〜和島小学校へようこそ〜

3年生社会科 〜おしえて駐在さん〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月23日、3年生は社会科学習の一環として、いつもお世話になっている駐在様をお呼びして、日頃の警察官としての仕事やきまり、服装、そして、パトカーに積んでいるものを教えてもらいました。将来、警察官になりたいという児童が2人いたそうです。

4年生福祉体験 〜高齢者体験〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月19日、4年生は社会福祉協議会のお二人の講師をお招きして、高齢者体験を行いました。腰には重り、足にはガード、目には不透明なメガネ、耳にはヘッドフォンをつけ、友達から手を引いてもらいながら字を書いたり、階段を上がり降りしたりしてみました。「腰が重く、動きずらかった」「視界が悪く、手を引いてもらわないと階段が怖かった」「自分のおばあちゃんが大きな音でテレビを見ていることがなんでだか分かった」など、感想が出ました。高齢者の方にどう接するべきか、考えることができました。

5年生 〜岩塚製菓から食を学ぶ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月17日、5年生は、5時間目に総合的な学習として、岩塚製菓のおせんべいづくりの話から食について考えました。岩塚製菓は、長岡市(越路)に本社があります。今日は、実際に学校の家庭科室でおせんべいを焼いてもらい、自分の好きな味付けをさせていただきました。いつも食べている岩塚製菓のお菓子もおいしいのですが、自分の好きな味付けをしたおせんべいは一味違っているようでした。一枚のおせんべいをつくるのに、何日もかけることでおいしいおせんべいにしている工程を知り、食の大変さ、奥深さを感じました。
 若い頃に担任をしていた児童が大人になり、岩塚製菓に勤めていました。久しぶりの再会にうれしさが込み上がりました。

臨時全校集会 〜大谷選手からのグローブ紹介〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月16日、ようやく待ちに待った大谷翔平選手からのグローブが和島小学校にも届きました。急遽、臨時全校集会を開き、大谷選手がなぜ全国の小学校に3個ずつ寄贈してくれているのか、どう使っていくのか、説明をしました。野球クラブ所属の6年生6人から見本としてキャッチボールをしてもらいました。最後に、グルーブについていたタグ3つをじゃんけん大会をしてプレゼントしました。皆、大喜びでした。大谷選手、ありがとうございます。大切に使います。

4年生 〜委員会見学〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月15日、今日は6時間目に委員会活動がありました。6年生と交代して、4年生が委員会所属を決める時期となりました。今日は、4年生が見学をしました。どの子も、真剣に委員会の活動を見たり、説明をメモしたりして、自分の委員会所属を真剣に考えているようでした。期待が持てました。

大谷翔平選手からのグローブ届きました

画像1 画像1
 1月15日、待ちに待った大谷翔平選手からのグローブ3個が和島小学校に届きました。明日、全校集会を開き、紹介する予定です。児童は、「いつくるの?」「ぼくが一番最初にさわりたい」などと毎日のように話をしに来てくれていました。校長として、確認したいのですが、まだ、触れません。6年生が最初に触ることになりそうです。
 大谷選手からのメッセージには、グローブ寄付の主旨として、「私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。(中略)野球しようぜ。」と記されていました。
 大切に、全校で使いたいと思います。

校内書初め展の再案内 〜準備が整いました〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月15日(月)から翌週の22日(月)まで校内書初め展を開催します。朝7時30分から夕方17時30分までご覧いただけるようにします。基本的には、玄関は施錠しますので、玄関わきのインターフォンを押してお入りください。
 落ち着いて、丁寧に取り組めるようになってきた子どもたちの作品をどうかご覧いただきたいと思います。書の達人、良寛様に近づけるように熱心に取り組みました。

ランRUN記録会表彰 〜遅くなりました〜

画像1 画像1
 1月10日、児童集会を行いました。11月10日に実施したランRUN記録会で1〜3位の児童を表彰しました。本人はもちろん、ご家族の皆様にも大変お待たせしてしまいました。あの時の雄姿が目に浮かびました。

1年生 〜新春かきぞめ(硬筆)〜

画像1 画像1
 1月10日、5時間目。少し疲れ気味な子どもたちでしたが、冬休みの練習を生かして、最後の硬筆コンクールに向けた授業が行われました。皆、集中して取り組んでいました。消しゴムをつかわないことを約束に、間違えずに手本をよく見ながら書く子どもたちが多くなりました。成長を感じます。来週月曜日から「校内書初め展」が開かれます。担任を中心に廊下に明日展示しようと準備に忙しそうです。

4年生 〜新春書き初め〜

画像1 画像1
 1月10日、気温が下がり、雪が降る中ではありますが、講堂で4年生は新春の書初めを行いました。準備も待つ姿勢も良くなり、集中して書初めを行っていました。冬休みに相当練習してきた児童もおり、成長を感じました。ご家族の皆様、御指導ありがとうございました。

冬休み終了 〜元気に登校〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月9日、17日間の冬休みを終え、児童が元気に登校しました。1月1日の能登半島地震の揺れによる児童への影響は大きいと考えています。心のケアのための児童の状況把握を進めています。
 全校朝会では、この度の地震によって尊い命の犠牲が出ました。安らかに天国に向かってほしいという思いを表そうと、「黙とう」の時間を設けました。辰年のこと、進級卒業まで約50日であること、目標をもって過ごすことを話しました。久しぶりの校歌は、遠慮がちでしたが、少しずつ、元気を出して過ごしてくれるような感じを受けました。

校内書初め展の御案内 〜新年あけまして おめでとうございます〜

画像1 画像1
 新しい年となりました。本年もよろしくお願い致します。
 11月から取り組んできました「書初め」が1月中旬で終わりとなります。今までの作品の中からコンクール及び校内書初め展用に選び、出品及び展示をし、校内書初め展を令和6年1月15日(月)〜22日(月)まで開催します。但し、土日は除きます。開催時間は、朝7時30分から夕方17時30分までとします。どうか、ご家族でご覧にいただければ幸いです。

学校閉庁日のお知らせ 〜12月27日(水)から1月4日(木)〜

画像1 画像1
和島小学校は12月27日(水)〜令和6年1月4日(木)まで学校閉庁となります。お問い合わせや緊急な連絡等につきましては、学校だよりをご覧いただき、それぞれの連絡先に御連絡をお願いします。
 令和6年1月5日(金)より教職員は勤務開始となります。

後期学校評価会議 〜冬休み最終登校日 午後〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月22日、大雪が降り、道路状況が悪く、児童も教職員も学校に来るまで大変だったようですが、元気に冬休み前最終登校日を終えました。
 午後、教職員は、保護者の皆様、児童のアンケートをデータ化し、分析・検討する会議をもちました。学校が抱える課題も踏まえ、皆様から頂いたご意見を踏まえ、新年からの教育活動に活かして参ります。
 本年も皆様に、和島小学校の教育活動に対しまして、ご理解とご支援を賜り心より感謝申し上げます。

6年生 お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月21日、学校のリーダーとして、本当によく考え、動いてくれている6年生。いつもありがとう。今日は、そのがんばりをお互いにたたえ合い、認め合い、たのしいたこやきパーティーをしました。和気あいあいと、それぞれのグループでたのしくたこやきを焼いて食べました。あと3か月となります。ますますの活躍を期待しています。

書き初め 猛練習中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月21日、大雪の予報が出ており、天気予報とにらめっこ中です。明日が冬休み前最終登校日となりますので、無事児童が登校できるか、検討します。保護者の皆様には、後程、メールを入れさせていただきます。
 さて、冬休み前、書初めも書入れ時のようで、朝から講堂では学年が入れ替わりながら、課題に向き合っていました。集中して書いている子が多く、感心します。

1月の給食献立表 アップしました

画像1 画像1
 1月の給食献立表が出来上がりました。たよりのバーナーを参照ください。

3年生企画 〜1年生と遊ぼう〜

画像1 画像1
 12月19日、授業の延長として、相手を意識した企画を考え、実行する取り組みを計画しました。「1年生と遊ぼう」です。1年生に分かるように遊びを説明することや1年生が楽しいと感じるようにするにはどうしたらよいか、準備を含め、自分たちで考え、進めました。遊びは、「こおり鬼」「いす取りゲーム」「だるまさんがころんだ」等、昔からの遊びで、一度はやったことがある遊びが中心でした。お互いに楽しんで遊んでいた様子から大成功と感じました。3年生、ご苦労様。

2年生 〜外国語活動〜

画像1 画像1
 12月19日、年の瀬が迫ってきました。児童は元気に過ごしています。2年生は3時間目、ALTの先生と外国語活動を行いました。「WALK」「JUNP」「STOP」「SWIM」「RUN」をジェスチャーしながら、発音していました。体を動かしながら、言葉をインプットしていく作業は低学年の児童には合うようです。

アクセス数 4万を突破 〜皆様に感謝〜

画像1 画像1
 校長として学校のホームページを担当させていただき、勝手気ままな投稿を続けておりましたが、自分の目標としていた4万アクセスを本日突破することができました。令和4年4月当初(4月8日)は、アクセス数23,502件でした。皆様のご要望に応えているとは思っておりませんが、児童の成長、日々の出来事等を引き続き、ホームページでお知らせします。今後ともよろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

いじめ防止

登校許可証明書

年間行事予定表