授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が保育園・こども園の年長児を招待して「おもてなしランド」を行いました。 今日は、日越中央こども園の園児を招待しました。 かわいい園児たちを前に、2年生の児童の「お兄さん・お姉さんマインド」がグググーっと高まりました。自分たちの店で遊んでもらおうと呼び込みをする子、店のルールを丁寧に説明する子、お店で楽しませようと一生懸命な子、ゲームの点数をおまけ?してくれる子などなど…。 あっという間に時間が経ちました。遊んでくれた園児も、もてなした2年生も、充実した時間でした。 次回は上除保育園に出張して「おもてなしランド」を開く予定です。 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、2年生の保護者の森山さん消防士の仕事を紹介していただきました。 はじめに「ファイヤーファイター」と呼ばれる消防士の仕事について詳しく教えていただきました。消防署は消防法という法律に基づき各市町村に設置されていること、そこには住民の命や財産を守るための仕事があること、様々な種類の車両や機械が配備されていることなどを説明してもらいました。消防関係の車両が高額なことに驚いていました。 次に、消防士の日常の様子や実際の訓練の様子を動画を交えて紹介してもらいました。危険が伴う仕事ですが大切な仕事であることを児童は感じることができました。家庭用の火災報知機を使った体験も行っていただきました。 火事等の現場で心がけている「必ず生きて家族のもとへ帰る。絶対に死なない覚悟と撤退する勇気が必要。」という言葉は、児童の心に深く残りました。 行事の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青空まつりのお店の運営ではそれぞれの役割が決まっています。 店のルールの説明、呼び込み、受付、案内などなど。1年生は1年生らしく、6年生は6年生らしくお仕事をする姿もこの祭りの醍醐味です。みんな普段以上の意欲で取り組めました! 行事の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが待ちに待った青空まつりが行われました。この日は、朝から雲一つない青空…まさに青空まつりでした。お店を巡る子どもたちは笑顔いっぱいでした。 お店は、スーパーマリオ、おばけ屋敷、ジェスチャーゲームをはじめとして、いろいろ工夫したお店がいっぱいでした。 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が学校田で育てて収穫した「日越米」を、道の駅ながおか花火館で販売してきました。1キログラム500円のワンコインでの販売をアピールしたところ、たくさんの方に御来店いただきました。3回に分けて販売したのですが、どの回も売切れることなく全部買っていただき、見事に「完売」となりました。 雨が降り続いたため寒さと冷えを感じる日でしたが、子どもたちの元気な声のおかげで花が咲いたように明るい販売会場になりました。かけつけてくださったみなさん、本当にありがとうございました。 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が三つの長岡市の施設を1日かけて見学してきました。 警察署では、白バイに跨らせてもらったり、本物の警棒や手錠を子どもに持たせてくださるだけでなく、なんと警察手帳まで触らせていただきました。 アオーレでは、施設を見学させてもらうだけでなく、お昼のお弁当を食べる会場をお借りしました。議会場の見学では議長席に座らせていただきました。 消防署では、普段は絶対に見ることができない場所や救急車・消防車の中を見せていただいたり、放水の様子を見せていただきました。 今回の見学をとおして、警察官や消防士という仕事へのあこがれをもつ子どもも多かったようです。 青空まつり準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日に行われる青空まつりに向けて、準備活動が行われました。 各店の運営は縦割り班で行います。この日は、本番に向けて役割分担したり、準備したり、練習したり、各班で活動しました。中心となる6年生がしっかり準備してくれたおかげで、とても良い準備ができました。 どのお店も工夫されていて、本番はみんなが楽しめる日になりそうです。 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、6年生の保護者の堀さんから救急外来看護師の仕事を紹介していただきました。 はじめに救命外来看護師の仕事について教えていただきました。堀さんはドクターヘリに乗って緊急治療等を行うこともあるとのことで、まずはドクターヘリについて教えていただきました。長岡赤十字病院のドクターヘリが全国5位の出動件数と聞き、みんな驚いていました。 次に、救急外来看護師の特徴とやりがいをプロフェッショナルの立場から、子どもたちに分かりやすいように教えていただきました。そして看護師ではなくても大切な人の命を助けるために、子どもたちでもできることも教えていただきました。 最後に、堀さんが常に考えていること…看護師にとって大切なモノについて、それは「優しい心」だとお話しくださいました。この「優しい心」は、今のみんなももっていて、そしてどんな仕事でも必要なモノだと、強く語ってくださいました。 朝の青空![]() ![]() 今朝は空いっぱいに青色が広がる素敵な朝でした。 冬が来る前に、何日こんな天気の日があるかな…と思いながら1枚撮りました。 生活集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お昼の集会の時に、あいさつについての発表ががありました。 はじめはアンケートをもとに今のあいさつの様子について説明しました。その後、学校生活の3つの場面について、こんなあいさつをしていきましょうと生活委員会の児童が劇をしました。 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、6年生の保護者の冨永さんから、看護学校教員のお仕事を紹介していただきました。 はじめに看護学校の教員になるまでどんな資格が必要か、どんな研修が必要か教えていただきました。次に勤務されている看護学校での1日の流れ(午前の病院での実習、午後の1コマ90分の授業が2コマ、その後に試験に向けた勉強会)に沿って仕事内容を紹介してもらいました。 その後は、実際に行っている看護学校での授業を体験しました。「仰向けに寝ている患者さんを横向きにする方法」という課題について、「まずは1人で考え、その後グループで話し合い、よりよい方法で実践してみる」という実際の看護師の仕事に対する取組と同じ流れで体験しました。 最後の「あたたかい看護ができる人を育てたい…」という言葉に、プロの仕事への強い思いを感じ取る子どもたちの姿が見られました。 ありがとうございました![]() ![]() たくさんのみなさんにご来校いただき、ありがとうございました。 そして、子どもたちの澄んだ音色を響かせる雰囲気をつくっていただき、感謝しています。 発表する子どもたちの姿、見守る先生方の姿、発表を見つめるお客様と子どもたち…、たくさんの人々のたくさんの素敵な姿に、何度も感動しました。(*^_^*) 音楽発表会お待ちしています![]() ![]() 雨が降りませんように m(__)m 音楽発表会前日準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日の音楽発表会に向けて、6限に6年生が会場準備に取り組みました。玄関から体育館まで、当日お客さんを迎える校舎をピカピカに磨いてくれました。 そんな6年生の一番素敵なところは「はじける明るさ」です。友達や先生とワイワイしながら、超ポジティブ思考でどんどん行動できる6年生を見ていて、本当に幸せな気持ちになりました。 最後に「みんなは日越小学校の誇りです!」と話すと、子どもたちは「ホコリ…?」と???の様子。どうやらさっきまで格闘していた埃を想像してしまったようで、思わず笑ってしまいました(^o^) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 教室をまわって授業を見ていたら、またまたハロウィン飾りを見付けました。 「クモの巣の飾りはどうやって作るのかな?」とたずねたら、折り紙とハサミをもってきて実演しながら説明してくれました。 ありがとう(*^_^*) 28日は音楽発表会!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜日の音楽発表会のリハーサルを2限〜3限に行いました。 本番では半分の学年の発表しか直接聴けませんが、リハーサルでは全校の発表を聴くことができました。初めて大勢の人の前で発表したので、みんな緊張気味でした。本番では口角を上げて笑顔でステージに上がることで、余計な力が抜けて素敵な発表ができますよ…と話しました。 28日は2部制で行います。 前半の1・3・5年生と金管部の発表は8:30開場です。時間まで児童玄関前の待機場所でお待ちください。 後半の2・4・6年生と悠久太鼓部の発表は9:40開場です。それまでは児童玄関前の待機場所でお待ちください。 雨が降らないといいのですが… 今のところ予報は微妙な感じです…(+_+) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 先日2年生が学校の畑で畝を作って種をまいた大根が、立派に双葉を出しました。そして気が付くと本葉が数枚出ていて、植物の成長に驚いています。 2年生の子どもたちは、夏野菜の時と同じように毎日水やりをがんばっています。…というより、写真を見るどう見ても楽しんでいますね。良いことです(^o^)。太い大根になることを願っています。 ぴっかぴかの新一年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来年度の1年生を迎えて、就学時検診を行いました。 この就学時検診は、来年度6年生になる現5年生が大活躍する場です。年長組の子どもたちを迎えてはじめは緊張気味だった5年生でしたが、だんだん自分らしさを発揮して優しく接することができるようになりました。 来年度の6年生も、今年度同様に全校をリードする6年生になりそうだぞ!という安心と期待でうれしくなりました。 以下は、終了後に5年生の各学級のClassroomに送ったメッセージです。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 5年生のみなさん、今日の就学時検診お疲れさまでした。どの先生に聞いても「5年生の働きがすばらしかった!」という感想ばかりでした。 例えばこんな素敵な場面が… ○ ひざ立ちして、新1年生の目線を合わせて優しく話していた。 ○ 待ち時間ができると、指示しなくても本を読んであげていた。 ○ 移動するときには手をつないで、安全に歩けるようにしてくれた。 ○ トイレに行きたいのか聞いてあげて、一緒にトイレについて行ってくれた。 ○ 怖がって泣いている子に「大丈夫だよ」「もう痛いのは無いからね」と優しく励ましてくれた。 これ以外にも、みなさんが輝く場面がもっともっとあったのだと思います。本当にありがとう! 来年はみなさんが6年生になって、今日手をつないであげた子たちが1年生に入学してきます。今日のみなさんの働きぶりを見て、今年の6年生のようにきっと頼もしい6年生になってくれると確信しました。期待してるよ!!! いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度のいじめ見逃しゼロスクール集会は、中学校会場、日越小会場、希望が丘小会場の3会場で行われました。日越小会場には、日越小と深沢小の6年生が集まりました。また、西中学校生徒会の7名も参加してくれました。 以下は、集会終了後に6年生の各学級のClassroomに送ったメッセージです。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 昨日のいじめ見逃しゼロスクール集会、とてもすばらしい会でした。 各学級でいじめを無くすために考えたこと、普段から考えていることをグループディスカッションで伝えあっている様子を見て、とても頼もしく思いました。 また、深沢小学校の6年生を温かく迎え、互いに刺激し合っている姿を見て、今年度は小学校間の交流をやってみて、本当に良かったと思っています。 さて、集会の最後に話した通り、この集会がゴールではありません。これからの小学校生活、中学校生活、いや一生の「いじめ見逃しゼロ」のスタートです。この集会で学んだこと、感じたこと、思ったことを『自分事』として日々生活していくことに期待しています。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、日越小学校の保護者の渡辺さんから、言語聴覚士のお仕事を紹介していただきました。 はじめに病院の中で活躍する様々な職業の紹介をしてくださいました。次に脳の模型の『坂本くん』を使い、脳のどの部分が人間のどんな機能につながっているのか丁寧に教えてもらいました。子どもたちは、自分の頭を触って確かめながら学びました。 そして、言語聴覚士がどのような状況の人の為に、どのような仕事をしているか具体的に教えてもらいました。また、言語聴覚士の資格を取って仕事現場に立つまでの道筋も語ってもらいました。 医療関係の仕事に興味がある子どもも多いので、真剣にじっと耳を傾ける姿が見られました。 |