ALTの先生と外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() 指導者には、ALTの先生が来ました。 信条小学校は、金曜日に日本人の外国語指導の先生が指導に来ますが、ALTの先生は不定期で時々来ます。 今回の学習内容は、「jump」や「ran」の単語にあわせて、発音しながらその動きをやってみました。 楽しみながら外国語を少しずつ覚え、3年生からの本格的な活動に繋げていきます。 あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() 期間は、2月19日(月)〜22日(木)です。 今回は、「めざせ あいさつ500人運動」として、信条小学校全体であいさつした人が500人になるようにします。 具体的には、桜のシールをもち、あいさつをしたら相手にシールを渡す。 そのシールを体育館渡り廊下に貼ってある木の枝にシールを貼る。 全校で満開の桜を完成させる、です。 シールを渡す相手は、別な学年の人とし、異学年でのあいさつを活発にします。 あいさつ運動後に桜の木がどうなっているか、こうご期待! 最後の学習参観![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の最後ということで、1年間の学習のまとめを中心に行いました。 1年生は、生活科の学習で「できるようになったこと」の発表会を行いました。 2年生は、図工の工作で、カッターナイフを使って作品を作りました。 3・4年生は、国語で、同じ教室の中で別々の学習に取り組みました。教師はひとりしかいませんので、それぞれの学年で司会者を決め、その子を中心にできるだけ学習を進めました。 5・6年生は、総合的な学習の時間のまとめ発表を行いました。今年1年間、総合の時間に学んだことをプレゼン資料を使って、タブレット端末を操作しながら発表しました。 今年1年間、信条小学校の子どもたちは、たくさんの学習に取り組み、力を付けてきました。 残りの1カ月半は、進学・進級に向け、ラストスパートでがんばります。 自学ノート展示会![]() ![]() ![]() ![]() 信条っ子たちが、自分が調べたいこと・やりたいことを家庭学習で実施し、ノートにまとめました。 国旗調べ、魚や昆虫について、あんぱんついて、卒業式について、漢字の成り立ち、ことわざなど、いろいろな内容の学習の成果が展示してあります。 子どもたちは、友達の自学を見て、今後の自分の家庭学習に生かしていきます。 大なわとびの練習![]() ![]() ![]() ![]() 大なわとび記録会は、学校によっては、学年別にクラス対抗で行うところもありますが、信条小学校では、なかよし班(たてわり班)で行います。 今日2月13日(火)は、第1回目の練習を20分休みに行いました。 主に、5・6年生が回し手になり、他の人が跳びます。 たてわり班で行うよさは、上級生が下級生に教えながら練習するところです。 今日は、1年生に跳び方を教えていました。 記録会は、20日(火)の昼休みを予定しています。 チームワークを発揮してがんばります。 そり遊び![]() ![]() ![]() ![]() 3〜6年生のスキー教室は、雪不足のため中止になりましたが、会場の国営越後丘陵公園は、そり滑りをするだけの雪が積もっていました。 会場について、準備をし、職員の方から説明を受けた後、そり滑りに挑戦です。 割と傾斜があり、結構なスピードが出ました。 何度か滑っているうちにコツをつかんで、スピードコントロールをしながら滑ることができました。 たくさん滑って、汗をかき、終わった後には「疲れた〜」という声も聞こえてきました。 スケート教室![]() ![]() ![]() ![]() 当初、スキー教室を予定していたのですが、雪が無くて断念! スケートに切り替えました。 会場は、新潟アイスアリーナです。 スケートを行うのが初めての子が多くて、最初はおっかなびっくりだったのですが、ワンポイントレッスンを受け、少しずつ練習していくと徐々に滑れるようになりました。 終わりの方では、スムーズに滑れる子も多くなり、もっと滑りたいという声も聞かれました。 昼食は、近くの観光物産館に寄り、ハンバーグランチをいただきました。 スケートもランチも、とても楽しいひとときとなりました。 新1年生体験入学(保護者説明会)![]() ![]() ![]() ![]() 午後からお家の方と一緒に来校しましたが、受付を済ませ、新1年生はお家の方と別れ体育館に向かいました。 新1年生は、現1年生とゲームなどをして、小学校の体育館で思いっきり体を動かしました。 お家の方は、入学用品を受け取ったり、4月からの学校生活についての説明を受けました。 元気いっぱいの新1年生に会え、入学がとても楽しみになりました。 2月の全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 校長講話は、歌についての話をしました。 はじめに次の( )の中に入る言葉を考えました。 『歌は、( )で歌う』 考えながら、1〜5年生が、今月の歌になっていて、卒業式で歌う「また会う日まで」を歌いました。 続けて、校長からお題が出ました。 「卒業式、入学式、始業式、終業式、全校朝会、それに、運動会でも、いろんな式や行事で歌を歌います。それはなぜでしょう。」 しばらく考えた後、5・6年生が「気持ちが伝わるから」「お祝い、おめでとうの気持ちをこめるから」と答えました。 どれも素晴らしい考えです。 そのことを踏まえて、( )の中も自分で考えながら歌って欲しいと伝えました。 最後に、6年生、1〜5年生がそれぞれ歌いました。 卒業式で歌う歌が、信条っ子一人一人のどんな思いが込められた歌になるか、楽しみになってきました。 講話の後、表彰を行いました。よい歯の表彰です。 信条小学校は、ここ数年、連続で受賞しています。 健康委員会を中心に、日頃から歯みがき、口腔ケアをしている賜物です。 最後に、気持ちを込めて校歌を歌いました。 歌い方が、どんどん良くなってきています。 4年生委員会見学![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生が信条小の学校生活が豊かになるように工夫して取り組んでいます。 信条小学校には、以下の3つの委員会があります。主な仕事内容です。 運営委員会:主に、児童会全般にかかわる仕事、児童朝会・児童開業時の運営 健康委員会:運動や健康にかかわる仕事、給食時の放送 文化委員会:図書室の運営、朝の放送 今日2月6日(火)は、4年生が見学を行いました。 来年度、どの委員会に所属するかの参考とするためです。 4年生は、カードに仕事内容などを記入しながら3つの委員会を回っていました。 さあ、どこの委員会に入ろうかな? 学力テスト2日目![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、算数を行いました。 昨日の国語もそうですが、学力テストは、範囲が1年間で、問題数が多いのが特徴です。 今日は、算数ということもあり、みんな頭をフル回転させ、必死に問題を解いていました。 学力テスト1日目![]() ![]() ![]() ![]() 毎年、この時期に1年間の学習の成果を見るために実施しています。 今日は、国語を実施しました。 国語は、聞き取り問題も実施します。音声問題をしっかり聞き、メモを取りながら答えていました。 他の問題もがんばりました。 明日は、算数を行います。 弁当給食開始![]() ![]() ![]() ![]() 来年度から給食の調理・配送が中之島共同調理場(センター)に一元化されることに伴なう、当校の給食調理場の改修工事のためです。 おかずは、弁当容器に入ってきますが、ご飯は給食と同じように盛り付ける方法になっています。 子どもたちは初めての体験で、ちょっと緊張気味でしたが、しっかりと食べることができました。 今年度いっぱいはお弁当による給食で、来年度・令和6年度からは、センター給食になります。 給食感謝の会![]() ![]() ![]() ![]() これは、給食週間に合わせて、毎年行っている行事です。 栄養士さんと調理員さんに、日頃の給食のお礼を伝えます。 栄養士さんには、おいしく栄養のある献立を作ってくれたお礼を、調理員さんには、こちらもおいしく栄養のある給食を作ってくれたお礼を、代表児童が述べました。 また、全校が作ったお礼のお手紙も渡しました。 最後に、栄養士さん、調理員さんからもお話をいただきました。 お伝えのとおり、自校給食が今日で最後となったため、この会も例年以上に気持ちのこもった会となりました。 自校給食最終![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日(金)信条小学校での自校給食の最終日になりました。 献立は、しょうゆラーメン・じゃがチーズ・牛乳・手作りクレープパフェです。 ラーメンはみんな大好き。しかも、この寒い時期にはぴったりです。 そして、なんといっても、手作りクレープパフェは、絶品でした。 クレープ生地を焼き、果物を一つ一つ丁寧にカットし、クリームやチョコレートで飾り付けました。 まさに、自校給食ならではの献立です。 信条小の子どもたちは大喜び。 最後の自校給食をしっかりと味わって食べました。 離任式![]() ![]() ![]() ![]() 朝の時間帯に、離任式を行いました。 調理員さんからは、「楽しく給食を作ることができた」とお話しをいただきました。 その後、6年生代表児童が、「手作りのおいしい給食を作ってくださり、ありがとうございました」とお礼の言葉を述べ、花束を渡しました。 これまでのお仕事に感謝したいと思います。 なお、もう1名の調理員は、来週から始まる宅配弁当給食の配膳等を行います。 5・6年生キャリア教育![]() ![]() ![]() ![]() 仕事内容は、水筒やラケットをつくる際に必要な機械を設計・製造しているものです。 ものづくりの考え方や仕事をする上での人との交流の仕方などの話を聞き、自分たちが今後仕事にどのようにかかわればよいかを考えるきっかけになりました。 6年生は中学校進学が間近になり、自分がやりたいことを見つけていく時期になってきます。 今日の話を参考にしていきます。 降雪時の避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() 今回の避難訓練の特徴は、雪が降っているということです。 雪があるので、グラウンドには避難できません。学校前の道路に避難しました。 また、避難口が雪でふさがれている可能性もあります。 今年度の避難訓練では、いろいろなことを考えました。 学校の避難口、学校に泊まることになったら、地震が起きた時どうしていると危ないか、などです。 その成果が、今回の避難訓練にも生かされました。 もし、避難口に雪があって通行できなかったら。 そんなことも考えながら、取り組むことができました。 能登半島地震は、いまだに大変な状況です。 この地震と避難訓練をとおして、しっかりと防災ができるようにがんばります。 スキーの練習![]() ![]() ![]() ![]() グラウンドが雪に覆われたので、3・4年生がスキーの練習を行いました。 信条小学校では、毎年、3〜6年生がスキー教室を行っています。 (1・2年生はそり遊びです。) 3・4年生はスキーをあまりやった人がいない(3年生は初めての人もいます)ので、スキー靴のはき方やスキーのセットの仕方などをあらかじめ練習しておきます。 スキー教室は、2月1日(木)にとちおファミリースキー場で行う予定です。 実施するためには、もう少し雪が欲しいところです。 スキー教室ができるくらいに積もるよう願っています。 放射線出前授業![]() ![]() ![]() ![]() 講師は、長岡技術科学大学の先生と長岡市原子力安全対策室のみなさんです。 はじめに、技科大の先生から「放射線とは何か」についての話を聞きました。 その後、実際に自然界にあるものがどれだけ放射線を出しているかを測定しました。 放射線は、地球ができた時から存在し、地球にあるものから多かれ少なかれ出ていることがわかりました。 また、放射線を利用したものとしてレントゲンがあることも知ることができました。 放射線は自然界にあるものですが、たくさん浴びなければ大丈夫ということも学びました。 最後に、市の方から、長岡市の原子力対策についての話を聞きました。 長岡市の多くは、柏崎・刈羽原子力発電所から30km圏内にあります。 万が一の時に備えて行っていることを知ることができました。 今回の出前授業では、放射線について正しく知ることができ、今後の安全な対応に役立てることができそうです。 |