修学旅行5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日目最後の体験は砂金採りでした。 係の方の説明を聞いた後、みんな一心不乱に緑の皿をゆすっていました。13個も砂金を取った子、大粒の砂金が取れた子、家族の人数分取るんだとがんばる子、結果はいろいろでしたが子どもたちは大満足でした。 ただ、〇〇先生は一つも取れず、係の方に取ってもらっていました(^^) 修学旅行4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たらい舟は3〜4人で乗船しました。船の揺れに慣れたあとで、子どもたちも漕いでみました。∞の動きにするのがポイントだそうです。 イカさきには一人2はいずつ挑戦しました。「うわぁ〜」と悲鳴に近い声がしましたが、みんなきれいに開いて干してきました。後日学校に届きますのでお楽しみに。 磯遊びは浅瀬で海の生物を探しました。ウミウシ、サヨリなど小さな生き物を見つけることができました。ただ、深場に挑戦して服を濡らしてしまう人も・・・。 雨雲が近づいてきて心配していた雨ですが、今のところ大丈夫!運のいい子どもたちです! 修学旅行3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 佐渡に着いて初めての体験は「太鼓体験交流館(たたこう館)」での太鼓体験です。 はじめに「やまびこゲーム」で太鼓の楽しさを味わいました。その後、大太鼓「ぶたばな」と「やまいも」をたたく体験をしました。はじめはおそるおそる太鼓に触れていた子どもたちも、最後は大胆にたたく気持ちよさを味わうようになりました。 修学旅行2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 順調に進んで、フェリーに乗船しました。 貸切状態の船室では、トランプしたりおしゃべりしたり、それぞれが楽しんでいます。 カモメの餌やりでは、はじめは子どもたちの悲鳴が上がっていましたが、少しずつ慣れて上手に餌をあげることができました。 修学旅行 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から2日間、6年生が修学旅行で佐渡にでかけます! 朝から6年生のあいさつが学校の玄関に響きました。 お家のみなさん、先生方、たくさんの方から見送っていただき、ありがとうございました。 児童総会![]() ![]() ![]() ![]() 児童総会は、委員会活動や学校生活の課題について協議することで、よりよい学校にしていこうとする意識を高めることを目標に行っています。今回は、各委員会の活動方針・活動計画を説明し、それに対して質疑を行いました。 議長・副議長のスムーズな進行、委員長・副委員長のわかりやすい説明と返答、たくさんの児童からの意見・質問、しっかりと聞く態度などなど…。子どもたち全員の協力により、すばらしい総会となりました。 PTA文化教養委員会 講演会![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観後に文化教養委員会主催の講演会が行われました。 講師は、新潟のおわらい集団NAMARAの高橋なんぐさんでした。 「笑いで学ぶコミュニケーションのコツ」について、大人も子どもも本当に大笑いながら多くのことを学ぶことができました。 日越小学校で高橋なんぐさんをお呼びするのは2回目です。1回目は約20年前のことでした。なんぐさんもその時のことを覚えていてくださって感激しました。 学習参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暑い日でしたが、たくさんの方々から子どもたちの学習の様子を参観していただきました。発表したり、話し合ったり、役割演技したり、様々な方法で学習する子どもたちの様子を見ていただけたでしょうか? 夏休みまであと少し、教師と子どもがいっしょになって、学びの質を少しでも高められるよう進んでいきます。 授業の様子![]() ![]() 3年生が水泳授業を行いました。 午前中は太陽の光がいっぱいの晴天でしたが、風が吹くとちょっと涼しさを感じる天気でした。でも、3年生の子どもたちは元気に全校一番乗りの水泳授業を楽しみました。 「水の中の方があったかいね〜」とつぶやきながらも、楽しんでいる様子がかわいかったです。 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 実際に税金に関する仕事をされている担当者の方から、なぜ税金が必要か、税金が社会のためにどのように役立っているか学ぶ租税教室を行いました。また一緒に選挙に関する学習も行いました。実際に使用されている投票台・投票箱を使って体験させていただきました。 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が育てているアサガオが元気な芽を出しました。 水をあげながらジーっと双葉を見て「ちょうちょのかたちだよ」と教えてくれる子がいました。別の子は「はっぱが虫にかじられちゃった」と教えてくれました。「元気でおいしい葉っぱだから虫が食べたんだよ」と伝えると、ニコニコの表情になりました。 行事の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の運営を支える6年生のプロジェクト活動が輝いていました。 コロナ禍のため、この3年間は運動会の運営(係)は教職員が行ってきました。でも、今年度は子どもたちが活躍する場面を作ろうと、6年生が運動会プロジェクト活動を立ち上げました。 プロジェクトは、開閉会式司会進行、ラジオ体操、、競技アナウンス、決勝審判、記録、応援団、盛り上げ隊、玉入れ手伝いの8つです。 今年度の6年生は、2年生の時から3年間、高学年が運動会で係活動をしている姿を見ていません。でも今日の6年生は当たり前のように進んで行動していて、本当に感心しました。明るく前向きに行動できたところも素晴らしかったです。 6年生が行動で示してくれた姿は、来年度以降の6年生の基準となるものです。素晴らしい姿を在校生にお手本として見せてくれた6年生ありがとう。 行事の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 徒競走と団体種目の得点を合計した結果、赤組1028点、白組1026点の僅差で赤組が優勝しました。 応援の部は、投票の結果、白組が優勝しました。 赤組も白組も「思い切り」力を出し切って走り、声を出し、力を合わせて頑張る姿がとても素敵でした。 行事の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さわやかな晴空の下、令和5年度の運動会を実施しました。 学年部種目として、低学年は玉入れ、中学年は綱引き、高学年は全員リレーを行いました。 どの競技もその学年部らしさがよく表れていて、体育の時間の学習を存分に発揮することができました。 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が日越小学校教育田で田植えを行いました。 はじめはそろりそろりと足を踏み入れていましたが、たくましい子どもたちはすぐに慣れ、歓声をあげながら田植えをしました。 苗は植え終えたにもかかわらずなかなか田んぼから出ようとしない子や「あ〜、もっとやりたかったな」とつぶやく子もいて、心に残る楽しい体験ができたようです。4か月後の収穫まで、稲の育ち方を観察しながら学びを続けていきます。 たくさん集まり準備していただいた「学校教育田を支援する会」のみなさん、子どもたちの笑顔がたくさんうまれたのはみなさんのおかげです。ありがとうございました。 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は朝から晴れて、23日(火)に実施予定だった運動会全体練習をようやく行うことができました。この様子だと、27日(土)の本番は雨の心配は無さそうです。 応援練習では、赤組白組どちらも応援団と応援団長の声・動きが素晴らしく、土曜日の本番が楽しみになりました。 開会式後のラジオ体操では、6年生の運動会プロジェクト9人が前に出て指揮を執るのですが、これまた美しい体操で感心しました。運営を助けてくれる6年生の八つの運動会プロジェクトの動きにも注目です。 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はとても気温が高くなったので、プール清掃にはぴったりのさわやかな日でした。 ところが、プールの底にはドロドロになった葉がたまっています。汚水は悪臭を放っています。壁には黄色く変色した汚れがこびりついています。 でも、日越小の6年生はそんなことには負けません!みんなで協力して汚れをきれいにしてくれました。 おかげで全校がこのプールを使って水泳授業ができます。6年生の働きに感謝です! 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 1年生がアサガオの種まきをしました。 土を入れて、肥料を入れて、指で穴をあけて、種を穴に入れて…と、先生のお話をしっかり聞きながらやさしく種をまいていました。 「種の向きはどっちにするんだろう?」「種は黒いけど、よく見ると白く光ってる!」などのつぶやきが聞こえてきました。大人から見たらただの種まきですが、1年生の子どもにとっては「たくさんのことに気付く」ことができる大切な学びの1時間でした。 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しかったゴールデンウィークも終わり学校が始まりましたが、日越の子どもたちは元気です。 今日は、27日の運動会に向けて、6年生が応援練習をしていました。 見にくいですが、左の写真は多目的室2階と3階に赤白組が分かれて応援練習をしているところです。職員室にそれぞれの組から元気な声が届いてきました。 練習が終わって教室に戻る子どもたちからは「大きい声を出して疲れた〜」「のどがカラカラだよ」などの声が聞こえてきました。 子どもが遠慮せずに思い切り声を出せる運動会がもうすぐやってきます…。 登校しながらクリーン活動![]() ![]() ![]() ![]() 「登校しながらクリーン作戦」が行われました。 青空が広がるさわやかな朝の時間に、ごみ袋を持った子どもたちが笑顔で登校してきました。 ビニールごみやビン、缶、自動車の部品、金属ごみなど、たくさんのごみを拾ってきてくれました。燃えるゴミ、燃やさないゴミ、ビン・缶・ペットボトルに分別し、大きな袋で3袋のごみが集まりました。 地域の方々、保護者の方々も一緒に活動していただき、子どもたちも安心して登校しながらごみ拾いができました。 ありがとうございました。 |