中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、見附警察署生活安全課の方から、SNSやネットトラブルについての話を聞きました。 ネットでは、顔が見えない分、嘘をつきやすくなるので、疑って見ることも必要。 知らず知らずのうちに、加害者になってしまう。 などの話を聞き、十分に注意する必要があることを学びました。 その後、グループ活動を行い、他の小学校児童や中学生と交流しました。 自己紹介の後、簡単なゲームをしました。 その後、今日の警察署の人の話を聞いて自分ができることを考え、付箋にメモしました。 その付箋は、全体で大きな木をつくり、後ほど各校を回覧し、他の人の意見も参考にして実行に移します。 最後に、各校の代表が観光発表を述べました。 信条小の代表は「警察の人の話を聞いて、知らないうちに人を傷つけてしまうこともあるので気をつける。入学までの残り数回の他小学校との交流会で、仲良くなる。入学したら、みんなで協力していじめをなくしていく。」と力強く発表しました。 信条小の子どもたちは、他の学校の子どもたちの名前をたくさん覚えようとがんばっていました。 今回の集会は、いじめについて深く考えるよい機会となったとともに、他校の人たちとも交流ができて、12月の交流会や中学校入学に向け、期待が膨らみました。 2学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の時間帯に、始業式を行いました。 はじめに2・4・6年生の代表児童の2学期のめあての発表です。 「字をていねいに書く。ドリルをためないでやる。普段できることを自主的に行う。」とそれぞれ発表しました。 1学期の終業式の時、ドリルをためてしまったという反省や普段の仕事をコツコツがんばった、という話があり、2学期に改善したり、継続したりしていこうという決意があり、とても心強い発表がありました。 また、字をていねいに書くという、基本的なことを大切にする姿も見られ、感心しました。 校長の話では、9月末まで新潟市で展覧会をしていた「ヨシタケシンスケ」さんの展示の様子や絵本を紹介し、2学期も楽しいことを考えよう、自分で決めて行動しよう、と呼びかけました。 最後に、校歌を歌い、始業式を終わりました。 終業式後に、スポーツの日を中心に頑張った剣道の大会の表彰を行ったり、生活指導の先生からあいさつについての寸劇と話があったりして、2学期も運動やあいさつをがんばろうと気持ちを新たにしていました。 教室に戻ったこともたちは、それぞれ、2学期のめあてを確認したり、クラスでできることを考えたりしていました。 2学期も信条っ子の活躍に期待が高まります。 1学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の時間帯に終業式を行いました。 1・3・5年生の代表児童が、1学期にがんばったことを発表しました。 3人とも持久走記録会のことを述べていました。 信条っ子のがんばりで、持久走記録会が素晴らしい行事となった証です。 校長の話では、竹の生長を例に挙げ、次のことを話しました。 「竹は節目があるのでどんどん生長する。終業式も節目なので、1学期を振り返り、2学期もどんどん成長するようにがんばってほしい。」 持久走記録会で新記録を出した児童の表彰も行いました。 今年は、4・5・6年生の女子で新記録が出ました。 最後に、校歌を歌いました。 終業式後、教室に戻った児童は、1学期の振り返りをしたり、通知表をもらったりしました。 1年生は、初めての通知表です。 通知表を見て、自分ががんばったことをしみじみと感じていました。 脱穀作業![]() ![]() ![]() ![]() 掛けておいた稲をコンバインまで運び、農家の方から投入の仕方を教わりながら行いました。 藁の粉が降りかかりましたが、黙々と作業を行いました。 最後に、藁を縛って終了です。 一般に、はざ掛けしたお米は、藁に残っていた栄養分がお米までしっかり届いて、一層おいしくなると言われています。 いただくお米も、とてもおいしく給食で食べられるので、とても楽しみです。 縛った藁は、さいの神用に、今後とば編みを行います。 秋季歯科検診![]() ![]() ![]() ![]() 歯科検診は、今年度2回目です。 検診を終えた学校歯科医さんからは、おおむねよい、と評価をいただきました。 歯の健康を保つには、定期的な受診が大切だと聞いたことがあります。 家や学校での歯磨きはもちろんですが、検診の機会をうまく利用して、よい歯を保つようにしていきたいものです。 合唱練習(アルトパート)![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生は、アルトパート(低音)を担当するので、さらに大変です。 10月2日(月)は、音楽担当の先生から、歌うコツを教わりました。 1〜4年生が担当するソプラノパート(高音)との重なりがうまくいくと、とてもいい感じに仕上がるので、がんばっていきます。 稲刈り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この夏の猛暑で、農家の方が大変苦労されましてが、学校田も稲刈りをすることができ、うれしい限りです。 3年生は、初めての体験。4年生以上は、昨年までの経験を生かして。 全員ががんばって稲を刈りました。 刈った稲の一部は、プールサイドフェンスにはざかけしました。 収穫されたお米は、給食でおいしくいただきます。 水族館見学![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは出かける前からわくわく。楽しみにしていました。 水族館に入り、大きな水槽の前では、くぎ付けになりました。 また、魚等について、いろいろなことが知れて、大満足です。 学校に帰ってきたら、「とても楽しかった〜」と感想を述べていました。 合唱練習![]() ![]() ![]() ![]() 持久走記録会が終わり、学学年の合唱練習が本格化してきました。 今日9月27日(水)の朝の時間には、3・4年生が校内の音楽担当の先生から合唱の練習を受けました。 歌っている「希望の歌」は、ベートーベンの第九を編曲したもので、小学生にとっては少し難しくなっています。 音程をしっかりと確認しながら歌いました。 10月12日(木)には、芸術家の先生が来校しての練習を行います。 それまでには、パートの旋律をしっかりと歌えるようにがんばります。 本番は、11月4日(土)の学習発表会です。 食堂給食復活![]() ![]() ![]() ![]() いつもの風景での給食に戻り、落ち着いて食べることができました。 何よりも、暑さが一段落して、ホッとしています。 学習参観 持久走記録会と凧あげ![]() ![]() ![]() ![]() 持久走記録会、猛暑や雨で思うような練習ができませんでしたが、何とか開催できるようになりました。 子どもたちは、自分のめあてを決め、それに向かって一生懸命に頑張ってきました。 今日は、曇り。気温も上がらず、良好なコンディションです。 全員が自分のめあてに沿った、自分のペースでの走りを実現することができました。 凧あげは、中之島大凧磨き上げ委員の皆様、中之島凧組合の皆様、地域の皆様の協力を得て行いました。ありがとうございます。 はじめに全校児童がたてわり班に分かれ、小さめの凧をあげました。 風が吹いてくると、いい感じにあがりました。 大凧は、5・6年生が二つの班に分かれて取り組みました。 思うような風が来ませんでしたが、みんなで力を合わせて引っ張ると、いい感じで揚げることができました。 お家の方からも上げていただきました。こちらはさすがです。空高くあがりました。 持久走と凧あげで、たくさん走った学習参観になりましたが、充実した活動を行うことができました。 合奏練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは、市の親善音楽会にも発表します。市の音楽会は、今年度もお互いの学校の演奏を録画したものを鑑賞します。 9月21日(木)の4時間目は、合奏の練習を行いました。曲は、絢香さんの「にじいろ」です。 それぞれのパートごとに練習して、今日は合わせてみました。 これから練習を重ねていき、しっかりと仕上げていきます。 持久走練習と図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同じ場所を何回も回っているとメリハリがなく、走った実感も薄くなるので、1週走るごとに、玉をもっていきます。 玉の数だけ走った周回がわかり、5分間でどれだけ走れたか実感できました。 走った後に、フォームを確認しました。 1年生は、図工の色塗りが進んでいます。 自分が育てたあさがおの花と自分自身をデザインしました。 仕上がりが楽しみです。 持久走練習ができました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は気温が上がらず、朝のうちに雨が上がる予報だったので、午前中から準備していました。 しかし、9時ころから再び雨が降り出し、今日もダメかと思ったのですが・・・ お昼前に雨が上がりグラウンドも乾いてきたので、5,6時間目を使って全学年がタイムを計って練習することができました。 とても水はけのよいグラウンドにも感謝です。 これで、23日(土)の気象コンディションがよければ、記録会は実施できそうです。 来週もう1回は、本番のように練習して、当日に臨みたいところです。 1・2年生活科の学習![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は「秋さがし」です。 学校のグラウンドなどで、秋のものを見つける学習をしました。 オニヤンマを見つけたいと張り切っていました。 2年生は先日植えた二十日大根の芽が出たので、観察の学習をしました。 思ったよりもたくさんの芽が出て、びっくりしました。 まだまだ暑い日が続いていますが、少しずつ秋が近づいているようです。 洗濯実習![]() ![]() ![]() ![]() 汚れたぞうきんを手洗いできれいするという課題です。 今ではめったに使うことのない洗濯板を用いて、しっかりともみ洗いしました。 その後、洗面器の中で、すすぎを行い、きれいに仕上げました。 最近の洗濯は、ほとんど洗濯機で完了してしましますが、今回学んだことを生活に生かして、ちょっとした洗濯や部分洗いなどに生かしていけるようにします。 9月の児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会運営委員会の企画による全校○×クイズです。 ○か×か、自分の思う方に移動して回答します。 回答後は、正解の場合は他の学年の人とハイタッチ、間違った場合は他の学年の人と握手をします。 クイズだけでなく、全校での交流も深めます。 問題は4問。それぞれのクラスに関する内容が出題されました。 例えば「2年生は毎日給食を残さず食べている。○か×か?」です。 この問題、2年生は答えを知っているはずです。 なので、最初に1、3〜6年生が○か×かのどちらかに移動して答えた後、2年生が移動して答えました。 2年生の移動の様子を見て、自分の回答があっているか、間違っているかのおおよその見当がつきます。 先ほど「答えを知っているはずです」と記述のは、該当学年の児童はほぼ正解できたのですが、中には間違ってしまう子もいたのです。 そんな感じで照れ笑いを誘う場面があり、楽しく活動することができました。 コース練習![]() ![]() ![]() ![]() ちなみに距離は、1・2年生:800m、3・4年生:1200m、5・6年生1500mです。 信条小学校のコースは、グラウンドと校舎前駐車場を利用します。 今日は、暑さもあり、全員でゆっくり走りながら、コースをしっかりと確認しました。 学習の充実![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生は、夏休み前に見学に行ったスーパーマーケットについて、家庭学習でさらに売り場を詳しく調べてきた児童の店内図をもとに、販売の工夫などをクラスで話し合っていました。 5・6年生は、芸術の秋、絵画制作に力を入れています。6月に行った妙高自然教室の様子を画用紙いっぱいに表していました。 1年生も入学後、本格的な絵画制作に取り組んでいます。 2年生の算数は、毎時間水と戦ってLなどの水の量の単位を学んでいます。 また暑さがぶり返してきましたが、熱中症に気を付けながら、持久走練習もがんばっています。 3・4年生校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見学場所は、入澤記念庭園、中之島コミュニティセンター三沼分室、大沼排水機場です。 入澤記念庭園は、日本近代医学会に功績著しかった池田謙斎と入澤達吉及び入澤恭平の業績を顕彰するため、 池田謙斎生誕の地である校区内にある西野入澤邸跡地を整備したものです。 中之島コミュニティセンター三沼分室は、現在は地域住民の交流の場になっていますが、昔は、小学校だったところです。 現在でも体育館の一部が残っていたり、歴代の校長先生の写真が飾られています。 大沼排水機場は、中之島地区の河川の水を管理しています。平成16年の7.13水害では、夜通し排水作業を行い、中之島地区の多量の雨水を排水しました。 3・4年生は、これらを学び、校区内の様子をより詳しく理解することができました。 |