児童会スローガン「光れ!みんながスター 笑顔が輝く新町小」たくさんの笑顔であふれています!

12月21日22日の給食について

【21日(木)】クリスマスメニュー
・ソフトめん 豆乳クリームソース、もみの木サラダ、牛乳、米粉のガトーショコラ

【22日(金)】冬至メニュー
・ツナ昆布ごはん、れんこん梅マヨサラダ、ほうとう、牛乳、ゆずゼリー

クリスマスの方が後ですが、22日が冬至なので、冬至メニューを当日に食べられるようにメニューを組みあわせました。どちらも野菜がたっぷり食べられるように工夫しています。残量はほとんどなく、みんな楽しく食べてくれていました。クリスマスのお星さまや手作りのガトーショコラを大事そうに食べる姿や、野菜メインの冬至はかぼちゃもゆずも旬のれんこんも昆布も、好きな味つけなのでおかわりをたくさんしていました。年末年始は食事も生活も不規則になりがちです。しっかり栄養や睡眠をとり、体を強くする生活を心がけましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

休み時間はダンスまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日のダンスフェスタが終わってから、昼休みの体育館は「ダンスまつり」になっています。練習の中で他のチームのダンスも覚えた子どもたちは、ランダムにかかる曲に乗せてそれぞれのダンスをみんなで踊っています。ステージに上がっているのは高学年かな?寒さを吹き飛ばしていろいろなチームのダンスをみんなで踊っている姿は、ダンスフェスタの絆の強さを感じます。

12月20日(水)の給食

ごはん
わかさぎのから揚げ
じゃがいもきんぴら
具だくさん汁
牛乳
画像1 画像1

12月19日(火)の給食

根菜カレー
ひじきマリネ
牛乳
みかん

先週の完食リクエストの結果発表が出ました!
・1位 = 5年1組
・2位 = 4年1組、1年2組
・3位 = 6年2組
・4位 = 2年1組
・5位 = 6年1組、1年1組
「安定のいつも完食クラス」から「今回は気合を入れて頑張ったクラス」まで様々ですが、どのクラスも「1人1口運動」を頑張ってくれていました。調査が終わった今週も残りがとても少ないです。感謝の気持ちと、無駄な廃棄を出さないように、そして何と言っても自分の体を丈夫にするためにも、食事は残さずきれいに食べたいですね。
5位までのクラスには順位に応じて給食のリクエスト券が発行されます。
画像1 画像1

12月18日(月)の給食について

豚キムチ丼
春雨サラダ
牛乳
うっふっふラスク

からだがポッカポカのキムチ丼は、小学生でも食べやすい味付けにしています。銭麩を使ったラスクはサクサクでおやつにもぴったりです。
冬休み中に家族で料理に挑戦してみるのもいいですね。
画像1 画像1

12月15日(金)の給食

【長岡うまみランチ】
ごはん
たらのタルタルチーズがけ
れんこんともやしのサラダ
里芋豚汁
牛乳
画像1 画像1

12月15日 歌の広場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月15日 歌の広場を行いました。競書大会の表彰を行ったあと、「YUME日和」を全校で歌いました。久しぶりの歌の広場でしたが、きれいな歌声が体育館中に響き渡りました。

12月14日(木)の給食

シーフードピラフ
アーモンドサラダ
かぼちゃのクリームスープ
牛乳
画像1 画像1

ピース学年 災害食学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習で防災教育を勉強している4年生ですが、「生き残った後」に「生き抜くために必要な知識の一つとして災害食に興味を持ち、災害食を実際に作ってみる学習を行いました。経験として役立つように、災害時に一番手に入りやすい「お菓子」を使ったパッククッキングです。栄養教諭より教えてもらい、ごはんやカレーの見本を含めて何でも作れるパッククッキングを、楽しく作る学習を行いました。<1組=8日、2組=12日>

12月13日(水)の給食

里芋ごはん
ブロッコリーのごまマヨあえ
大根と生揚げの中華煮
牛乳

今週1週間、給食委員会の取組で「残量調査」を行っています。上位数クラスに給食リクエスト券がプレゼントされるこの取組ですが、なんといつもより残量が半分以下になっています!もちろん、無理して食べないようにクラスで話はしてもらっていて「1人分まではカウントされない」というルールもあります。イベント的な取組ではありますが、その一口の頑張りが無駄な廃棄をなくしたり、作ってくれた人や食材への感謝に繋がったり、何と言ってもみんなの大事な栄養になることがとてもうれしいです。
今日はいつもよりもたくさん野菜を使った献立でしたが、残量はとても少なかったです!みんなの「元気の素」になっていますね。
画像1 画像1

12月12日(火) 書き初め指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月12日 冬休みも近づき、書き初めの練習が始まりました。今週から、外部指導の先生を招いて、学級ごとに指導していただいています。とめ・はね・はらいに気をつけながら、元気よく勢いのある文字をめざして練習しています。

12月12日(火)の給食

手作り焼きカレーパン
じゃがいもとウインナーのスープ
牛乳
白玉フルーツポンチ

年に1・2回の焼きカレーパンは、みんなが楽しみに待っていました。初めて食べた1年生も「これめっちゃおいしい!100点満点!」「こんなにおいしいの初めて食べた!」などかわいい言葉をかけてくれました。ちょっといつもより大変な作業をしなければならない調理員さんも疲れが吹き飛びます(^ー^)
昨日から給食委員会が「残食調査」を行っています。一口の努力で空になる食缶を見たり、「おいしかったでーす」という片付けの掛け声を聞いたり、小さなことがとってもうれしい励ましになります。給食を通して、そんなところも学んでもらえたらと思います。
今日も元気な掛け声をありがとう♪明日も頑張って作ります!
画像1 画像1

12月8日(金)11日(月)の給食

【8日(金)】ごはん・鮭の梅みそやき・和風のりポテサラダ・大根みそ汁・牛乳
【11日(月)】ごはん・鯖のみそ煮・ごまあえ・田舎汁・牛乳

土日をはさんで魚メニューの連続でした。「魚は骨があるから苦手」という子もいますが、給食の魚の味が好きな子も多いです。特にみそでの味つけは臭みをとってくれるので人気です。鯖のみそ煮は煮汁をごはんにかけて食べる子どもも・・・。魚がおいしくて栄養満点の季節です。体をきれいにする役割が大きいので、ご家庭でも魚料理を進んで出してみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

たいよう学年 総合的な学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日(木)外部講師の方を招いて、長岡の三傑についてお話を聞きました。河井継之助、小林虎三郎、三島億二郎の生涯を比べながら、三人の業績について学びました。新たな学びが多く、真剣に話を聞く姿が見られました。これからの学習、活動に生かしていきます。

12月6日(水)の給食

ツナそぼろ丼
白菜みそなべ
牛乳
手作りココアプリン
画像1 画像1

12月4日(月)5日(火)の給食

【4日】ごはん、酢豚、中華春雨スープ、牛乳

【5日】ごはん、鶏肉の塩麹しょうが焼き、五目ひじき、豆腐団子汁、牛乳
画像1 画像1 画像2 画像2

スタディー 大根の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月6日(水)スタディーの仲間で大根抜きをしました。たくさんの大根を収穫し、会議室で販売しました。実りの秋になりました。

きらめき 消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月5日(火)3年生が消防署見学に行きました。消防士さんにインタビューしてたくさんのことを聞くことができました。消防署の皆さんありがとうございました。

12月1日(金)ダンスフェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月1日(金)ダンスフェスタを市立劇場で行いました。12グループの熱のこもったダンスを披露し盛り上がりました。上級生が下級生を支える姿が見られ、子どもたちの成長が感じられました。子どもたちの笑顔が弾けたダンスフェスタでした。

11月30日(木)の給食

ごはん
鮫の揚げ煮
こぶあえ
じゃがみそ汁
牛乳
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31