プール清掃![]() ![]() ![]() ![]() 毎年行っている活動ですが、やはり人数が少ないので大変です。 それでも、子どもたちは、プール本体だけでなく、オーバーフローや水道の下等をきれいにしました。 水泳の学習は、6月中旬過ぎに始まります。 今年度もプールで思いっきり泳ぎ、泳力向上をめざします。 知能検査![]() ![]() ![]() ![]() この検査は、自分の学習での作業(計算や図形など)の中で、それが得意なのか、苦手なのかを把握し、学習をどのようにすすめていったらよいかの参考にします。 知能検査は、基本的に時間内の中ですべての問題を解くことが難しいように作られていますが、それでも、みんながんばって問題を解いていました。 今日、がんばって取り組んだことを日々の学習につなげていきます。 6月の全校朝会1![]() ![]() ![]() ![]() 内容は、教育期の第2期についてです。 第2期のめあては「進んで学習に取り組み、みんなで学び合おう」です。 はじめに、なぜ勉強するのか、みんなで話し合いました。 子どもたちからは、「将来のため」という意見が出ました。 加えて、担当の教師からは「大人になっても学ぶことがあるので、勉強の仕方を身に付けるため」や「みんなで話し合って、楽しい学校にするため」などの話がありました。 行事が落ち着いているこの期間は、学習に集中して取り組み、成果を上げていきたいと思います。 凧合戦交流会![]() ![]() ![]() ![]() これは、毎年6月の第一土・日・月曜日に行われる見附今町・中之島凧合戦のひとつのイベントです。 今町小学校の5年生、中之島中央小学校の5年生と一緒に行いました。 開会式では、代表児童がめあてを発表し、凧協会の会長さんの話を聞きました。 3・4人ぐらいでグループをつくり、協力していわゆる10枚貼りの凧を揚げました。 当日は、程よい風が吹き、凧糸が全部なくなるくらいまで高く揚がりました。 閉会式で、みんなで楽しくできたと各校の代表が感想発表を述べ、最後にお世話になった凧協会のみなさんにお礼を言って、終了しました。 地元の伝統的な行事に親しむ日となりました。 今後は、凧作りを行ったり、秋には学校で凧揚げを行ったりします。 |