5月8日(水)の給食
ごはん
鮫の揚げ煮 カリコリきゅうり もやし汁 牛乳 1年生は初めての「鮫料理」でしたが、「これすごくおいしい」「お魚だと思わなかった」「もっと食べたい」ととても好評でした。臭みをなくすために、生姜醤油で下味をつけてから揚げて、甘じょっぱいたれをからめて少し濃いめの味付けにしています。ごはんが進む1品です。 ![]() ![]() 5月2日(木)7日(火)の給食
2日:米粉めん 山菜汁、レバーのカラフルあえ、牛乳、柏餅
7日:きんぴら丼、春野菜のうま煮、牛乳、手づくりみかんゼリー GWをまたいでの給食は「子どもの日」のためのメニューです。免疫力を高める旬の山菜やレバー料理、そして具だくさんのきんぴら丼とうま煮。「きんぴら」は金太郎の基になった坂田金時の子どもの名前からついた料理で、強くたくましい成長を願っています。柏餅は食べた事のない子もいて、柏の葉っぱの香りが苦手な様子も見られました。給食で初めて経験する味も多いですが、季節の味と食べやすい工夫を大切にしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(水)の給食
ごはん
ししゃものいそべフライ おかかあえ じゃがみそ汁 牛乳 苦手な子どもが多いししゃもですが、初めてのししゃもは食べやすいようにフライにしました。青のりを混ぜた衣でカリッと揚げたししゃもはとても人気で、残量も少なかったです。「おかしのあおのり味と一緒だよ」と話すと「のり塩?ぼくのり塩大好き♪」とパクパク!「いそべ」より「のりしお」がしっくりくるようですね(^^) ![]() ![]() チューリップが咲きました。
昨年度の秋に、SDGs委員会の子どもたちが植えてくれたチューリップが咲きました。
高学年玄関前の花壇のチューリップと桜の開花がちょうど重なり、とても素敵な1枚を撮影することができました。 下の写真は、前年度の球根植え付けの風景です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月30日(火)の給食
竹の子ごはん
厚焼玉子 ごまマヨあえ すまし汁 牛乳 ![]() ![]() 4月25日(木)26日(金)の給食
25日:ごはん、鶏とレバーのごまみそあえ、わかめあえ、じゃがみそ汁、牛乳
26日:マーボー丼、コーンあえ、牛乳、オレンジ ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会 任命式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人校長先生から任命書を受け取りました。 選ばれた委員長や学級委員はもちろん、選んだ人たちも協力しながら、より居心地のいい学級、学校づくりを進めていくことを期待しています。 4月24日(水)の給食
ごはん
鯖のゴマみそ焼き ごぶあえ 若竹汁 牛乳 子どもたちの魚離れが心配されていますが、給食の魚はおいしいと食べる子どもも多いです。まだ食べる事に慣れない1年生も「お魚には骨があるかもしれないね。骨を見つけたらラッキー!」と話をすると、骨を見つけた子どもたちが張り切って見せてくれました。「皮との間に頭の良くなる栄養があるよ〜」と話をすると、「皮のところ、だ〜いすき!」ともりもり食べてくれました。みんなが魚だいすきっ子になれるとうれしいなと思います。旬の生竹の子で作った若竹汁も頑張って食べていました! ![]() ![]() 4月22日(月)23日(火)の給食
22日(月)=ごはん、車ふの揚げ煮、きりざい、キャベツ入り肉じゃが、牛乳
23日(火)=フルーツクリームサンド、コーンサラダ、野菜スープ、牛乳 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日(火)避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「お(押さない)は(走らない)し(しゃべらない)も(戻らない)て(低学年優先)」のきまりを守って、1年生も上手に避難することができました。避難時間は5分30秒でした。 グラウンドから校舎に戻って、防火扉を通る練習も行いました。 「自分の命は自分で守る」ことの大切さを再確認した避難訓練となりました。 4月19日(金)の給食
【1年生を迎える会】
ハヤシライス ひじきマリネ いちごジョア 給食でも人気メニューの組み合わせで「残食0」を目指しました。 1年生からも他の学年からも「今日は全部食べられたよ!」と報告がありました。完食しやすいお楽しみも入れながら給食を作っています。小学生の間でたくさんの食体験に挑戦してもらえたらと思います。 ![]() ![]() 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月18日(木)の給食
ソフトめん ちゃんこ汁
酢の物 牛乳 いちご ![]() ![]() 4月17日(水)の給食
ごはん
いかのかりんと揚げ のりずあえ 大根と生揚げの中華煮 牛乳 短冊のいかに生姜じょうゆで下味をつけて、片栗粉をまぶして給食室で揚げた「かりんと揚げ」は、お菓子のかりんとうに形が似ているところから付けられら名前です。小さくて食べやすいこの料理は低学年にも大人気でした。「かっぱえびせんみた〜い」子どもたちにはかりんとうよりえびせんの方が身近でしょうか?「もっとほしい!」とおかわりをして味わっていました。 ![]() ![]() 4月16日(火)の給食
ごはん
じゃこナッツ佃煮 厚揚げのみそ炒め 春雨スープ 牛乳 新年度に入り、1週間がたちました。6年生が毎日1年生の準備と後片付けを教えに来てくれています!1年生の対応と分量に四苦八苦しながらも優しく教えてくれる6年生が素晴らしいです!そして、初めて食べる料理には減らして一口から食べてみる1年生。今日のカレー味のじゃこ佃煮は食べてみてお気に入りだったようで、減らした人もおかわりをしていました。何でも少しずつ練習ですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月15日(月)の給食
【長岡うまみランチ】
ごはん 新潟から揚げ 春キャベツのじゃこサラダ 切干大根のみそ汁 牛乳 今日は「長岡うまみランチ」の日です。長岡の小中学校では、毎月1回「ながおかうまみランチ」という名前で、うま味を生かした減塩献立が登場します。だしや酸味 、香辛料 などを活用して、おいしく減塩する工夫を考えています。「減塩=味がうすい」ではなく、「うす味だけど、うま味が効いておいしいね」という献立を作っています。今日はいろいろな食材を使ってうま味を引き出しているメニューです。新潟から揚げは新潟名物 「カレー味の鶏の半身揚げ」が基になっています。おいしい「うまみ」を味わいましょう。 ![]() ![]() 4月11日(木)12日(金)の給食
11日(木)ごはん、白身魚のレモンソース、コロコロポテトサラダ、白菜みそ汁、牛乳
12日(金)切昆布ごはん、焼きぎょうざ、即席漬け、もやしみそ汁、牛乳 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月9日(火)10日(水)の給食
9日 せわりコッペ ツナコーンサンド、鶏と車ふの揚げ煮、白菜卵スープ、牛乳
10日 カレーそぼろ丼、春野菜のうま煮、牛乳、お祝いクレープ 新年度のスタートです。 学年が上がって、張り切っている人も、緊張気味の人も。毎日元気に過ごせるように、給食をしっかり食べて丈夫な体づくりを行いましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/8(月) 入学式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 式の中での呼名では、一人一人が大きな声で元気な返事ができ、とても立派でした。 式場に入れなかったお兄さん、お姉さんたちも新1年生を大歓迎していました。 新任式・始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、始業式があり、3名の代表の意見発表。校長先生のお話、担任発表がありました。子どもたちの笑顔もたくさん見られ、新町小学校の良いスタートが切れました。 |