〜和島小学校へようこそ〜

全校一斉道徳学習参観 〜5年生「人には言えない私の仕事」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、と場で働く松下さんからの聞き取りをもとに作成した資料「人には言えない私の仕事」を読み、考えました。「命をいただくことは、生きていくために必要なこと」とは、口では言うものの、「牛や豚を解体するのはかわいそう」と考える気持ちも分かります。と畜の仕事をしている人たちが差別されている事実と向き合いました。
 保護者の皆様、暑い中、参観いただき有難うございました。

全校一斉道徳学習参観 〜3年生「どうしよう」〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、道徳の授業で、「どうしよう」という資料をもとに男の子、女の子という分け方による固定化されている差別意識について考えました。具体的な場面を想定して、「男らしい?」「女らしい?」を「男らしさ・女らしさメーター」で自分の考えを示し、他の児童の考えと比べながら男女差別について考えました。
 保護者の皆様、暑い中、参観ありがとうございました。

全校一斉道徳学習参観 〜2年生「たかしさんの黄色いズボン」〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、道徳の授業で「たかしさんの黄色いズボン」という資料をもとに、いじめを見たとき、どうするか、どうできるかを考えました。心メーターを使い、自分の考えの強弱を示して、考えてみました。
 保護者の皆様、暑い中、参観ありがとうございました。

全校一斉道徳学習参観 〜1年生「にこにこぷんぷん」〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月1日(金)、暑い日となりました。保護者の皆様からおいでいただき全校一斉の道徳の公開授業を行いました。その後、学年懇談会を開催しました。
 1年生は、「にこにこ ぷんぷん」という資料をもとに、日頃、児童同士で起きがちな場面からどのように対処したらよいか、ロールプレイ(役割演技)を通して、考えました。
 保護者の皆様、参観ありがとうございました。

9月の給食献立表をアップしました

画像1 画像1
 9月の給食の献立表をアップしました。

火災想定 避難訓練を実施

画像1 画像1
 8月29日、火災を想定した避難訓練を実施しました。暑い中でしたが、予定通りグラウンドに避難しました。だれもおしゃべりをしたり、笑ったりする児童は一人もいません。皆、真剣に訓練に参加していました。避難後、人員を確認し、すぐに教室に戻り、教室で校長、担当からの話を聞き、訓練の自己評価を行いました。

1便バス児童の図書室での様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月28日、以前から児童にも話をしていましたが、今日からスクールバス1便の児童は、他の児童が登校するまでの約20分間、図書室で校長と過ごすことにしました。1年生から4年生です。5・6年生は全校のために、朝の活動をすることにしました。3・4年生がリーダーになって、図書室で登校班ごとに静かに過ごしていました。今日は、初日なので、本を読む子、漢字ドリルをする子、絵をかく子がいました。やりたいことがあったら、相談してくださいと話してあります。とても、立派な姿が見られました。

夏休み明け全校集会 〜暑さに負けず、元気に登校〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月25日、朝から陽ざしが強く、首筋には汗を光らせながら、あいさつをして元気に登校してくる児童の様子を見て、心から「待っていたよ」という気持ちになりました。涼しいうちに全校集会をしようと朝に設定しましたが、予想以上に暑い状態でした。和島小学校には、冷房を完備している講堂があるので、いつもと変えて講堂で全校集会をしました。和島小学校の校歌を久しぶりに全校で歌いました。今、一番心配な熱中症予防について、繰り返し児童に話をしました。

幼小中合同研修会 〜特別支援教育〜

画像1 画像1
 8月23日、北辰中学校を会場に、子ども園・和島小・北辰中の教員が集まり、合同研修会を行いました。今回の研修テーマは、特別支援教育です。和島小は、7月末にも同様の研修を行いました。今回は新潟県の教育センターの指導主事よりオンライン研修という形で、困っている子どもたちにどう寄り添うか、その支援のポイントとして、事例を踏まえ、より良い支援の在り方を考えました。
 子どもたちは元気で過ごしているでしょうか。この暑さは尋常ではありません。学校でも暑さを踏まえ、ゆっくりとスタートするつもりです。

職員研修 〜ゲートキーパー研修〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月21日、今週末から児童が登校してくれます。待ち遠しく思っているところです。全国的に見ると、夏休み明けの児童生徒の自殺率が高くなる時期と言われています。この夏は異常気象、温暖化の影響か、尋常ではない暑さのため、子どもたち厳しい夏休みになっていたかもしれません。児童の様子をよく見て、受けとめ、声がけしていきたいと思います。命を守る取組をしようと、新潟県ゲートキーパー協会の漆間様から講師となっていただき、職員研修を行いました。
 お子様のことで何か気になることがありましたら、お電話お願いします。

5年生 〜学校田の様子〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月18日、今日も暑い日でした。雨が降らず、各地で稲の生育を心配する報道がなされています。心配になり、椿の森に出かけてきました。5年生が椿の森倶楽部の皆様に助けていただき、育てている「龍の瞳」の稲は元気そうでした。とはいえ、これから先も雨が降らないと心配です。蓮の花が咲き、とてもきれいです。

和島地域 20歳のつどい

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月15日、今日も暑い日でした。和島小学校の卒業生約30名が和島小学校講堂で開催された「和島地域二十歳のつどい」に出席してくれました。皆、立派に成長してくれていました。当時の担任の先生方(和島小・北辰中)も4名参列していくれました。成長を共に喜んでくれていました。

学校閉庁日 8月10日(木)〜8月17日(木)

画像1 画像1
 暑い日が続いております。皆様、お元気でお過ごしでしょうか。子どもたちは元気に過ごしていますか。長い夏休みも後半に入ります。生活のリズムを整え、元気に過ごしてください。暑さは予想以上です。熱中症にかからない対策をお願いします。

 なお、明日から、8月10日(木)〜17日(木)まで学校は閉庁となります。誰も勤務しておりません。万が一の対応は学校だよりに記載してあります。

遠足の下見 〜椿の森「龍の瞳」米も観察〜

画像1 画像1
 7月31日、10月に実施する予定の全校遠足の下見に出かけてきました。今回は、トゥールモンド(旧島田小)を中心に和島の宝を訪ねてみたいと考えています。椿の森まで足を運んでみました。5年生の児童が田植えした「龍の瞳」米が青々した感じで元気に成長中でした。早生の稲は穂が膨らみ始めている時期になりましたが、「龍の瞳」米はこれからも生長をし続けていくような感じで、まだまだ穂を見ることはできませんでした。収穫はやはり10月中旬くらいでしょうか。稲の観察に来てくれていた親子に遭遇。お母さん、ありがとうございます。

夏季休業中 職員研修2 〜特別支援教育〜

画像1 画像1
 7月26日、長岡市教育委員会特別支援係の指導主事を講師にお願いして、校内研修会を開催しました。現在の特別支援教育の動向、長岡市就学相談のしくみや留意点等、御指導いただきました。参加した当校教員から質問がいくつも上がりましたが、丁寧に、答えていただきながらも、困り感のある児童への支援の方向性を示してくださいました。ありがとうございました。

暑い中の職員作業 〜ワックスがけ〜

画像1 画像1
 7月26日、朝から気温が熱中症の危険レベル。職員はまだ夏バテしていない様子なので、水分をしっかり補給して広くて長い校舎の廊下全てをワックスがけしました。汗が止まりません。乾いたら、資料室の整理をしようとがんばる予定です。午後からは、講師を呼んで昨日に引き続き校内研修会を予定しています。

夏休み始まりました 〜職員研修 進めます〜

画像1 画像1
 7月25日、今日から夏休みが始まりました。児童クラブに通ってくる子どもたちも夏休みのワクワク感をもちながら通ってきていました。
 教職員は、児童がいる通常の時期とは違い、夏季休業中は、今までの業務整理や今後教育活動の計画、準備等々普段できない仕事を進める時期です。今日は、その一環として職員研修を行いました。自分の指導の仕方や児童とのかかわり方等を見つめ、振り返り、今後の指導・支援に生かそうと研修を積みました。

夏休み前全校集会 〜星座博士とてまり博士〜

画像1 画像1
 7月24日、昼に夏休み前全校集会を行いました。暑い日でしたので、講堂を使用して、冷房をかけた中で行いました。生活委員会から夏休み中の過ごし方の注意説明があり、その後、校長の話をしました。事故や病気への注意、規則正しい生活、そして、和島祭りに参加してほしいと伝えました。最後に、星座について進んで学んでいる2年生とてまりを450回連続でつくことができる3年生を紹介しました。夏休み中、一人一人が、いろいろなことに興味をもち、挑戦してほしいと願っています。

4年生 〜隣接「複合施設わしま」との交流〜

画像1 画像1
 7月24日、夏休み前最終登校日となりました。暑い日で熱中症に気をつけながらの一日となりました。4年生は元気に、5時間目、隣接する複合施設わしまに出かけ、待ってくれていたおじいちゃん、おばあちゃんにメッセージを披露しました。そして、みんなで踊ったダンスを録画して送りました。喜んでくれ、嬉しそうでした。
 施設の職員の皆様も含め、おじいちゃん、おばあちゃん、暑い日が続きますが、お体をご自愛ください。

8月の給食だより 〜おたよりにアップ〜

画像1 画像1
 8月の給食献立表をおたよりにアップしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

いじめ防止

登校許可証明書

年間行事予定表