〜和島小学校へようこそ〜

1年生 〜絵具にチャレンジ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月16日、1年生は絵具を使って、色出しに挑戦しました。朝から楽しみにしていた児童が多くいました。きれいな色の線を何本も描いていました。単色・混色楽しみながら描いていました。「校長先生、見て、見て」と自慢げに見せてくれました。

教職員も万が一に備え 〜PUSH講習会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月15日、放課後、ドクターと救命救急士のお二人から救命救急の心得、方法を学びました。胸骨圧迫の仕方や交代の仕方、AED・エピペン等の操作方法の確認、実践を行いました。子どもたちをイメージして、大切な命を守るため、真剣に取り組みました。
 水泳の時期になります。万が一でも連携を図り、大切な命を守っていきます。

救命救急講習 〜5・6年 PUSH講習会〜

画像1 画像1
 6月15日、午後から5・6年生は、PUSHプロジェクトを推進しているドクターと消防署救命救急隊員のお二人から救命救急の必要性や胸骨圧迫の仕方・AED操作方法を学習しました。心肺停止の状態になり倒れている人を救急車を要請して何もしないでいるよりも、胸骨圧迫、AEDを使用すると4倍助かる確率が上がることを学びました。真剣に受講していました。とくに、6年生は昨年に引き続きの講習となり、とても上手で真剣に取り組んでいてドクターにも褒めていただきました。

歯科指導 〜歯科衛生士からの指導〜

画像1 画像1
 6月14日、4・5・6年生に対して、歯科指導を行いました。歯科衛生士、養護教諭、担任の3人が連携して指導をしました。6年生では、染め出し薬を使い、歯磨きの磨き残しを見つけ、歯間ブラシを使って歯をきれいにしました。普段から歯間ブラシは利用していないようでしたが、手鏡を使って、上手に操作しながら、歯の汚れであるプラークを取り除いていました。これからの歯磨きの仕方がより丁寧で上手になると思います。

6年生 〜租税教室〜

画像1 画像1
 6月13日、6年生は2時間目に長岡市の職員を講師に租税教室を実施しました。税金の種類やどんなことに税金を使途しているのかクイズを通して、税金がなぜ必要かを考えることができました。講師の職員の方々、ありがとうございました。

1年生 〜シャボン玉〜

画像1 画像1
 6月12日、4時間目。1年生が中庭に出て来るのが校長室から見えました。見ていると、シャボン玉飛ばしを始めました。風に乗ってシャボン玉は高く空に舞い上がります。子どもたちのよろこぶ顔が見えます。ゆっくりと細く長く吹き続けると大きなシャボン玉になること、強く息を吹くと小さなシャボン玉がいくつも出て来ることを体験を通じて学び、言葉にして教えてくれました。1年生がぐんぐん成長しています。

3年生 〜花街道わしま 花壇づくり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月12日、3時間目。郵便局前の花壇に、3年生が事前に自分たちでデザインした花壇の通りに、植樹を行いました。多くの花街道わしまの取組に賛同されたボランティアの方に多くの準備をしていただき、3年生児童はきれいに花を植えることができました。児童の願いの詰まった花壇が長くきれいな花を咲かせ続けてくれるように水やりの世話を頑張ってほしいと思います。
 御協力いただいた皆様、ありがとうございました。

段ボールロボ 発進

画像1 画像1
 6月12日、校長室に段ボールロボが突然入ってきました。このロボットは、学校の見回りをしているそうです。この頃、廊下を走る子が目についていました。「段ボールロボ頼む、カタツムリ運動を推進してください。」

3年生 〜楽しい親子活動〜

画像1 画像1
 6月9日、3年生は、PTA親子活動を開催しました。学年委員の皆様、ありがとうございます。今回は、長岡市スポーツ協会に依頼して、親子で体を動かしながら、スキンシップを図る活動を行いました。どの親子も楽しそうに関わり合っていました。体も心も温かくなっているようでした。

6年生 〜佐渡学習 出前講座〜

画像1 画像1
 6月9日、6年生は修学旅行前に佐渡について、講師をお招きして事前学習を行いました。佐渡の地形や訪問する両津・小木・相川の地名、カーフェリーやジェットホイルなど、多岐にわたり、教えてくれました。みな、真剣に話を聞く姿が見られました。

全校でスポーツテスト実施(新体力テスト)

画像1 画像1
 6月8日、全校縦割り班(てまり班)で、ソフトボール投げ、反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈を計測しました。6年生がリードしながら、安全に、全員が実施できるように上手に声がけしていました。「去年よりも記録がでたよ」と嬉しそうに声をかけてくれる児童がたくさんいました。結果が楽しみです。

1年生 鍵盤ハーモニカの吹き方を教えてもらったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月7日、1年生に鍵盤ハーモニカ指導者が来てくださり、鍵盤ハーモニカの吹き方を丁寧に教えてくださいました。1年生も真剣に教えてもらっていました。押さえる指、息の吹き方、ドの鍵盤の位置等、たくさん教えてもらいました。上達が楽しみです。

読み聞かせボランティア スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月5日、今日から和島小学校では、読書旬間を始めました。19日まで取り組んでいきます。最初の日、1・2年生の教室に、朝、読み聞かせボランティアのお二人がおいでになり、絵本を読んでくれました。テレビ画面に、絵本を映し出し形で読み聞かせをしてくださいました。皆、静かに物語の中に入り、聞き入っていました。
 読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございます。

和島子どもスポーツ教室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月2日、和島子どもスポーツ教室が開催されました。1・2年生の希望者が放課後、体育館で長岡市スポーツ財団が派遣しているスポーツ指導員から体を動かす楽しい運動を教えてもらっていました。今日は、参加者が多いため3名の指導員が来られていました。集合ゲームやおしりを前後させ移動する運動など、頭と体、心を使って楽しんで体を動かしていました。

3年生 〜リコーダー講習会〜

画像1 画像1
 5月31日、3年生は千葉県からおいでいただいたリコーダー演奏者の講師をお招きし、リコーダー講習会を開催しました。「リコーダーの演奏は、姿勢が大切。目線は手元にしないで前を向いて…。」と指導を受け、真剣に取り組んでいました。

プール清掃 〜5・6年生ご苦労様〜

画像1 画像1
 5月30日、運動会代休明けの火曜日、プール清掃を行いました。みな、一生懸命プールを磨いてくれました。きれいになりました。プール開きは、6月28日となっています。プールの管理はきまりがあってこの開始となっています。安全に注意してスタートします。

令和5年度 運動会 〜晴天の中 開催〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月27日、青空が広がる絶好の運動会日和。元気な児童の声や姿がグラウンドいっぱいに広がりました。多くの来賓、保護者、地域の皆様からおいでいただき、開催することができました。競技優勝は白組、。応援優勝は赤組。優勝を分け合いました。
 時間が遅くなり、皆様にご心配をおかけしました。最後まで、片付けにご協力いただいた保護者の皆様、心より感謝申し上げます。

運動会予定通り 実施

画像1 画像1
 5月27日、朝まで雨が降り、実施を心配されていた方もおられたと思いますが、グラウンド状態は上々。熱中症の心配がなく実施できそうです。

 今日の運動会は予定通り実施します。

2年生 〜野菜の苗植え〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月25日、JA中越の金子先生から、野菜の苗の植え方を教えていただきました。よく話を聞いて、苗を大事そうに植えていました。さつまいも(紅あずま)、きゅうり、スイカ、オクラ、ピーマン、トマト、ミニトマトの野菜を育てるようです。明日から、毎朝の水やりが始まります。大きく育て、かわいい野菜たち。

6月の給食献立表 〜アップしました〜

画像1 画像1
 6月の給食献立表を画像アップしました。ご利用ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

いじめ防止

登校許可証明書

年間行事予定表