| 全校リレー練習
 最初に体育館でチームごとに作戦を立てました。その後、グラウンドに出てリレーをしました。         グラウンドでの応援練習
グラウンドで応援練習を行いました。どちらのチームも一生懸命に取り組んでいます。         龍神太鼓練習
グラウンドで龍神太鼓の練習を行いました。太鼓、篠笛のリズムが合うように、みんなで心を一つにして練習しています。         クラブ活動前の打ち合わせ
クラブ活動が始まる前に、クラブごとに打ち合わせを行いました。年間の計画、クラブで持ってくるものなどを話し合い、次回からのクラブ活動を子どもたちは楽しみにしています。         地震体験車
避難訓練の後は、地震体験車に乗り、揺れを体験しました。         避難訓練
第1回目の避難訓練です。今回は地震を想定した訓練でした。子どもたちは真剣に行動し、「おはしも」(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない)がきちんとできていました。         応援練習
どちらのチームも応援練習をがんばっています。当日が少しずつ近づき、子どもたちは気合が入ってきました。         全校リレー練習
全校リレー練習が始まりました。チームでバトンをつなぎます。最初だったのですが、しっかりとバトンがつながり、素晴らしかったです。         5月の全校朝会
 全校朝会では、深沢小学校の「小さな親切」運動の始まりについて話しました。 13代目の大塚伝一郎校長先生が、「深沢小学校の子どもたちが、思いやりの心をもち、仲間外れの子どをつくらない。」「何か目標をもち、自信につながるものを子どもたちにもたせたい。」という思いから、子どもたちに話したところ、みんなでやろうと決まったそうです。それについて、お家の人も大賛成して、学校だけでなく、お家の人も運動に入ったそうです。 そのころは、新潟県では11番目の加盟で、すでに10の学校や会社などが加盟していたそうです。今は、新潟県では深沢小学校だけが「小さな親切」運動に加盟しています。55年続いています。深沢小学校の自慢すべき活動です。         白組の応援練習
 この日の白組は、体育館で応援練習を行いました。応援歌を歌うたびに、応援リーダーがアドバイスを言います。その後は、見違えるように大きな声で歌うようになっています。振りの向きなどもアドバイスがあり、どんどんと上手になってきています。         赤組の応援練習
 この日の赤組は、音楽室で応援練習を行いました。応援リーダーに合わせて練習したり、6年生が1年生に動きや手の振りを丁寧に教えたりしていました。何度も練習するたびに大きな声で歌ったり、振りを覚えられるようになってきたりしています。         親切タイム
それぞれが考えたことを親切タイムで実践しています。玄関の清掃、図書室の本の整理など、熱心に取り組んでいました。         職員研修 「小さな親切」運動55周年
 今年度、深沢小学校は「小さな親切」運動の全国組織に加盟をして55年目になります。職員研修として、「小さな親切」運動について話し合いました。 各自が考える「小さな親切」運動で目指す子どもの姿、それに対する現在の課題や問題点などを協議しました。それを受け、目指す子どもの姿に迫るための親切タイムのもちかた、委員会での活動内容、全校の活動などについては、次回の職員研修で話し合います。 一人一人が真剣に考え、話し合いました。         応援団結団式
応援団の結団式を行いました。赤組、白組の応援団長の決意発表、その後、応援団の自己紹介がありました。そしてエールを行い、運動会に向けてがんばる気持ちが高まりました。         休み時間
休み時間になると、体育館でドッジボールをしたり、外で鬼ごっこをしたりなど、子どもたちは元気に過ごしています。         篠笛の練習
 練習を重ねるたびに上手になってきています。まずはいろいろな音が出せること、指が早く動くようになること、1オクターブ上の音が出せるようになること、長く音が出せるようになることなど、子どもたちにとって目標は様々ですが、自分のめあてに向かってがんばっています。         任命式、児童総会
 1学期の学級委員の任命式を行いました。 その後、児童総会を行いました。今年度の委員会の活動予定などについて話し合いました。         長峰タイム
大運動会に向けて、長峰タイムでは太鼓や篠笛の練習が始まりました。篠笛は、今年度も江口様から来ていただき、子どもたちに、吹き方、息の出し方、構え方などを教えていただいています。         第1回後援会評議員会
 令和5年度の役員、予算、会費の納入方法などについて協議していただきました。 本年度も後援会費を子どもたちのために大事に使わせていただきます。         1年生を迎える会4
1年生を迎える会は、1年生だけでなく、全校の子どもたちが楽しんでいました。総務委員会の子どもたちが一生懸命に計画し、当日も周りの様子を見ながら臨機応変な進行ぶりでした。         |