離任式![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、6名の教職員が信条小学校を去ることになりました。 式では、離任されるみなさんお一人お一人から、最後の言葉を聞きました。 その後、代表児童が贈る言葉と花束を渡しました。 最後に、児童みんなの間を通って、お別れしました。 新しい職場でもお元気でがんばってください! 第77回卒業証書授与式![]() ![]() ![]() ![]() にじいろ学年・卒業生7名、伝統のレッドカーペットを堂々と歩いて入場しました。 一人一人が証書をしっかりと受け取り、中学校での抱負を述べました。 よろこびの言葉では、在校生が卒業をお祝いするメッセージを心を込めて発表しました。 卒業生は、今の思いを載せた歌「変わらないのも」を会場に響かせました。 会場の所々で、うれし涙があふれました。 卒業生は、退場もレッドカーペット上を胸を張って、巣立って行きました。 心に残る、とても心温かい卒業式となりました。 にじいろ学年のみなさん、おめでとうございます。 令和5年度2学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() これで、今年度の教育活動は明日の卒業式を残すのみとなりました。 校歌を歌ったあと、2年生と3年生の代表児童が2学期にがんばったことを発表しました。 2年生はかけ算の九九、3年生は漢字ドリルをがんばりました。 来年度に向けがんばることとして、2年生は文字をもっと書けるように、3年生は4年生になっても勉強をがんばると発表しました。 校長の話は、春先にいろいろなことを「好き」になってほしいと伝えたので、3月の全校朝会で子どもたちが今年1年間で好きになったことを書いてもらったことの一部を紹介しました。(3月の学校だより22号を参照) そして、好きになったことは人それぞれなので、自分の好きなこと、人の好きなこと、両方を大切にしてほしい、と伝えました。 今年度の全校児童48名で活動するのがあとわずかなので、さみしい気持ちもありますが、信条っ子の今年1年の成長を喜びたいと思います。 6年生清掃活動![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ大詰めです。 昨日18日には、卒業式予行演習を行い、流れの確認を行いました。 よろこびの言葉や歌は、いい感じに仕上がっています。 明後日21日は、2学期の終業式です。 通知表を受け取り、今年度の成果を確認します。 今日19日(火)は、6年生が校舎の清掃活動を行いました。 卒業を前に、6年間過ごした校舎をきれいにしていこうという取り組みです。 普段手のまわらないところまで、ていねいに掃いたり、拭いたりして、ピカピカにしていました。 卒業式は、22日(金)です。 最高の卒業式への準備が整ってきています。 6年生ミニ先生![]() ![]() ![]() ![]() これは、5年生以下の人の要望に応えて、勉強を教えたり、お手伝いを行ったりするものです。 3月15日(金)は、とび箱が苦手な1年生に、跳び方のアドバイスを行っていました。 はじめはつっかえてしまった1年生でしたが、アドバイスをすると跳べるようになり、最後の方では、6段も跳べるようになりました。 卒業まであと少し、進学に向け6年生は着実に力を付けています。 卒業式全体練習2![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、全体の流れを考慮しつつ、入退場、証書授与、式歌、よろこびの言葉の練習を行いました。 全体的には、いい感じで仕上がってきています。 しかし、細かいところや心構えをしっかりもって取り組むことをもうちょっと練習し、完成させていきたいと思います。 来週月曜日は予行演習を行います。 気持ちをしっかりと込めて、取り組みます。 感謝を伝える会![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方は、約9年間、毎朝、学校前の横断歩道に立ち、子どもたちを見守ってくださいました。 感謝を伝える会では、代表児童がお礼の言葉を述べ、感謝状を渡した後、全員で記念撮影を行いました。 地域の方からは、「朝、あいさつを交わして、元気をもらいした。」とお言葉をいただきました。 地域の方の気持ちを大切にし、これからも安全な登下校を心掛けます。 卒業式全体練習1![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、椅子の位置の確認、所作・礼法の仕方、式歌、よろこびの言葉の練習を行いました。 今年度、初めてということで、少しぎこちない部分もありましたが、練習するにつれ、だんだんときちんとできるようになってきました。 次の全体練習はあさって14日(木)に行います。 卒業証書の受け取り練習や歌とよろこびの歌を本番に近い形で行います。 年度末大清掃![]() ![]() ![]() ![]() 普段あまりしない所を、時間を延長して行いました。 すすはらいや窓枠、腰板などをていねいに掃除しました。 大掃除は、来週いっぱい行います。 校舎をきれいにして、卒業式、来年度につなげていきます。 よろこびの言葉全体練習![]() ![]() ![]() ![]() 代表児童の練習がすでに始まっており、昨日6日(水)から体育館で練習を行っていました。 今日からは、全員が体育館での練習です。 卒業生と在校生で、担当する言葉がほぼ分かれているので、6年生は教室で、1〜5年生は体育館で行いました。 1〜5年生は、体育館で卒業式本番と同じように椅子を用意して並んで行いました。 全体での初めての練習ということで、動きや言葉をしっかりと合わせることに重点を置いて行いました。 本番では、気持ちのこもったステキなよろこびの言葉となるようにがんばっていきます。 3月の全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の最後ということで、校長講話では、今年度1年間の振り返りを行いました。 内容は、「今年度、好きになったり、いいなあと思ったことを考える」です。 というのも、4月の始業式の時、校長が次のことを話したからです。 『今年1年間、次の3つを好きになってください。「自分のクラス」「担任の先生」「自分」です。そうすると、学校が楽しくなったり、学力が伸びたりします。』 この3つ以外にも「好き」なことができたのではないかと思い、アンケート用紙に書いてもらいました。 信条っ子たちは1年間を真剣に振り返り、好きになったものを書き留めていました。 「好き」が増えたことを文字にし確認したことで、学校生活が充実したことを実感できたのではないかと思います。 この結果は、集計をして、終業式に発表する予定です。 よろこびの言葉![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会も終わり、卒業式が迫ってきたということで、卒業式関係の練習が始まりました。 昨日、2月29日(木)の昼休みから、卒業式で行う呼びかけ「よろこびの言葉」の練習が始まりました。 行うのは、6年生全員と5年生以下の学年代表です。 初日の昨日は、顔合わせを行い、担当の先生から心構えや発表の仕方などの話を聞いた後、一度全体をとおして、言葉を読んでみました。 今後は、しっかりと声を出す練習や式場になる体育館での練習を行います。 「よろこびの言葉」は、卒業式の中でも全校児童が行う大切な儀式です。 気持ちのこもった「よろこびの言葉」になるように、がんばります。 6年生を送る会_3![]() ![]() ![]() ![]() 最後は、くす玉わりです。4年生が作りました。 6年生の代表2人が紐を引いてくす玉を割る係で、他の5人はクラッカーを鳴らす係となり、全校でカウントダウンをして割りました。 くす玉の垂れ幕には「中学校でもがんばってください」とメッセージが書かれていました。 4年生から6年生に、折り紙で作った手作りのプレゼントを渡しました。 最後に、6年生が全校のみんなに手を振って退場していきました。 6年生を送る会は、どの学年もがんばって取り組み、6年生を想うとても心温まる会となりました。 6年生を送る会_2(委員会引継式)![]() ![]() ![]() ![]() 白雪姫と7人の小人の劇をしました。 りんごを食べた白雪姫が眠りに落ちてしまいます。 それを6年生7人が演じた、7人の小人が目覚めさせるというストーリーです。 はじめ、白雪姫は、目を覚ましませんでした。 そこで、信条小学校はあいさつが素晴らしいということで、全校のみんなや観覧に来ていた保護者のみなさんにも協力してもらい、「おはようございます」のあいさつで目覚めさせようとしました。 大きな声あいさつをしていたら、見事白雪姫が目を覚ましました。 信条小学校のよさを劇に取り入れ、これからもがんばってほしいという、6年生の粋な計らいの劇となりました。 劇の後には、委員会引継ぎ式を行いました。 運営・文化・健康の6年生の各委員長から、来年度の5年生の新委員長へ激励のことばとともに、委員会ファイルが手渡されました。 6年生がこれまで築いてきた伝統をしっかりと受け継ぎました。 (つづく) 6年生を送る会_1![]() ![]() ![]() ![]() 運営は5年生です。 はじめに、6年生が1年生と手をつないで入場し、途中で台に立ち記念撮影を行いました。 オープニングは、3年生です。寸劇の中で、6年生がいつも助けてくれたことを紹介しました。 いつもやさしく、頼りになる6年生を紹介し、スタートです。 続いて、1年生が作ったメダル型の招待状を運営委員会の5年生が紹介しました。 似顔絵を一生懸命に書いたこと、招待の文をていねいに書いたことが紹介されました。 はじめの出し物は、2年生の6年生についてのアンケート発表です。 2年生が6年生の良いところを全校にアンケートし、集計しました。 第3位:歌声がきれい 第2位:やさしい 第1位:たよりになる全校のリーダー 続いての出し物は、5年生が企画したジェスチャーゲームです。 なかよし班(たてわり班)対抗で行いました。 6年生から順番に、班で代表を出し、残りのメンバーが答えます。 どの班も上手にジェスチャーをして、結果はほとんど差が出ませんでした。 6年生は、少し照れながらも、しっかりとジェスチャーをしました。 (つづく) 6年生に感謝を込めて![]() ![]() ![]() ![]() 現在、それに向け準備を進めていますが、関連した取組も行っています。 先日、2年生が渡り廊下に6年生への感謝を込めた掲示を作成しました。 文字や飾りつけを行い、最後に6年生にじいろ学年の7名の写真を掲示し、完成です。 六年生を送る会を全校で盛り上げようとがんばっています。 あいさつの木の花![]() ![]() ![]() ![]() 異学年の人にあいさつをしたら「花のシールを渡し、そのシールを渡り廊下に貼る」という取り組みです。 先週のあいさつ運動で、きれいなあいさつの木の花を咲かせることができました。 今後も、あいさつ運動期間に限らず、元気なあいさつあふれる学校にします。 アルビレックスBBバスケットボール教室![]() ![]() ![]() ![]() コーチは、新潟アルビレックスバスケットボールの選手とスクールコーチの人たちです。 はじめは、ボールの扱い方の練習を行い、ドリブルの練習に進んで行きました。 その後は、シュートの仕方を習い、学年対抗でそれだけシュートを決めることができたかを競いました。 最後に、選手に質問をしました。 プロのバスケットボール選手から教わるまたとない機会になりました。 バスケットボールは、小学校の体育でも行うので、今日教えていただいたことをもとに、がんばります。 善行表彰![]() ![]() これは、見附ライオンズクラブが、毎年行っているもので、見附市・旧中之島町地区の小中学校で善い行いをした人(グループ)を表彰してくださるものです。 本来なら、2月14日(水)の見附市のホテルで行われた表彰式に参加すべきところでしたが、その日、信条小学校は学習参観日だったので、欠席させていただきました。 そこで、今日、ライオンズクラブの会長さんらが学校に来てくださり、代表児童が表彰をうけました。 表彰されたのは2つです。 ひとつは、地域などで行ったあいさつ運動で、全校児童が表彰されました。 もうひとつは、ダンスの参加です。信条小学校の有志が、なかのしままつりとなかのしま産業まつりに参加し、よっちょれを踊ったので、地域貢献で表彰されました。 今後も、地域に役に立つ取組を積極的に行っていきます。 大なわとび記録会![]() ![]() ![]() ![]() 学級対抗で行う学校が多いですが、信条小学校は、なかよし班(たてわり班)で行いました。 これまでに2回、休み時間に練習してきましたが、記録の向上よりも1〜6年生みんなが協力して跳ぶことに重点を置きました。 苦手な人もリズムよく跳べるように、アドバイスをしたり、タイミングの声掛けを行ったりしてきました。 今日の本番は、3分間を2回跳びました。 各班の跳んだ回数は、221回、176回、158回、137回、119回となりました。 苦手な1年生に声掛けをしたり、失敗しても励ましたりして、どの班も協力して跳ぶことができました 最後に、健康委員の6年生が「これからもみんなで協力しながら体力づくりをしましょう」と呼びかけました。 |
|