2年生 高齢者疑似体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高齢者の生活の大変さを理解するため、体が自由に動かなくなる装具を着用したり、目が見えにくくなるゴーグルを着用したりして、起き上がったり、歩いたりして高齢者の気持ちになって体験しました。 生徒は、この体験を通して、高齢者のことについてたくさんのことを学びました。 3学年朝会・生徒会総務企画![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、生徒会総務企画がありました。生徒が得意なことを自主的・積極的に発信する場として生徒会総務が準備をしてきました。本番では、ルービックキューブをして見せたり、ダンスを発表したりしました。発表の後は大きな拍手と歓声で、頑張りを讃えていました。とても楽しい時間となりました。 総合文化部 作品展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまで部活動の時間を中心に頑張った力作が、近代美術館の展示室に飾られ、たくさんの方から鑑賞していただきました。 生徒会役員選挙![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地震により、校舎内の天井や壁が崩れそうである、行方不明者が出たという状況を設定し訓練を行いました。 生徒は、机の下に入る、教科書をヘルメット代わりに使用するなど、頭部をしっかりと守りながら整然と非難しました。 職員も大きな声を出して報告するなど、全校が真剣な雰囲気の中、訓練を行うことができました。 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 裁縫授業(地域ボランティア)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒3、4人のグループに1人の指導者がいることで、生徒は質問をしやすく、優しく教えていただきながら熱心に作業に取り組んでいました。 12月中にもう1時間お手伝いしていただく予定になっています。 職業学習(すし体験)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() SOSの出し方に関する授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とても分かりやすいお話で、「困ったときやつらいときに、助けをもとめていいんだ、信頼できる人に相談したい、友達の力になりたい」という生徒の感想が多くみられました。 青葉台中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来年度の中学校のメンバーとなる学区の小学6年生と中学1、2年生は体育館と教室で全体会とグループ活動を行いました。生徒会総務が作成したいじめの場面の動画を見て、それをもとにグループで話し合い、その後、全体で共有しました。中学生はしっかりと話し合いをリードし、小学6年生は堂々と意見を発表していました。 中学3年生は、多目的室で防犯教室を行いました。長岡警察署から講師を迎えて、メディアによるトラブルや闇バイトなど、最近の社会問題についてお話しいただきました。生徒は、犯罪に巻き込まれないためにはどうすればよいか、真剣に学んでいました。 生徒朝会(なんじゃもんじゃ大会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生方も本気になって参加していて、とても楽しく、さわやかな朝のひと時となりました。 セブンサミッツ冒険教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広告代理店であるDACグループでは、2013年、セブンサミッツ(世界7大陸の各最高峰)を社員の足で登り、リレー方式でバトンをつなぐ「DACセブンサミッツ・プロジェクト」をスタートさせ、2018年に完全制覇しました。その体験を基に講演していただきました。 登山経験や能⼒が全くない、全員「普通の社会⼈」が、プロジェクトに興味を持ち、それぞれが「⾃分⾃⾝の“何か”を変えたい」という決意のもと⽴候補し、トレーニングを積み偉業を成し遂げたそうです。 生徒たちは、冒険する心、チャレンジ精神の大切さを学ぶことができました。 コミスペ学習室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3回目になり、テスト勉強に欠かせない場所として生徒は活用させてもらっています。 宮本小学校創立150周年記念式典![]() ![]() ![]() ![]() 宮本小学校校歌とジブリメドレーを披露し、好評をいただきました。 演奏後には、代表児童からお礼の花束をいただきました。 母校や地域のみなさんに喜んでいただき、生徒たちもとても喜んでいました。 合唱コンクール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 審査員の仁階堂先生からは、10月20日(金)に来校いただき、全クラスがご指導いただきました。 当日は、二階堂先生の講評にあったように、どのクラスも1週間前に比べ、大変良くなっていて、聞いている人に思いを伝えている、感動の合唱コンクールとなりました。 2年生職場体験発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4グループに分かれ、挨拶やチャレンジすることの大切さなど、体験を通して学んだことを堂々と発表していました。 発表会には1年生も参加して、先輩の話をよく聞き、来年のイメージを膨らませていました。 これも、ご協力いただきました市内各事業所様のおかげと、心から感謝しております。誠にありがとうございました。 1年生ヨネックス工場見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヨネックスさんが、火事や関連会社の倒産など、様々な危機に直面し、その時こそ「ピンチはチャンス」と開発への努力や人とのつながりを大切にして乗り越えてきた、というお話を聞き、生徒たちは感銘を受け、たくさんのことを学ぶことができました。 合唱縦割り練習(発表会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り練習とは、体育祭で同じ軍になった学級で2グループに分かれ、お互いの合唱を聞いて、感想やアドバイスを交換する会です。 どのクラスも、観客を前にするのは初めてで、少し緊張していたようです。 1年生にとっては、初めて先輩の合唱を聞いて、いい刺激になったようです。 後期始業式・新人大会報告会・合唱スローガン発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長講話では、将来の職業選択について話がありました。職業の選択は、人生の中でも大きな選択の一つであり、自分の好きなことや得意なことを生かせる職業は、幸せな人生を送るうえで大切であり、今から考え続けることが大切であると話がありました。 次に、新人大会、市科学研究発表会、市読書感想文コンクールの入賞者の表彰がありました。 引き続き、新人大会報告会では、新部長から結果報告があり、全校生徒から頑張りに対するエールが送られました。 最後に、合唱コンクール実行委員会から、スローガンの発表がありました。今日から合唱強調週間に入ります。 前期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年の代表生徒の発表から、充実した前期を振り返ることができました。 校長講話では、授業の取組を振り返りました。授業に集中できないことは、大切な時間と自分の可能性を無駄にしていて、とてもったいない。教科書の内容は、あきらめなければ必ず分かるようになる、と励まし、具体的な授業の受け方や家庭学習の方法を紹介し、後期の取組に期待しました。 |