも学校では、上級生が下級生に教えたり、ビデオを見ながら練習したりしていました。 今日は、講師の方から細かいアドバイスをいただきながらの練習で、一段と上達していきました。 特に1年生は初めて踊るので、ていねいに教わることができて、有意義な活動になりました。 運動会本番では、元気に踊ります。 応援歌づくり![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の応援団の本格的な過活動は、大型連休明けですが、応援リーダーになった人たちは、準備を進めています。 写真を見るとタブレット端末で勉強しているように見えますが、これは、赤組・白組それぞれが応援歌の歌詞を考えています。 運動会の応援にふさわしい歌詞になるように、また、みんなが声をそろえて歌いやすくなるように、ネットで調べたり、応援リーダーで相談したりしています。 連休明けには完成し、それぞれの組で練習を開始します。 連休の間に![]() ![]() ![]() ![]() 信条っ子たちは、元気に活動してます。 1・2年生は、運動会の練習を行っていました。 団体種目の玉入れです。 運動会は、連休明けから本格的に練習を開始します。 現在、応援団の編制を行っています。 今年度の運動会は、創立150周年記念で、5月25日(土)に行います。 交通安全教室![]() ![]() ![]() ![]() 講師は、見附警察署の警察官です。 はじめに教室で安全な歩き方、横断歩道の渡り方、自転車に乗る際に注意することなどを学びました。 その後、実際に学校前の横断歩道(押しボタン付き)に行って、実際に渡ってみました。 みんなが、教わったことを守り、安全に通行することができました。 信条小学校周辺の道路は、かなり交通量があります。 これからも安全に行動できるようにがんばります。 あいさつ隊![]() ![]() ![]() ![]() この取り組みは、自主的に行っています。 今週の1年生おめでとう週間では、入学した1年生にそのあいさつの仕方を3・4年生が教えていました。 何人かのグループでまとまって、上記の場所に行き、どんなふうにあいさつをするかを3・4年生が手本を見せて、1年生はそれに倣ってあいさつをしていました。 毎日の何気ない活動ですが、継続をして信条小学校のあいさつを活発にします。 学力状況調査(児童質問調査)![]() ![]() ![]() ![]() この調査は、今年度からオンライン方式での回答です。 回答用紙に印刷されたQRコードをタブレット端末で読み込み、調査開始です。 質問は、学習の様子や生活の様子、例えば、本が家には何冊ありますか、など、多岐にわたります。 たくさんの質問がありましたが、6年生は、ひとつひとつていねいに回答していました。 この調査と、先日の国語・算数の結果が届いたら、今後の学習への取り組み方の参考にし、よりよい学習ができるようにしていきます。 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() 想定は、火災発生です。 非常別が鳴り、現場確認した後、放送で「避難開始」とともに行動開始です。 全校のみんながしっかりと避難できました。 避難した場所では、消防署職員の方から、今回の避難の様子や今後気をつけることについての話を聞きました。 また、校長からは、学校の避難出口をきちんと確認し、いつでも安全に避難できるようにしておきましょうと、話がありました。 訓練後は、消防車を見学し、どのように消火活動を行うかも学びました。 今後も安全に避難できるようにがんばります。 また、今年は、7.13水害や中越地震の発生から20年が経った年でもあります。 防災教育を充実させていきます。 学習参観![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、初めての学習参観。お家の人が来るのをとても楽しみにしていました。 1年生、まずは学習する姿勢を見てもらいました。 その後、校歌を歌ったり国語のひらがなの学習を行いました。 2年生は国語の学習で新しい漢字を習いました。 3・4年生は体育で、走りながらいろいろな動作を行いました。 5・6年生は社会で、日本の国土の様子を調べました。 お家の方から、一生懸命に取り組む姿を見ていただきました。 参観後は、PTA総会・学級懇談会を行いました。 全国学力学習状況調査![]() ![]() ![]() ![]() 教科は、国語と算数です。 問題は、単に知識だけを問うのではなく、どのようにして答えを導きだしたか、自分の感じていること、考えていることなどを答えていきます。 かなり難しい出題ですが、6年生は一生懸命に答えていました。 学力調査なので、教科だけでなく、6年生がどのように学習に取り組んでいるのか、日頃からどんな生活を送っているのかの調査も行います。 こちらの調査は、23日(火)に、今年度からタブレット端末を使ってのオンラインで回答します。 朝清掃![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度まで、下校時刻が曜日によって違ったのですが、今年度から5限の日は14:45、6限の日は13:35に統一(クラブ実施時は若干遅くなります)するなど、見直しをしました。 その中で、清掃の時間帯を朝に変更する見直しもしました。 これは、下校時刻を統一するためのものでもありますが、朝に清掃によって体を動かすことによって、1日を活発に過ごすねらいもあります。 今日は、今年度の新しい清掃班での活動初日でもありました。 初めての場所になった低学年の児童に高学年がやり方を教える姿も見られました。 人数が少ないので、一人の分担が多くなりますが、がんばってきれいで清潔な校舎になるようにがんばります。 子どもの安全を守る会![]() ![]() ![]() ![]() これは、地域の方から、交通安全等の見守りを地域の方々から行っていただいているものです。 子どもたちが、今年度初めての地区子ども会を行っている間、守る会のみなさんは、総会を行っていただき、その後、交番の警察官からの見守りについての講話を聞いていただきました。 その後、体育館で子どもたちと見守る会のみなさんで顔合わせを行い、下校指導を一緒に行っていただきました。 信条地区では、交通量の多い道路がありますが、守る会の皆様のおかげで、事故は発生していません。 これからも、子どもっちは安全を守って行動したいと思います。 4月の全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 朝、体育館では、1年生をはじめ、全校のみんながしっかりと整列をして待つことができました。 今日の内容は、生活のめあてです。 運動会がおわるまでの生活のめあては、 「みんなで楽しいクラスや学校をつくろう」です。 そのためにどうするか、生活担当の教師が話をしました。 ・あいさつをしっかり行う ・なかまを大切にする(さん付け、ふわふわことばなど) みんなでがんばることを確認しました。 この期間は、1年生おめでとう週間や運動会などの行事があります。 めあてが達成できるように普段はもちろんのこと、行事の活動でも工夫して取り組みます。 話の最後には、してはいけないことを確認しました。 人の嫌がることはしない、特に、ズボンおろしは、絶対にしないことを全校で約束しました。 朝会の最後は、校歌を元気に歌いました。 給食再開![]() ![]() ![]() ![]() 今日4月9日(火)は、2年生以上(1年生は明日から)が新しい配膳や片付け方を確認し、新しい形での給食をいただきました。 信条小学校では、全校が食堂で給食を食べます。 今年度もみんなで楽しく、おいしく給食をいただきたいと思います。 入学式![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の新1年生は、5名です。 担任の先導で入場し、校長の話を聞いた後、新入生紹介で、一人一人が大きな返事をしました。 また、お祝いのことばにも、きちんとお礼のあいさつも言うことができました。 PTA会長さんからは、入学のお祝いの記念品もいただきました。 式の後半では、6年生が歓迎のことばを述べました。 加えての学校紹介では、給食がおいしいことや図書室にはたくさんの本があること、楽しい信条っ子まつりが行われるということを発表しました。 今日の入学式を終え、これで信条小学校の全児童が揃いました。 今年度も全校児童で楽しい活動をたくさん行っていきます。 新任式・始業式![]() ![]() ![]() ![]() 令和6年度の教育活動のスタートです。 朝、玄関で子どもたちを迎えていると、どの子も元気に生き生きと登校してきました。 新年度に、期待を膨らませていました。 まず、新任式を行いました。 今年度は3名の教職員が着任しました。 一人ずつあいさつをしたあと、6年生の代表児童が歓迎の言葉を述べました。 信条小学校はあいさつがよいなどの紹介を行いました。 続いて始業式です。 始業式のはじめは、2年生と5年生の代表児童が、今年度がんばることを述べました。 2年生は、昨年度1年生の時に2年生にやさしくしてもらったので、1年生にやさしくできるようにしたいと話しました。 5年生は、昨年度体育や6年生を送る会でがんばれたので、今年度はドリルを中心とした勉強をがんばると述べました。 校長の話では、今年度1年間がんばってほしいことを子どもたちに話しました。 それは、「いつでも やさしい 信条っ子」です。 信条小学校の子どもたちは、とても素直でやさしいです。 なので、今年度は、更にがんばれるように、「いつでも」を加えました。 自分の思いどおりにならなくても、けんかをしてしまったときでも、相手を思いやるやさしさを常にもってほしいと願っています。 もうひとつ校長から指令が出ました。 それは、「校長のむちゃぶりに応える」です。 昨年度は、全校朝会で歌を歌ったり踊ったりしました。 今年度は、どんな活動を行うのでしょうか。 予告なしに「○○しましょう」というかもしれません。 でも、それに応えられる信条っ子になって欲しいと願っています。 始業式の最後は、全校で校歌を声高らかに歌いました。 始業式を終え教室に戻った子どもたちは、今年度の担任の先生と、1年間の見通しをもち、活動をスタートさせました。 今年度も、楽しく、安全・安心な学校にします。 今年度もよろしくお願いします
令和6年度がスタートしました。
今年度もよろしくお願いします。 今年度の年間行事予定表とグランドデザインをホームページに掲載しました。 年間行事予定は、変更になる場合がありますので、ご了承ください。 変更した場合、保護者・地域の方には、文書でお知らせします。 学校日記は、子どもたちが登校してきたら再開します。 今しばらくお待ちください。 |