希望の歌![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは、文化庁の事業で、学校に芸術家を派遣し、子どもたちにその素晴らしさを体験してもらおうというものです。 今年度は、合唱を行います。 10月に合唱の先生が来校して練習し、11月の学習発表会で全校児童が合唱を行います。 曲は「希望の歌」。ベートーヴェンの第九をアレンジしたものです。 先日、合唱の先生から「希望の歌」の楽譜と音源が届きました。 写真は、今朝の2年生の練習風景です。 曲は2部構成になっていて、1〜4年生がソプラノパートを5・6年生がアルトパートを歌います。 少し難しい曲ですが、しっかりと練習して、本番で素晴らしいハーモニーを奏でられるようにがんばっていきます。 ランランタイム開始![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当初、4日(月)から行う予定でしたが、この夏の猛暑のため、WBGTが下がり、熱中症の危険性が低くなるのを待っていました。 やっとWBGTが下がったと思ったのですが、今日はあいにくの雨となったので、体育館で実施しました。 それでも、信条小の子どもたちは、自分のペースでしっかりと走りました。 ランランタイムや体育の時間には、自分の走った距離を記録します。 練習で走る長さや持久走記録会での記録の目標を立て、23日(土)の本番までがんばっていきます。 夏休み後のクラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋のクラブ活動は、大忙しです。 11月4日(土)の学習発表会時に、各クラブも発表を行うからです。 琴クラブとダンスクラブは、お客さんの前で演じます。 ロボコンクラブとスポーツクラブは、活動の様子を紙面等で伝えます。 クラブ活動の時間は、そんなに多くないので、1回1回、密度を濃くして練習します。 ギャラリー作品入替![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、3・4年生の作品「コロコロガーレランド」です。 図工で作ったコロコロガーレを合体し、上から下までボールが転がるようにしました。 単体でもボールが転がりますが、つながるとより楽しくなります。 信条小のミニギャラリーは、体育館への渡り廊下に展示しています。 3・4年生の力作が揃いました。 暑さの中で![]() ![]() ![]() ![]() 今日の1・2年生の体育は、空調のきいた教室で行いました。 ビデオを見ながら中之島音頭を覚えました。 この暑さで、長岡市三島郡小学校親善陸上大会が中止になってしまいました。 参加予定の6年生からは、残念な声が聞こえてきました。 意欲をもって練習を開始したので、暑さが落ち着いたら、陸上大会に代わる行事を行いたいと思います。 来週からはランランタイム(20分休みに行う持久走記録会に向けた練習)も予定されています。 今日のような気温では実施できませんが、来週の予報では、週の後半から気温が下がるようです。 状況を見て判断したいと思います。 子どもたちは、暑さに負けずがんばっています。 暑さの中でもできる取り組みをしっかり進めていきます。 歴史博物館見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歴史博物館では、研究員さんから主に縄文時代の昔の暮らしについての説明を受けました。 昔の人が知恵を使って生活する様子がわかりました。 昔の生活以外にも、新潟県糸魚川で採れるひすいのことや新潟県に出土する火焔型土器についても学びました。 自由に回ってみる時間には、新潟県の歴史、稲作の歴史、冬の暮らしなどを見て学びました。 専門家から説明を聞き、よくわかる展示物を見たことで、歴史の学習が一層深まりました。 ALTと外国語の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2時間目は5・6年生、3時間目は1年生、4時間目に2年生です。 5・6年生は、夏休みに行ったことについて、ALTと会話しました。 1年生は、お互いに自己紹介をしました。最後に英語の絵本の読み聞かせもしてもらいました。 2年生は、How are you?の返事の仕方を学びました。 ALTからは、ネイティブな発音を聞いたり、アメリカの様子を聞いたりして、外国語をより身近に感じ、親しむことができました。 陸上大会練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それに向け、昨日から陸上練習を始めました。 大会に出場するのは6年生ですが、信条小学校では5年生も一緒に練習しています。 29日(火)は、陸上の専門の先生が来校し、走り方の基礎を学びました。 はじめに、素早く反応して走れるように、追っかけのダッシュをしました。 その後、ラインを使って真っすぐ走る方法や、姿勢を低くしてダッシュする方法を体験しました。 最後の方では、体を柔らかくして動きをよくする体操も行いました。 連日の暑さで、なかなか思うように練習が進みませんが、今日学んだことを生かして、自分の記録を伸ばしていけるようがんばります。 夏休み作品展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの課題として作った工作や自由研究を展示しました。 学級では、並行して夏休みの宝物発表会も学年に応じて行われています。 お互いの作品を鑑賞し、友達のよいところを見つけています。 夏休みの作品展は、9月15日(金)から、中之島コミュニティセンターでも行われます。 ぜひ、ご覧ください。 発育測定と生活指導![]() ![]() ![]() ![]() 発育測定は、どれくらい身長が伸びたかが楽しみです。 久しぶりの登校だったので、みんな成長したなあと感じます。 生活指導では、明日から始まる元気アップ週間を中心に養護教諭が行いました。 夏休み後の生活リズムを整えたり、朝ご飯を中心とした食生活について考えたりしました。 今年は、暑さ対策も重要です。 今後も、健康に注意して過ごしていきます。 1学期後半スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期後半のスタートです。 夏休み明けの今日、全校朝会や学級活動で夏休みの振り返りなどを行いました。 連日の猛暑により、全校朝会はリモートで行い、教室で話を聞きました。 全校朝会の前半は、校長講話です。 夏休みの思い出をパワーに変えてがんばることや9月末にある持久走記録会で記録を伸ばすコツの話をしました。 全校朝会の後半は、第3期の生活のめあてのお話を担当教師が行いました。 第3期の生活目標は「みんなで活動をつくりあげよう」です。今日から学習発表会までの間、様々な行事について、自分の役割を考え、めあてを共有し、協力しながら取り組んでいきます。 全校朝会の最後には、学校生活を元気に過ごすための対応や注意の話を各担当が行いました。 朝会後、学クラスでは、夏休みの生活表の確認、夏休みの課題を提出、夏休みの思い出の話し合いなど、夏休みの振り返りを行いました。 連日の猛暑で、学校の活動も変更しなければいけないような状態ですが、健康に気を付けて、1学期末を乗り切っていきます。 中之島夏まつり参加![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とても暑い日でしたが、元気にできました。 信条小学校の演技順は、踊り・ダンスの最後で、しっかりと盛り上げることができました。 会場のみなさんから大きな拍手をいただきました。 ありがとうございました。 【中之島夏まつり】「よっちょれ」ダンス 参加です!![]() ![]() 参加直前にみんなで一枚! はりきって踊ります! 児童交歓会![]() ![]() ![]() ![]() 市内の小学校をいくつかのグループに分け、各学校の代表児童が参加し、リモートで意見交換を行う会です。 信条小学校は第3グループで、10校が参加しました。 はじめに、出会いのゲームを行った後、自己紹介をしました。 話し合いでは、まずホスト校が自校の児童会活動の取組を発表しました。 質疑応答の後、各校の児童会活動の取組を発表しました。 全校の発表の後、「自らの生活をよりよくする主体的な児童会の在り方」について、自校の成果や課題を話し合いました。 話し合いによって、それぞれの学校の代表者は、夏休み明けからの活動に意欲をもつことができました。 初めて会う人たちが多かったですが、しっかりと意見交換を行い、交流を深めることができました。 信条まつり![]() ![]() ![]() ![]() これは、中之島コミュニティの信条分室の主催で行われたものです。 コロナ禍で中断していましたが、4年ぶりの開催ということです。 まつりでは、射的や輪投げ、ヨーヨー釣りなどの出店があった他、焼きそばやアイスクリームの振る舞いがありました。 信条小学校の子どもたちも参加させていただき、楽しく過ごしました。 中には浴衣を着てきた人もいて、まつりの雰囲気が盛り上がりました。 まつりを計画・運営してくださった信条分室や地域の役員のみなさん、ありがとうございました。 信条小学校の子どもたちは、8月6日(日)には、中之島まつりの踊り(よっちょれ)に、希望者が参加します。 明日から夏休み![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みを前に、全校朝会を行いました。 校長の話では「夏休みも自分を好きになりましょう。自分を好きになるには、好きなことに思いっきり取り組むことです。」と話をしました。 おススメとして、野外活動、読書(長編小説にチャレンジ)、旅行の計画を立てる、長い休みを利用した調べもの、を挙げました。 続いて、生活担当の教師から夏休みの過ごし方の話がありました。 夏休みに注意することとして 火:火の取り扱いに注意 水:水の事故に注意 木(気):気持ちを大切に 金:お金の使い方に注意 土:(土に触れるなど)自然に親しむ。 そして、8月25日には、元気に登校してください。 と、1週間を用いて説明しました。 夏休みは、8月24日(木)までの34日間です。 今日の話をもとに、事故や病気のない、楽しく充実した夏休みになるよう、がんばっていきます。 大凧を飾りました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでは、昨年度に作ったものを飾っていました。 新しい大凧になって、体育館の雰囲気も少し変わりました。 着衣泳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生は、最初恐る恐るという感じで入りました。 水の中では、着ているものがあると邪魔(抵抗)になることを感じながら歩いてみました。 次に、万が一水の中に落ちた時は、できるだけ浮くことができるように、ペットボトルを使って、浮く練習を行いました。 3年生以上は、はじめに水に関する事故のビデオを見ました。 水に入ったらとにかく「浮いて待て」ということを学びました。 次に、プールに移動し、その浮いて待てができるのか、試してみました。 さすが、高学年の中には、ペットボトルがなくても浮いて待てができる人もいました。 ペットボトルを使えば、ほとんどの人が浮くことができました。 夏本番を迎え、水の中での活動が増えていきます。 万が一に備えて、心構えをしっかりともっておきます。 情報についての学習![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生は個人情報に関すること、3・4年生は情報バランスに関することを学びました。 講師は、ICT支援員さんです。 5・6年生は、SNSに投稿された写真を見て、個人が特定される危険があるものを考えました。 普段寄っているコンビニから自宅が特定されるなど、何気ない写真にも危険が潜んでいることがわかりました。 3・4年生は、1日の中で端末等の利用時間や閲覧内容を考え、使い過ぎに注意することを学びました。 夏休みになると、インターネットを利用する時間も増えてきます。 情報活用のきまりをしっかり守り、適切に使用できるよう心がけていきます。 地元新聞「自由帳」掲載写真撮影![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのコーナーに、信条小学校児童の作文が掲載されることになりました。 今日は、その作文が掲載されることになった児童の顔写真の撮影を行いました。 掲載者は、各学年3名の合計18名です。 ステキな笑顔となるよう、顔のトレーニングをしてから、撮影に臨みました。 作文は、8月中旬にから掲載の予定です。 |
|