【3月25日】離任式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山古志小学校からは、3名の先生が転出・退職します。 代表がお別れの言葉を言い、花束を渡しました。 先生方、新天地でもお元気で。 【3月22日】第24回卒業証書授与式![]() ![]() ![]() ![]() 六年間、がんばりました。 六年間の集大成と中学校への期待。 堂々とした態度で、卒業証書を受け取りました。 【3月21日】ありがとうの会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山古志小学校の子供たちを支えてくださっている皆さんに、1年間の感謝の気持ちを表す、「ありがとうの会」を開きました。 感謝の言葉とともに、メッセージを贈りました。 みなさん!1年間ありがとうございました! また、来年度もよろしくお願いいたします。 【3月14日】音楽発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お家の方、地域の方、中学生、中学校の先生、たくさんの方からおいでいただきました。 歌と合奏。短い時間でしたが、音楽の授業の成果を発表しました。 「またやりたい?」 「やりたい!」「今度は、もっとうまくできるように、もっとがんばる!」 子供たちも満足感いっぱいでした。 【3月11日】5、6年生:図工(版画)2![]() ![]() ![]() ![]() インクが乾いたら、裏から色を塗ります。 完成が楽しみです。 【3月11日】5、6年生:図工(版画)1![]() ![]() ![]() ![]() ちょうどよいインクの量を、ムラなく板につけるのは難しいです。 【3月5日】足跡、、、![]() ![]() ![]() ![]() 何でしょう?ウサギじゃないことは分かるのですが、、、。 【3月4日】また、冬?![]() ![]() もちろん、花壇の周りの雪もこの3日間で積もったものです。 30センチくらいあるかな? 今日は一日中雪が降っていました。 【2月29日】6年生を送る会3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間を使って、心を込めて作りました。 在校生からの発表やプレゼントの後は、6年生からお礼の発表です。 「密かに」練習してきた、歌のお礼でした。 歌の中で、6年間の思い出を画面に映しだしてくれました。 心のこもった、素敵な「6年生を送る会」でした。 【2月29日】6年生を送る会2![]() ![]() ![]() ![]() 一つ目は「新聞紙ジャンケン」です。 ステージ上の5年生とジャンケンして、負けたりあいこだったりしたら新聞紙を1回たたみ、新聞紙の上に立っていられなくなったら負けです。 バランスよく立っていないと、すぐ転んでしまいます。 二つ目は「ジェスチャーゲーム」です。 これは、3年生VS5,6年生です。 白熱した戦いが続きました。 【2月29日】6年生を送る会1![]() ![]() ![]() ![]() 6年生に感謝の気持ちを伝えるために、3年生、5年生が協力して準備してきました。 6年生の入場の後は、3年生の発表です。 3年生は、「ドラえもん」の歌と踊りです。踊りの振り付けは自分たちで考えました。 歌の合間に、6年生への感謝の言葉が入りました。 【2月28日】3年生:年表![]() ![]() ![]() ![]() 玄関ホールに掲示しました。 明日、六年生を送る会においでいただいた際に、「感想」を一言書いていただけるとありがたいです。 年表の左側に「かんそ うばこ」がありますのでお願いします。 【2月27日】六送会リハーサル![]() ![]() ![]() ![]() 六送会の会場で、リハーサルをやってみました。 「ここ、もう一言入れた方がいいよ。」 「このときは、動きがあった方がいいね。」 実際にやって、みると修正箇所がでてきました。 みんなで考え、卒業生が楽しめる「六送会」を作り上げます。 【2月21日】5,6年生:理科![]() ![]() ![]() ![]() 「4時間目は何?」って聞いたら、 「理科!水溶液に溶けているものを取り出すことができるか実験する!」 「ろうととか、ろ紙とか使うんだよ!」 正確に教えてくれました。 次に学習することがわかっている。よいことです。 【2月20日】3年生:国語![]() ![]() ![]() ![]() グループに分かれて、山古志小学校のことを発表します。 原稿が出来上がって、発表の練習をしていました。 一つのグループは、原稿をタブレットに書き込み、それを見ながら発表の練習をしていました。 【2月15日】山古志GO!![]() ![]() ![]() ![]() 山古志GO!は、中学生、小学生、職員も一緒になって活動します。 今回は、体育館での活動です。 山古志小中が一体となって、楽しいひと時を過ごしました。 【2月15日】全校体育・マット運動&鉄棒![]() ![]() ![]() ![]() 「校長先生!逆上がりできるようになったよ!!」 授業を見に行ったら、3年生が真っ先に声をかけてくれました。 20分休みに練習していたときはまだできなかったのに。 「校長先生!見ていてね!」 目の前で、何回も逆上がりを見せてくれました。 マット運動では、前転、開脚前転、後転、倒立などの種目に挑戦しています。 【2月14日】児童生徒朝会![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、来年度の各委員会の委員長と友峰会本部委員の委嘱が行われました。 来年度の会長から、委嘱状がわたされます。 その後、一人一人が来年度の友峰会への抱負を語りました。 少人数だからこそ、まとまりのあるいい児童生徒会です。 【2月9日】百人一首大会![]() ![]() ![]() ![]() 3組に分かれて、各組ごとに総当たり、取った札の数の合計で「金」「銀」「銅」を決めます。 「得意札取られるとへこむー!」 「お手付きしなければ、勝てたかも、、、、。」 白熱した大会でした。 【2月8日】聾学校との交流会![]() ![]() ![]() ![]() 自己紹介を手話でした後、クイズなどをして楽しいひと時を過ごしました。 聾学校のみなさん、ありがとうございました。 |