読み聞かせ2![]() ![]() ![]() ![]() 今日12月11日(月)、先日の5・6年生に続き、今日は、1・2年生、3・4年生が読み聞かせをしていただきました。 読み聞かせをしてくださったのは、地域の図書ボランティアの方です。 子どもたちが興味のありそうな本を選んで読み聞かせをしていただきました。 子どもたちは、真剣に聞くことができました。 読書月間は、まだまだ続きます。 たくさんの本にふれていきます。 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() 講師は、長岡市の保護司、元教員の方です。 はじめに、薬物の影響や恐ろしさの話を聞き、誘われても断る勇気の大切さを教わりました。 その後、薬物の標本を見て、いろいろな形の薬物があることや見た目に体に良い薬と同じようなものがあることがわかりました。 最後は、薬物に手を出した人がどんなふうになるのかをビデオを見て学びました。 最近の薬物への誘いの手口は巧妙になってきています。 しっかりとした知識を身に付け、自分を守っていきます。 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() この間、様々な取組が行われますが、今日7日(木)に読み聞かせを行いました。 読み聞かせを行ったのは、当行に来ていただいている司書の先生です。 今日は、5・6年生対象に、ノンフィクションである「マララさんこんにちは」の紹介と読み聞かせを行いました。 関係のある本を紹介してもらったり、本文を聴いたりと、真剣に本に向き合いました。 読書月間中は、ブックトークやピクチャーブックの読み聞かせ、ファミリー読書等の取組を行います。 少しでも多くの本と出会い、心の栄養を蓄えたいと思います。 12月の全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 信条小学校の全校朝会は、話をできるだけ短くし、できれば子どもたちと一緒に活動したいと思っています。 ということで、12月歌「サンタが町にやってくる」をもとに、以下の活動をなかよし班で行いました。校長からのミッションをクリアするです。 ミッション1 ・歌詞に出てくる「Santa Claus is comin to town.」を日本語にする これは、すぐにできるかと思いきや、信条っ子のまじめさがでました。 きちんと訳してしまう班が多かったです。 正解は、曲のタイトルです。 ミッション2 この曲のサンタさんは、よい子にプレゼントをあげます。 ・プレゼントをもらうためにどうするか考える なかよし班の中で、一人一人が発表し、班長がまとめて代表的なものを発表しました。 ・手伝いをがんばる ・早く寝る ・ゴミ拾いをする ・思いやりをもって接する ・あいさつをする ・ルールを守る ・宿題をしっかりする などです。 きっと、信条っ子には、たくさんのプレゼントが届くでしょう。 ミッション3 この曲のサンタさんは、すずを鳴らしてやってきます。 ・曲にあわせて即興ですずを鳴らしながら歌う どの班も見事に雰囲気を出して演奏しました。 ・みんなで考え1年生が演奏する班 ・リレーで演奏する班 思いやりと工夫が見られました。 子どもたちは、今月の歌の歌詞の意味を考えたり、工夫して歌うことができたりしました。 今後も工夫して歌うことができるようにがんばります。 学校保健委員会![]() ![]() ![]() ![]() この会は、中之島中学校区の4校の養護教諭・教員や保護者・学校医・学校歯科医が集まり、テーマをもとにどのよう取り組みを行うか等について、話し合う会です。 今年のテーマは、歯科保健指導です。 話合いの中では、各校の取組の発表を行いました。 信条小学校は、健康委員会の取組をビデオで紹介しました。 中之島地区は、むし歯の罹患率が低い傾向にありますが、その中でも信条小学校は特に低くなっています。 取り組みは、当たり前のことですが、歯磨きやそれに関する活動を継続して取り組んでいることに重点を置いています。 それが成果につながっています。 今後も小規模校のよさを生かし、しっかりとした取り組みを行っていきます。 信条っ子まつり(全校で集まって)![]() ![]() ![]() ![]() 各学年の代表が感想発表を述べました。 楽しかった出店の話や仲間と協力できたなどの発表がりました。 最後に、全校で「猛獣がり」のゲームを楽しみました。 見学に来たお家の方も参加していただきました。 掛け声をかけ、動物の名前を言います。 その動物の文字数の人数が集まるゲームです。(きりん、なら3人) 言った人数になるように、お互いが協力して集まりました。 今年の信条っ子まつりも大成功で、みんな楽しく仲良く活動することができました。 信条っ子まつり(5・6年生の出店)![]() ![]() ![]() ![]() クイズがなかなか難しい。 6年生の出店は、ボーリングや占い、ジェスチャーゲーム、プリクラなどがあるゲームセンターです。 集まった人たちでグループを組み、それぞれのゲームを楽しみました。 信条っ子まつり(3・4年生の出店)![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の出店は、ピンポン玉運び。 1年生も上手に運んでいました。 4年生の出店は、ストラックアウト。 ボールを箱に入れるのが、なかなか難しかったです。 言葉づかいに気をつける![]() ![]() 今年の取組の重点は「言葉の使い方について気をつける」です。 児童一人一人が、自分が気をつけることをカードに書き、体育館への廊下に掲示しました。 一人一人が気をつけることは当たり前のことですが、これを徹底させることで、より温かい信条小学校にしていきます。 腹が立ったことがあったとき、気に食わない場面に遭遇したときなどでも、ていねいな言葉づかい、温かい言葉づかいができるようにがんばります。 取組の成果は、第2回目のいじめ見逃しゼロスクール集会で振り返ります。 集会は、当初の12月13日から20日(水)に変更になりました。 信条っ子まつり出店紹介![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、運営委員会の運営で、リモートで行いました。 3・4・5・6年ごとに発表しました。 リモートでのよさは、実際に出店を行う場所で手本を見せながらできるという点です。 例えば、3年生は、図書室で迷路を作り、実際にやっているところをタブレットのカメラで追いました。 各学年の出店は次のとおりです。 3年:かがやきミリオンスプーン(スプーンにピンポン玉を乗せて運ぶ) 4年:ストラックさくら(ストラックアウト) 5年:青空カフェ(料理と飲み物を注文できます。ただし、食べられません) 6年:ゲームセンター(いろいろなゲームが楽しめます) 出店の内容も分かり、12月1日(金)の本番に向け、ワクワク感が高まりました。 信条小ミニギャラリーの更新![]() ![]() 現在は、5年生の絵画を展示してあります。 ※絵画をコンクールに出品した人は、カラーコピーを展示しています。 信条小ミニギャラリーは、体育館への渡り廊下に展示しています。 信条っ子まつりの準備![]() ![]() ![]() ![]() 3年生以上が出店を行いますが、現在、その準備に大忙しです。 とある学年の準備をのぞいたら、赤い衣装が見えました。 他の学年も小物づくりや掲示物、資料などの準備に余念がないようです。 当日が楽しみになってきました。 11月29日(水)の児童朝会で、出店の紹介を行います。 一人一鉢![]() ![]() ![]() ![]() 先週、晴れた日に、各学年が植えました。 上級生が下級生に植え方を教えながら行いました。 みんなが育てた一人一鉢の花は、卒業式等で飾る予定です。 がん教育![]() ![]() ![]() ![]() 講師は、看護師の先生です。 がん教育は、近年がんにかかる人が増えてきていることやがんは治療で治る病気になってきていることから、ここ数年、学校教育に取り入れられるようになってきています。 子どもたちは、プレゼンをもとに、がんという病気について、予防方法、治療方法、がん患者との接し方を学びました。 子どもたちが実践できることとしては、まず、健康な生活を送ることです。 今日学んだことをしっかり実践できるようがんばります。 また、身近にがん患者がいた場合の接し方も実践できるようにしていきます。 クラブ見学![]() ![]() ![]() ![]() 今年度のクラブが、あと2回となったので、今日11月14日(火)に3年生がクラブ見学を行いました。 小学校のクラブ活動は、4年生から行います。 今年度のうちに、どんなクラブに入ろうか、考えておきます。 3年生は、ニュースポーツクラブ、箏クラブ、ロボコンクラブ、ダンスクラブと回り、熱心にメモと取りながらどんな活動を行っているのか、しっかりと見ていました。 米百俵チャリティ贈呈式![]() ![]() ![]() ![]() これは、お米を米百俵チャリティ事務局に寄付し、販売してもらうものです。 学校に事務局2名の方が来校し、はじめに米百俵チャリティの趣旨を聞きました。 長岡の先人・小林虎三郎が、戊辰戦争後に寄付された米百俵をもとに学校を開校したことにちなんで、現代でもお米を販売しその収益金で長岡ゆかりの先人を楽しく学べるまんが「ふるさと長岡の先人」を作成し、長岡市内の小学生の学習本として配布しています。 代表児童が事務局の人に、今年学校田で収穫したお米を渡しました。 そのお米は中心となって取り組んだ5年生のあおぞら学年の名前ちなみ「アクア米」と名付けました。 事務局からは感謝状をいただき、代表児童が受け取りました。 その後、今年の米作りで苦労したけどがんばったことや夏の猛暑に耐えてできたお米なので食べてほしい、と感想を発表しました。 今回贈呈したお米は、11月23日(木・祝)のうまいコメコンテストで販売される予定です。 鉄棒設置![]() ![]() ![]() ![]() 鉄棒を設置すると他の運動スペースが狭くなるので、11月約1か月間の設置です。 鉄棒の安全と使い方のきまりを確認したら、逆上がりの練習をしたり、豚の丸焼きの動きをしてみたりと、さっそく鉄棒を楽しんでいました。 とばあみ![]() ![]() ![]() ![]() 材料の藁は、9月末に収穫したお米を脱穀した後に取っておきました。 地域の方から、編み方を教わり、ピンと張られた藁縄に一束一束編んでいきました。 とてもふかふかのとば編みができて、中には「この上で寝たい」という人もいました。 今回編んだとばは、1月のさいの神のやぐらを作る時に使用します。 さいの神も楽しみです。 いじめ見逃しゼロスクール![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日(水)の朝は、今年度の第1回いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。 この日までに各クラスで取り組むことを決めました。 1年生…ふわふわことばをつかう 2年生…ぽかぽかことばをたくさんつかう、ちくちくことば・ぼうりょくを見つけたら注意する、友だちのいいところをたくさん見つける 3・4年生…2週間に1回全員で遊ぶ 5・6年生…「受け入れる」一人を作らず、疎外感をだれももたないクラスにする。誰にでも明るく、温かい言葉で話しかける。 この取り組みを全校児童全員で確認し、取り組みます。 取組の結果は、集会2回目の12月13日(水)に発表することになりました。 また、今年度は「ことばづかい」について、一人一人が気をつけることやがんばることを決めて取り組みます。 自分が決めた取組は、カードに書いて掲示します。 集会では、担当の先生からの「いじめをしてはいけない理由」や「全校の皆さんにお願いしたいこと」などの話を真剣に聞く姿がありました。 信条っ子一人一人が、しっかりとした気持ちをもって取り組んで、いやな思いをする人がいない信条小学校にしていきます。 思い出のジャングルジム![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、1年生から鬼ごっこをして楽しんでいたので・・・と、別れを惜しんでいました。 ジャングルジムが無くなって、とても残念がっていました。 でも、新しいジャングルジムが別な場所に設置されることになっています。 思い出のあるジャングルジム本体が変わってしまうのが少しさみしいですが、新しいジャングルジムでも、楽しく活動したいと思います。 |