田植え![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方の協力で、田んぼをお借りしての田植えです。 はじめに、地域の方から、田植えの仕方についての話を聞きました。 3年生は、初めての体験なので、おっかなびっくりです。 4年生以上は、田んぼのぬめりを感じながらも楽しく苗を植えました。 今年は、地域の農業法人の方から、農業用ドローンの操作も見せていただきました。 子どもたちは、興味津々でした。 今日植えた苗は、秋にお米を収穫し、給食で食べる予定です。 また、稲わらは、冬のさいの神に使う予定です。 今後の生長が楽しみです。 150周年記念大運動会![]() ![]() ![]() ![]() 今年度のスローガンは「楽しめ!伝説の150周年運動会」です。 子どもたちは、競技や応援で競い合いましたが、まずは運動会を楽しむことを第一にがんばりました。 勝敗(競技優勝:白組、応援優勝:赤組)はつきましたが、充実した運動会になりました。 また、今年度は記念大会ということで、「だれでも50m走」やPTA主催「大なわとび」を行いました。 この種目には、保護者や地域のみなさん、卒業生も参加し、運動会が盛り上がりました。 このように、とても素敵な運動会となり、スローガンにあるように、伝説の運動会となりました。 本日の運動会について
今日、5月25日(土)の運動会は、予定どおりに行います。
よろしくお願いいたします。 運動会がんばっているねの掲示![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのがんばりを全校で共有したいと思い、掲示することにしました。 体育館に向かう掲示板には、これまで、運動会がんばろう、万国旗の掲示がしてありましたが、そこに、がんばったことの掲示を加えました。 競技や応援で、がんばっていることを見つけて書きました。 現在は、 「1年生が玉入れのダンスをしっかり踊っていた。」 「全校ゴーゴーゴーで、みんな声を出し、しっかりがんばっていた」 などが掲示してあります。 この後、運動会本番での様子も加えて、運動会後まで掲示し、みんなのがんばりを称え合っていきます。 クラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動は、火曜日に行い、年10回の予定です。 信条小学校のクラブは、箏クラブ、ロボコンクラブ、ダンスクラブ、ニュースポーツクラブの4つがあり、4年生以上が希望するクラブで活動します。 第1回目は、年間の計画を立てたり、使う道具を確認したりしました。 秋の学習発表会で、発表するクラブもあります。 楽しみながら、技や技術を磨いていきます。 運動会予行演習![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の全体練習は、雨で体育館での実施でしたが、今日は天気も回復し、グラウンドで行うことができました。 内容は、式典の流れと応援合戦です。 開会式・閉会式は、本番と同じようにやりました。(開会式後のよっちょれを含む。) 応援合戦も本番と同じように気持ちを込めて行いました。 応援は、運動会後の解団式まで行いました。 これで、全校で動く活動は、大体仕上げりました。 後は、競技など、学年で動く練習をがんばり、力を出し切り、運動に親しみ、しっかりとやって、記念に残る150周年記念運動会にしていきます。 運動会全体練習2![]() ![]() ![]() ![]() 今回の内容は、開会式・閉会式とよっちょれ(よさこい)の練習です。 あいにくの雨となったため、練習は体育館で行いました。 開会式・閉会式は、先週の金曜日に式典関係の人たちで練習をしていましたが、それを生かして、全校で取り組みました。 放送の仕方、開会宣言・閉会宣言。スローガン発表、優勝旗等の授与など、それぞれの役割を確認しながら行いました。 よっちょれは、開会式後の行い、当校の運動会では、準備運動的な役割もあります。 しっかりと体を動かすとともに、運動会最初の種目として、大いに盛り上げて生きたと思います。 明日21日(火)には、運動会予行演習を行います。 今日の練習をもとに、明日は本番どおりに行って、運動会に備えていきます。 運動会開閉会式練習![]() ![]() ![]() ![]() 開閉会式では、それぞれアナウンス担当の児童が進行します。 開会式では、優勝旗やトロフィーの返還、スローガン発表があります。 閉会式では、成績発表、優勝旗やトロフィーの授与、応援団長の言葉があります。 それぞれの役目の児童が、動きや発表内容を確認しながら練習しました。 また、全員で流れを確認しました。 運動会は、競技や応援も大事ですが、会として成功させるためにも開閉会式は重要です。 自分の役割を果たせるよう、がんばっていきます。 運動会全体練習1![]() ![]() ![]() ![]() 今日の練習は、中之島音頭の並びと応援合戦です。 はじめに、体育担当の教師が、運動会での行動について説明をして、きびきび動くことを確認しました。 その後、中之島音頭の担当教師の指示で、中之島音頭を踊る時のはじめの並び位置の確認をしました。 中之島音頭は、お家の方や地域の人と一緒に踊ります。練習を一緒にできないので、当日調整しながら行います。 応援合戦練習は、本番と同じように流してみました。 まだ、オリジナル応援歌の声が小さかったのですが、やり方を覚えました。 当日までに、声の大きさやきびきびとした動きを高めていきます。 来週は、全体練習1、そして、予行演習があります。 それまでに各学年や応援団で練習し、本番での成功をめざしてがんばります。 5月の全校朝会![]() ![]() 校長講話は、運動会の話です。 年度初めに校長は、「今年1年間、いつでもやさしく過ごしてください」と話をしました。 それを受けて、運動会での「やさしい」について、次の2つを話しました。 1 競技や応援を全力で行う。差がついても手加減しない。 走っているときの距離や得点の差が大きくなるとかわいそう、ではなく、自分が最後まで全力を尽くすことが大切で、礼儀でもある。 2 相手のがんばりや工夫を認め、称える。自分が勝ったりうまくいったのは、相手がいたから。 感謝の気持ちをもつことが「やさしい」につながる。 子どもたちは、この話を聞いて、がんばる気持ちを新たにし、150周年の節目の運動会を成功させようと、意気込みをもちました。 さて、全校朝会では、毎回校歌を歌います。 そのピアノ伴奏は、児童が行っていますが、今年度は6年生男子1名、5年生女子1名が担当します。 その紹介をした後、今年初めての児童による伴奏での校歌を、声高らかに歌い、全校朝会を締めくくりました。 運動会応援団結団式![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、応援団長や応援リーダーが自己紹介をしました。 続いて、応援担当の教師が、今年度の運動会の応援合戦の採点基準を発表しました。 コロナ禍が明け、声の大きさも重要になってきています。 その後、合同で「ゴーゴーゴー」の応援を行いました。 この応援は、1,2番をそれぞれ赤白でやった後、3番を両軍一斉にやるところです。 前哨戦として、盛り上がりました。 応援の後、運動会本番の応援合戦を行う順番のくじ引きをしました。 今年度は、赤組の先攻です。 最後に、各団長が決意を述べました。 両軍とも優勝をめざして、みんなをまとめ、リードしていきます。 さあ、結団式を終え、運動会練習が更に盛り上がってきました。 スローガンにある「伝説」を創れるか、楽しみです。 中之島音頭練習![]() ![]() ![]() ![]() 中之島音頭は、運動会の最後に、児童と保護者、地域の方で踊ります。 今日は、地元にいる日本民踊協会・新舞踊協会の指導者の方から教えていただきました。 2年生以上は昨年度も踊っているので、スムーズにいきました。 1年生はしっかりと教えてもらい、踊れるようになってきました。 1年生は終わった後、「楽しかった」と感想を述べていました。 運動会までにもう少し練習し、当日は、みんなで楽しく踊ります。 なかよし班よろしく集会![]() ![]() ![]() ![]() なかよし班は、学年をたてわりにした班を編制し、児童会活動や清掃活動などを行います。 今年度の活動のスタートにあたり、顔合わせをしたり、仲良くなるためのゲームを行いました。 今年度新しく編制し直した班ごとに整列し、まずは自己紹介をしました。 顔と名前を覚えた後、ゲーム開始です。 はじめのゲームは、フラフープくぐりです。 手をつないで輪になり、フラフープをスムーズにくぐれるように、みんなで協力しました。 続いてのゲームは、サクランボゲームです。 音楽が流れている間、自由に動きます。音楽が止まったときに、タンバリンの音が聞こえてくるので、その回数の人数でグループを作ります。 どちらのゲームもみんな楽しくできました。 また、なかよし班の班長や進行を務めた6年生は、今年度の信条小のリーダーとしてがんばりました。 応援練習![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、団長や応援リーダーになった人が自己紹介を行いました。 今日の練習は初めてということで、高学年の人が低学年に応援の仕方を教えていました。 運動会まで練習を重ね、素晴らしい応援になるようがんばっていきます。 卒業生のみなさんへ(創立150周年記念記念式典のご案内)再掲
4月末に発送した下記の案内ですが、5月7日(火)現在、2名の方が「あて所に尋ねあたりません」ということで、文書が戻ってきています。
お心あたりのある方は、学校までご連絡いただけると幸いです。 -------------------------------------------------------------------------------- 信条小学校は、今年度、創立150周年を迎えます。 記念式典は11月2日(土)に行います。 その案内を、平成26年度〜令和5年度に卒業したみなさんにお送りしました。 近日中に対象の方のお手元に届くと思います。 お忙しい時期とは存じますが、参加いただければ幸いです。 対象の方で、案内が届かない場合は、信条小学校までご連絡ください。 今年度は、150周年記念の関連事業もいくつか行います。 信条小学校区の全戸に配付しています。 こちらもよろしかったら参加してください。 よっちょれ練習![]() ![]() ![]() ![]() 今日5月7日(火)に、地元でダンス等を教えている方を講師に招いて、練習会を行いました。 これまでも学校では、上級生が下級生に教えたり、ビデオを見ながら練習したりしていました。 今日は、講師の方から細かいアドバイスをいただきながらの練習で、一段と上達していきました。 特に1年生は初めて踊るので、ていねいに教わることができて、有意義な活動になりました。 運動会本番では、元気に踊ります。 応援歌づくり![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の応援団の本格的な過活動は、大型連休明けですが、応援リーダーになった人たちは、準備を進めています。 写真を見るとタブレット端末で勉強しているように見えますが、これは、赤組・白組それぞれが応援歌の歌詞を考えています。 運動会の応援にふさわしい歌詞になるように、また、みんなが声をそろえて歌いやすくなるように、ネットで調べたり、応援リーダーで相談したりしています。 連休明けには完成し、それぞれの組で練習を開始します。 連休の間に![]() ![]() ![]() ![]() 信条っ子たちは、元気に活動してます。 1・2年生は、運動会の練習を行っていました。 団体種目の玉入れです。 運動会は、連休明けから本格的に練習を開始します。 現在、応援団の編制を行っています。 今年度の運動会は、創立150周年記念で、5月25日(土)に行います。 交通安全教室![]() ![]() ![]() ![]() 講師は、見附警察署の警察官です。 はじめに教室で安全な歩き方、横断歩道の渡り方、自転車に乗る際に注意することなどを学びました。 その後、実際に学校前の横断歩道(押しボタン付き)に行って、実際に渡ってみました。 みんなが、教わったことを守り、安全に通行することができました。 信条小学校周辺の道路は、かなり交通量があります。 これからも安全に行動できるようにがんばります。 あいさつ隊![]() ![]() ![]() ![]() この取り組みは、自主的に行っています。 今週の1年生おめでとう週間では、入学した1年生にそのあいさつの仕方を3・4年生が教えていました。 何人かのグループでまとまって、上記の場所に行き、どんなふうにあいさつをするかを3・4年生が手本を見せて、1年生はそれに倣ってあいさつをしていました。 毎日の何気ない活動ですが、継続をして信条小学校のあいさつを活発にします。 |