〜和島小学校へようこそ〜

9月の給食献立表をアップしました

画像1 画像1
 9月の給食の献立表をアップしました。

火災想定 避難訓練を実施

画像1 画像1
 8月29日、火災を想定した避難訓練を実施しました。暑い中でしたが、予定通りグラウンドに避難しました。だれもおしゃべりをしたり、笑ったりする児童は一人もいません。皆、真剣に訓練に参加していました。避難後、人員を確認し、すぐに教室に戻り、教室で校長、担当からの話を聞き、訓練の自己評価を行いました。

1便バス児童の図書室での様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月28日、以前から児童にも話をしていましたが、今日からスクールバス1便の児童は、他の児童が登校するまでの約20分間、図書室で校長と過ごすことにしました。1年生から4年生です。5・6年生は全校のために、朝の活動をすることにしました。3・4年生がリーダーになって、図書室で登校班ごとに静かに過ごしていました。今日は、初日なので、本を読む子、漢字ドリルをする子、絵をかく子がいました。やりたいことがあったら、相談してくださいと話してあります。とても、立派な姿が見られました。

夏休み明け全校集会 〜暑さに負けず、元気に登校〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月25日、朝から陽ざしが強く、首筋には汗を光らせながら、あいさつをして元気に登校してくる児童の様子を見て、心から「待っていたよ」という気持ちになりました。涼しいうちに全校集会をしようと朝に設定しましたが、予想以上に暑い状態でした。和島小学校には、冷房を完備している講堂があるので、いつもと変えて講堂で全校集会をしました。和島小学校の校歌を久しぶりに全校で歌いました。今、一番心配な熱中症予防について、繰り返し児童に話をしました。

幼小中合同研修会 〜特別支援教育〜

画像1 画像1
 8月23日、北辰中学校を会場に、子ども園・和島小・北辰中の教員が集まり、合同研修会を行いました。今回の研修テーマは、特別支援教育です。和島小は、7月末にも同様の研修を行いました。今回は新潟県の教育センターの指導主事よりオンライン研修という形で、困っている子どもたちにどう寄り添うか、その支援のポイントとして、事例を踏まえ、より良い支援の在り方を考えました。
 子どもたちは元気で過ごしているでしょうか。この暑さは尋常ではありません。学校でも暑さを踏まえ、ゆっくりとスタートするつもりです。

職員研修 〜ゲートキーパー研修〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月21日、今週末から児童が登校してくれます。待ち遠しく思っているところです。全国的に見ると、夏休み明けの児童生徒の自殺率が高くなる時期と言われています。この夏は異常気象、温暖化の影響か、尋常ではない暑さのため、子どもたち厳しい夏休みになっていたかもしれません。児童の様子をよく見て、受けとめ、声がけしていきたいと思います。命を守る取組をしようと、新潟県ゲートキーパー協会の漆間様から講師となっていただき、職員研修を行いました。
 お子様のことで何か気になることがありましたら、お電話お願いします。

5年生 〜学校田の様子〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月18日、今日も暑い日でした。雨が降らず、各地で稲の生育を心配する報道がなされています。心配になり、椿の森に出かけてきました。5年生が椿の森倶楽部の皆様に助けていただき、育てている「龍の瞳」の稲は元気そうでした。とはいえ、これから先も雨が降らないと心配です。蓮の花が咲き、とてもきれいです。

和島地域 20歳のつどい

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月15日、今日も暑い日でした。和島小学校の卒業生約30名が和島小学校講堂で開催された「和島地域二十歳のつどい」に出席してくれました。皆、立派に成長してくれていました。当時の担任の先生方(和島小・北辰中)も4名参列していくれました。成長を共に喜んでくれていました。

学校閉庁日 8月10日(木)〜8月17日(木)

画像1 画像1
 暑い日が続いております。皆様、お元気でお過ごしでしょうか。子どもたちは元気に過ごしていますか。長い夏休みも後半に入ります。生活のリズムを整え、元気に過ごしてください。暑さは予想以上です。熱中症にかからない対策をお願いします。

 なお、明日から、8月10日(木)〜17日(木)まで学校は閉庁となります。誰も勤務しておりません。万が一の対応は学校だよりに記載してあります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

いじめ防止

登校許可証明書

年間行事予定表