校内書き初め展![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(水)に、書き初め大会を行いましたが、その時の作品等を展示しています。 書き初めについては、子どもたちは、冬休み前から練習し、ていねいに書きあげました。 外部のコンクールに出品した児童もいます。 展示期間は、学習参観翌日の2月15日(木)までです。 子どもたちの力作をどうぞご覧ください。 さいの神![]() ![]() ![]() ![]() 信条小の子どもたちもたくさん参加させていただきました。 今年は、残念ながら雪がなく、当日も朝から雨模様のあいにくの天気となりました。 それでも、子どもたちは習字を燃やしたり、するめを焼いたりして、今年の学業成就と健康をお願いしました。 準備・運営してくださった信条地区育成会の皆様、ありがとうございました。 豆腐づくり![]() ![]() ![]() ![]() 講師は、中之島食生活改善推進員と大豆づくりを指導してくださった農家の方です。 原料の大豆は、3・4年生が地域の農家さんからアドバイスしてもらって育てた大豆です。 大豆を煮て、ミキサーにかけ、おからと豆乳に分け、にがりを打ちました。 講師のアドバイスとグループで協力して進めたので、作業が捗りました。 豆腐はざる豆腐にして、おいしくいただきました。 3年生は国語でも「すがたを変える大豆」という説明文で、豆腐の作り方を学習しました。実際に作ってみて、学習内容がさらに深まりました。 育てた大豆は、まだあります。 他に何を作ろうか、考え中です。 3校交流会![]() ![]() ![]() ![]() 各校の6年生が中学校に進学を前に、顔合わせを行う行事です。 知り合いを増やし、入学後の活動がスムーズにいくようにします。 信条小学校の担当は、はじめの仲間づくりゲームです。 集まった人たちが自由に動き、3人組を作ります。そして、じゃんけんをして出したものの組み合わせでポイントを付けていくものです。 5分間、いろいろな人と3人組になって、じゃんけんをしました。 その後は、グループで協力して行う活動などを行い、交流を深めました。 中学校進学まで、あと2カ月半です。 今日の活動をもとに、中学校でも協力できるように準備を整えます。 おみくじカップコロッケ![]() ![]() ![]() ![]() 自分のコロッケに何が入っているかで、占います。 ウインナー:英語で勝利者という意味の「Winner」に言葉が似ているので「勝負に強い年」になる。 うずらの卵:新しい命が生まれるように、目標をもって新しい挑戦をする「チャレンジの年」になる。 チーズ:カルシウムたっぷりなチーズは、丈夫な体を作ってくれるので「健康な年」になる。 さあ、どの食材が入っていたかな? 今年の運勢はいかに! 元気アップ・家庭学習強調週間![]() ![]() ![]() ![]() 今日17日(水)から23日(火)までの期間です。 年に3回実施しています。 生活習慣や家庭学習は、基本的に1年をつうじてしっかりと取り組むことが大切ですが、期間を決め、自分の取組がどうだったかを振り返り、今後に繋げていきます。 元気アップでは、起床・就寝時刻、歯みがきの様子などをチェックします。 家庭学習は、行った時間、ながら勉強をしていないか、学習内容をチェックします。 この取り組みは、中之島中学校区の学校とも連携し、データを分析して、次年度の重点を決めたりします。 日々の積み重ねが大切です。 しっかり取り組めるようにがんばります。 グローブが届きました![]() ![]() ![]() ![]() 報道のとおり、右利き用(大小各1)2、左利き用1、合計3つです。 グローブには大谷選手のサインが入っており、メッセージや写真も添えられていました。 子どもたちで使い方を話し合って決め、みんなで楽しく使いたいと思います。 自校給食がもうすぐ終わります![]() ![]() ![]() ![]() それに伴い、12月から「リクエスト給食」を実施しています。1月下旬の「給食週間の旅先グルメ」と併せて、献立がにぎやかになっています。 主な献立を紹介します。 【リクエスト給食】 ・鶏のから揚げ ・わかめごはん ・のリ酢和え ・きな粉揚げパン ・もずくスープ 【給食週間の旅先グルメ】 ・鳥取県(どんどろけ飯他) ・京都府(大根と厚揚げの炊いたん他) ・新潟県(体菜のみそ汁他) ・栃木県(かんぴょうサラダ他) ・高知県(揚げがつおのみそがらめ他) 今日、1月12日(金)は、「じゃじゃ麺」がでました。 上記以外にも「おみくじカップコロッケ」が予定されています。 しっかり味わいたいと思います。 1月の発育測定![]() ![]() ![]() ![]() 冬休み明けということもあり、お正月にたくさん食べて、ぐんぐん成長した様子が見られました。 測定後は、養護教諭が「寒い時期の健康な過ごし方」や「地震後の過ごし方」ついて、アドバイスをしました。 インフルエンザなどの感染症は、まだ流行っています。余震もつづき、心配なこともあります。 また、信条小学校は、1月末から給食が弁当になります。 汁物や牛乳が出なくなるので、適切な水分補給についても指導しました。 寒い時期ですが、健康に過ごせるように注意していきます。 書き初め大会![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生は教室で硬筆、3〜6年生は体育館で毛筆の書き初めです。 それぞれ書いた文字は下記のとおりです。 6年生「伝統の美」 5年生「新世界」 4年生「芽生え」 3年生「冬の空」 2年生「冬の朝、雪がきらきら光っています。」 1年生「かぞくでよいお正月をむかえました。」 はじめに国語担当の教師が放送で書き初めの由来や注意事項を説明し、その後、担任の指示で書き始めました。 校内には、新春にふさわしい「春の海」を流し、気持ちを高めて書きました。 一人一人が、真剣に集中して書き上げることができました。 今日書いた書き初めは、冬休みに書いたものと併せて選定し、校内書き初め展で展示したり、コンクールに応募したりします。 冬休みが明けて![]() ![]() ![]() ![]() 1月1日には、中之島地区で震度6弱を記録する能登半島地震が起きました。 信条小学校の児童、家族、建物には、大きな被害がなく、この日はかぜ等でお休みした人以外は、元気に登校してきて、安心しました。 このたびの地震で被災した皆様にお見舞い申し上げます。 登校してきた児童の健康観察を行った後、全校朝会を行いました。 はじめに、このたびの地震で亡くなられた方へ黙とうを行いました。 その後の校長講話では、地震、冬休みについて、スキーについての話を行いました。 地震ついては、 ・地震が起きて心配な人もいますが、普段から防災を心がけておけば大丈夫。 ・まずは、信条小のみなさんがしなければいけないことをしっかりやりましょう。 と伝えました。 冬休みの話では、信条っ子が、大掃除をがんばったことやお正月をどう過ごしたか、冬休みによんだ本を紹介しました。 スキーの話では、新潟県が日本のスキーの発祥であること、いろんなスキーの紹介、雪に親しんでスキーを楽しみましょうと呼びかけました。 次に、生活担当の先生から、卒業や進級に向け、残り少なくなった登校日をがんばって、充実して過ごしましょうと話をしました。 続いて、絵画展の表彰を行い、最後に、年度末もなかよし班で協力できるように、みんなで問題を解くことにチャレンジしました。 問題は、校長と仲良くなろうです。校長と同じ答えなら正解です。 1 好きなおもちの味 2 冬休みにどんな運動をしたか 3 大みそかに見たテレビ 4 好きなおせち料理 5 お正月と言えば○○ ちょっと難しい問題もありましたが、なかよし班みんなで知恵を絞り考えました。 年度末に向けても、信条っ子みんなで協力して取り組めそうです。 令和6年(2024年)は、厳しいスタートとなりましたが、信条小学校全員が、家庭や地域と協力して、よい年になるよう、がんばっていきます。 充実した冬休みを![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は、休校もやむを得ない、と思っていましたが、無事に通常の活動を行っています。 冬休み前の全校朝会を行いました。 校長講話は、冬休みは読書月間中なので本の話、それに冬休みのメインイベントのお正月の話をしました。 冬休みもたくさん本を読んで欲しいと願い、どんな本を読むかの参考とするため、「テレビドラマの原作本」や「自分が行っていることに関係のある本」を読むとよいと伝えました。 子どもたちにとってお正月のメインは、お年玉だと思います。 お年玉、昔は農作物などを渡し、子どもたちの健やかな成長を願ったという話をし、大切に使ってほしいことも伝えました。 冬休みは、本を読んだり、日本の伝統・地域の文化等にふれて、充実した日々を過ごしてほしいと思います。 それと、写真2枚目は、1年生の下駄箱掃除のようすです。 お正月を迎える前には、家の大掃除もがんばってほしいと伝えました。 第2回いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、先月に行った第1回目にたてためあての振り返りです。 はじめに6年生が中之島中学校で行った、中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会の報告を行いました。 そこでは、「いたずらのつもりでいても、いじめにつながる」ということが話し合われました。 信条小学校でも気をつけて欲しいと呼びかけました。 続いて、各クラスの代表が、振り返りを発表しました。 1年生:ふわふわ言葉を使うよう心がけた。自分たちだけでけんかを解決できた。 2年生:友だちのよいところを見つけ、帰りの会で発表した。 3・4年生:普段あまり遊ばない人とも楽しく遊ぶことができた。 5年生:疎外感を生まないよう意識して、みんなで仲良くなった。 6年生:独りを作らないよう意識した。温かい言葉かけをした。 発表後、担当の教師から次の話を行い、今回の取組のまとめを行いました。 ・自他のよさを感じ、友だちに伝えるとともに、自分のよさを受け止めよう。 ・「そんなつもりはなかった」では、いじめにつながる。 ・いじめをダメだよ、やめなよ、と言えるストッパーになる。 ・いじめを見たら、報告する。 ・友だちの話を聞く。 また、今回の取組では、各個人でも取り組むことを決めました。 担当教師からは、「自分で決めたことなので、これからもしっかりと実行して欲しい」と伝えました。 最後に、中之島絆宣言(信条小では、体育館に掲示してあります)を唱和し、いじめ見逃しゼロに対する思いを強めました。 先月、今月のいじめ見逃しゼロスクールの重点取組で、子どもたちの心にしっかりと響いたことと思います。 今後は、重点期間が終わって継続していくことができるように、がんばっていきます。 人生の先輩から学ぶ![]() ![]() ![]() ![]() 講師は、長く東京で電気店を営んでいて、お仕事を辞めた後、新潟に越して来た方です。 信条小学校の交通安全ボランティアもしてくださっています。 ご自身の生い立ちや東京での電気店の経営の様子、新潟に越してからの数々のボランティア活動の話をしていただきました。 競争が厳しい東京での電気店経営で工夫したことや新潟での子どもたちとの交流ボランティアなど、子どもたちにとって、今後の生き方の参考になる話を聞かせていただきました。 最後の方では、クイズや手品も披露していただき、多趣味な面も見せていただきました。 子どもたちにとって、人生のためになる話を聞く、いい機会となりました。 遊びランド![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を招待し、遊び方を教えながら、みんなで楽しみました。 2年生が用意した遊びは、ゴムで動く車、ゴム鉄砲、空気鉄砲、松ぼっくりで作ったけん玉、ブーメランなどです。 1年生は、それらのおもちゃで遊んで、とても喜んでいました。 自分たちが来年作るイメージがもてました。 2年生は、1年生に遊び方をていねいに教えていました。 1年生が楽しそうに遊ぶ姿をみて、2年生も喜びました。 臨時休校時の授業について
12月17日(日)から気温が低下し、雪が降る予報です。
今後の大雪になった場合に備え、臨時休校時の授業についての対応を、学校だよりのページに載せました。 臨時休校となった場合、保護者の皆様は、ホーム&スクールアプリの連絡をご確認の上、リモート授業等の対応をお願いいたします。 町を守る![]() ![]() ![]() ![]() 事故や事件から町を守るための警察官の仕事を学ぶためです。 はじめに、警察官の基本的な仕事の話を聞きました。 その後、中之島地区では、どんな事故・事件があるのかを質問し、その時に警察がどう対応していくのか、学びました。 みんなを守るためにとても大変な仕事をしていることを知り、しっかりとまとめました。 学習参観![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は算数、20より大きな数。 2年生は生活、遊びランドの遊び道具作り。 3・4年生は社会、事故や事件から町を守るには。 5・6年生はPTA親子行事、それぞれ分かれて小物づくり。 たくさんの保護者の皆さんが来校し、子どもたちの学習の様子を参観したり、子どもたちと一緒に活動したりしました。 参観後は、懇談会を行い、冬休みについての話合いを行いました。 読み聞かせ3![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方から、読み聞かせをしていただきました。 毎年、読書月間にあわせて、来ていただいています。 今日は、ステキな絵の描いてある今の季節にあった本をじっくり読んでいただきました。 子どもたちは、真剣に聞き入っていました。 12月の児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、読書月間中なので、図書の貸し出しを行っている文化委員会が担当しました。 はじめに、おススメの本の紹介をしました。 次に、子ども新聞の記事の中のおススメも紹介しました。 最後に、冬休みのファミリー読書では、家族で本に親しんでほしいと呼びかけました。 読書月間では、たくさんの本に親しんでいきます。 |