〜和島小学校へようこそ〜

委員会活動引継ぎ式 〜ありがとう6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月14日、児童集会の中で委員会の引継ぎ式を行いました。各委員会の委員長が今年度の反省と来年度の委員会活動への思いを発表しました。その後、5年生の新委員長が現委員長や6年生へのお礼や尊敬していること、決意などを発表しました。6年生の発表は、がんばってきたから言える言葉が聞かれ、全校児童が大きな拍手で労をねぎらう雰囲気が感じられました。5年生の新委員長は現委員長を褒め、本人が恥ずかしそうにしている様子もとても良かったです。
 6年生、お疲れ様でした。4年生、5年生これからよろしくお願いします。
(前列は新委員長、後列は現委員長)

4年生 〜明日の10歳をお祝いするコサージュ届く〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月15日、和島小学校隣にある複合施設わしまのおばあさん、おじいさんから、4年生全員に10歳を祝う会で胸に付けてほしいとお祝いのコサージュが届き、大喜びしました。どのコサージュもきれいで、明日の10歳の祝う場を盛り上げてくれそうです。
 毎年、和島小学校4年生にプレゼントをいただき、心より感謝申し上げます。

つるし雛に願いを込めて 〜学習参観おまちしています〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月14日、良寛の里美術館の館長様が、6年生の卒業が近くなったので、つるし雛を届けに来てくださいました。昨年もお借りしているつるし雛です。そもそも、「つるし雛」が始まったのは、江戸時代といわれており、その頃特別裕福ではないお家では、雛人形はとても高価なもので、なかなか手に入らないものでした。生まれてきた子供の幸せを願う気持ちはみんな一緒です。お母さんやおばあちゃん、叔母さんから近所の人たちまで、みんなで少しずつ小さな人形をつくり、持ち寄って「つるし雛」が作られ始められたそうです。和島のマスコット、わしまろ君もいますよ。
 明日は、学習参観日です。児童玄関前に展示しておきます。じっくりとご覧ください。

中学年スケート教室 〜柏崎アクアパーク〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月14日、3・4年生は以前から楽しみにしていたスケート教室に出かけてきました。会場は、県立柏崎アクアパークです。昨年の反省から、保護者ボランティアを募集して、スケート靴の紐対応や、転んだ時のサポートなどをお願いしました。なんと、16名の方からボランティアでお手伝いいただきました。最初から最後まで、強力なサポートのおかげでけが無く、しかも上達して楽しくスケートをすることができました。アクアパークの指導者も優しく丁寧で、ありがたかったです。今日は何といっても、保護者ボランティアの皆様に心より感謝申し上げます。

代表委員会 〜6年生に感謝する会を話し合う〜

画像1 画像1
 2月13日、昼休みに新体制総務委員会が主導した代表委員会が開かれました。議題は、6年生に感謝する会です。各学年ごとに担当が提案され、そのことについて、質問や意見が交わされました。短い時間でしたが、成功させようという気持ちが伝わる話し合いになりました。

6年生 〜家庭科 SDGsの学びを広げる取り組み〜

画像1 画像1
 2月7日、6年生は家庭科の学習でまとめたSDGsの学びを全校に広げようと朝の時間を利用して各教室に発表にいきました。今日は、2年生でした。2年生は、真剣に食品ロスの問題を聞き、自分のできることを進めたいと話していました。

6年生 〜親子活動 コサージュ作り〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月6日、6年生は親子で卒業式のときにつけるコサージュをつくりました。華やかな黄色の花で、親子で相談しながら丁寧につくりあげていました。3月22日、第15回卒業証書授与式(卒業式)が開催される予定です。堂々と胸を張り、大きくなった姿を示し、コサージュを胸に付け、思い出と共に飛び立つ姿を想像しています。残りの日々を大切に。

高学年スキー教室 〜IN ムイカスキーリゾート〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月2日、和島にはちらちらと雪が舞っている朝でしたが、ムイカスキーリゾートは曇り空で、新雪がうすく降り積もっている絶好のスキー日和でした。慣れないスキー板をつけて、歩いたり、滑ったりは難しく、初級班の児童は嫌になっているかと思いきや、少し上手になってきた。午後からリフトに乗って上に上がってみたいと意欲的な声が聞こえました。インストラクターさんはプロ、上手に教えてくださいます。その後方で、保護者ボランティア様が褒めたり、助けたり、児童に寄り添いサポートしてくださいました。
 1日があっという間でした。

5年生 〜ガンジー牛乳プリン完成〜

画像1 画像1
 和島の自慢の一つ、加勢牧場様から購入したガンジー牛乳を使って、今回は寒天ではなくゼラチンで固めてみました。プルプルの出来上がり。美味しさは言うまでもなかったようで、大喜びで一晩寝かせ、5年生は食べていました。

5年生 〜白玉だんご汁完成〜

画像1 画像1
 完成したころ合いを見て、家庭科室に行くと、おいしそうな白玉だんご汁が出来上がっていました。私も試食させていただきました。児童は、「自分たちで作った味噌の出汁が聞いているような感じでおいしい」「食材に味がしみ込んでいるので、おいしい白玉だんご汁になった」「それぞれの食材の味がおいしい。白玉のやわらかさがちょうどいい」など感想が聞かれました。私も同感でした。

5年生 〜和島の郷土料理実習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月31日、5年生は和島地区食育推進委員の皆様と和島の郷土料理作りに挑戦しました。挑戦した料理は、「白玉だんご汁」「ガンジー牛乳プリン」です。一班に1人食育推進委員の方から入っていただき、楽しそうに調理をしていました。5年生は、総合的な学習で食育を考えていました。今回の料理実習で何を感じてくれたか、楽しみです。

6年生 〜お薬教室 パート2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月31日、学校薬剤師様より講師となっていただき、6年生にお薬教室を開いていただきました。「お薬はどんな飲み物と一緒だといいの?」「悪い飲み物はあるの?」「錠剤やカプセル薬品などは、砕いたり、カプセルから出して服用してもいいの?」とどんどん質問と回答、解説をしていただき、そうだったのかと納得して聞いていました。例えば、錠剤は砕いて服用しても良いのではと思っていましたが、ダメでした。成分の利き目を踏まえ、錠剤にしているので、砕くことで利き目は早くなりすぎたり、効果が短くなったりすることが考えられるため、服用するときは適切な方法でと言われました。薬の開発は少なくても20年はかかるそうで、勝手は解釈はいけないそうです。気をつけたいと思います。
 学校薬剤師の先生、前回の薬物乱用防止教室を含め、今年も大変お世話になりました。

2月の給食献立表をUPしました

画像1 画像1
 大変遅くなりました。2月の給食献立表をアップしました。

大谷選手からのグローブ貸してください

画像1 画像1
 1月30日、久しぶりに青空、陽ざしがまぶしいほどの天気になりました。外では、サッカーをしている児童がいます。その中で、「大谷選手のグローブを貸してください」と5年生2人が職員室に来てくれました。和島小学校では、晴天の日、グラウンドでキャッチボールをする児童に貸し出しをすることにしています。第1号の二人でした。

1年生 〜ICT支援員さんとタブレット操作学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月30日、1年生は4時間目、月に1〜2回訪問してくれているICT支援員からタブレット操作学習をしました。みんなでゆっくりと学習を進めていました。

3年生校外学習 〜和島の自慢を探そう トゥールモンド編〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月29日、3年生は島田小学校跡地にオープンしている和島トゥールモンドに行ってきました。和島トゥールモンドへは全校遠足で行っているものの、詳しく見学するのは3年生は初めてなのでワクワクでした。
 歴史ある島田小学校の跡地を利用して、障害のある方を受け入れた施設をスタートされたのは、平成24年5月だったそうです。働いているみなさんが、プロフェッショナルで生き生きされていました。予約が取りにくいレストラン「バーグ」は、ミシュランガイドのビブグルマンを2020年に受賞。昨年は、新潟県ガストロノミーアワードを受賞と大きな評価をいただいている和島を代表する施設でした。おいしい「アルモ二エ」のパンを試食させていただき、美味しさを実感して帰ってきました。和島トゥールモンドの皆様、ありがとうございました。

2年生 〜雪あそび〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月26日、1年生同様に長岡丘陵公園でのそり遊びができませんでしたので、3時間目にグラウンドで雪遊びをしました。2年生になると、さらにダイナミック?、乱暴な遊び方になり、1年生がつくった雪だるまを壊したり、築山が雪がなくなり、泥山の上からそり遊びをしていました。防寒着がどろだらけになったかもしれません。お許しください。

1年生 〜グラウンドで雪遊び〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月26日、残念ながら小雪のため長岡丘陵公園でのそり遊びは中止となりましたが、今週は雪が降り、学校で雪遊びをしました。早速、1年生は1時間目からグラウンドに出ました。まずは、雪の上に寝そべり、ゴロゴロ体を回転しながら遊んでいました。築山からそりで滑る子、雪だるまを協力して作る子、雪合戦を始める子、いろいろ楽しんでいました。

校内なわとび大会 〜みんなが上手になっていました〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月24日、寒い日となりましたが3時間目、全校でなわとび大会を行いました。体育委員会が上手に運営してくれました。最初は、長縄跳びをてまり班(異学年班)で行いました。高学年が上手に低学年をサポートしてくれ、上手に跳ぶことができました。最後は、短縄跳びをしました。自分の挑戦する跳び方を30秒行いました。とても上手でした。

1年生 〜新1年生体験入学で一緒に学校探検〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月23日、新1年生の体験入学がありました。1年生は、新1年生に学校を紹介することにしました。一緒に学校を探検しました。久しぶりに会った友達と楽しそうに歩いて学校探検ができました。また、秋に拾ってきたドングリなどを使って一生懸命作った「秋のおもちゃ」を一緒に楽しみました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

いじめ防止

登校許可証明書

年間行事予定表