児童会スローガン「光れ!みんながスター 笑顔が輝く新町小」たくさんの笑顔であふれています!

1月17日(水)の給食

ごはん
鮭のマヨコーン焼き
五目きんぴら
白菜みそ汁
牛乳
画像1 画像1

大谷選手からのプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2
大谷選手からのプレゼントが新町小学校に届きました。グローブ3個(右2、左1)とともに以下のメッセージも届きました。

大谷選手からのメッセージ

 この3つの野球グローブは学校への寄付となります。それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれるスポーツだからです。
 学校への願いとして「このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からのこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。この機会に、グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。貴校の益々のご発展をお祈り申し上げます。

野球しようぜ。大谷翔平

 新町小学校でも、野球はもちろんそれ以外のことにも積極的にチャレンジし、夢を叶えれるような子どもを育てていきたいと思います。

1月16日(火)の給食

米粉のナン
キーマカレー
海藻サラダ
牛乳
いちご

今月のカレーの日は、いつもと違った米粉のナンとキーマカレーです。インドでは高級品であまり食べることのないという「ナン」ですが、日本で人気が出て学校給食にも登場するようになりました。米粉で作ったナンはふわふわでうま味があり、とても人気でした。
画像1 画像1

1月15日(月)の給食

【小正月メニュー】
ほたてちらし寿司
フルーツなます
長岡ほっかほか汁
牛乳
豆乳いちご大福

小正月のミニお祝い給食です。優しい味のほたてが入ったちらし寿司が人気でした。フルーツなますはせん切りにした大根をゆでてフルーツ缶詰めの汁に浸すことで、全体の味がなじんで食べやすくなります。なますというと大根と人参ですが、果物が入る事で一味違った味わいになりますね。食べやすく、楽しく料理ができるといいですね。
画像1 画像1

1月12日(金)の給食

【スキーの日メニュー】
ごはん
鮫のかんずりジュレソース
打ち豆入り煮なます
スキー汁
牛乳

 今日はオーストリアのレルヒ少佐が日本に初めてスキーを伝えたことから、「スキーの日」となっています。このスキー発祥の地が新潟県上越市なので、上越市の郷土料理である「鮫料理」や「スキー汁」を入れました。鮫にかかっているソースは上越の特産物である調味料の「かんずり」をジュレソースにしたものをかけました。この料理は昨年12月 に全国で行われた「給食甲子園」で優勝した、妙高チームのメニューです。辛くて酸っぱい「かんずり」をジュレソースにする発想に審査員の先生方が大絶賛でした。人気の鮫とジュレソースがよく合っていて、残量もほとんどなかったです!
画像1 画像1

1月11日(木)の給食

カラフル肉みそ丼
上越の雑煮
牛乳
新春紅白ゼリー
画像1 画像1

1月10日(水)の給食

長岡赤飯
ぶりの照り焼き
ぜんまい炒め煮
新潟のっぺい
牛乳・いちご

新年初日はお正月の郷土料理です。長岡のしょうゆ赤飯と乾物を利用した炒め煮やのっぺいがあります。本来乾燥ぜんまいを正月料理に使用しますが、今回は県内産のぜんまい水煮を使用しました。のっぺいは乾燥ほたての貝柱をだしにしていて、うま味がたっぷりです。
乾物の利用は災害時にも役立ちます。乾物や缶詰を利用した災害食や、パッククッキングなど、災害時の備えができるようにしておくとよいですね。ご家庭でも話し合いをしてみてください。被災した地域の復興を祈り、改めて食事を食べる時には感謝の気持ちで味わいましょう。
画像1 画像1

書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月10日(水)書き初め大会を行いました。
どの教室もいい緊張感に包まれ、集中して課題の文字を書く姿が見られました。
「書は人なり」という言葉もありますが、書き初めなど書道を通じて心も鍛えました。

明けましておめでとうございます。 令和6年のスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月9日(火)新町小学校の令和6年、2学期後半がスタートしました。
 各教室の黒板には、担任から子どもたちへのメッセージがありました。どのクラスも工夫を凝らしたメッセージばかりで、担任の個性が表れていました。
 全校朝会はリモートで行いました。表彰の後、校長先生からは干支の龍の話から、新町小学校のみなさんも急流を登り切って龍になった鯉のように、いろいろなことにチャレンジする年にしていこうというお話がありました。良い一年になるように、気持ちを新たにすることができました。

12月21日22日の給食について

【21日(木)】クリスマスメニュー
・ソフトめん 豆乳クリームソース、もみの木サラダ、牛乳、米粉のガトーショコラ

【22日(金)】冬至メニュー
・ツナ昆布ごはん、れんこん梅マヨサラダ、ほうとう、牛乳、ゆずゼリー

クリスマスの方が後ですが、22日が冬至なので、冬至メニューを当日に食べられるようにメニューを組みあわせました。どちらも野菜がたっぷり食べられるように工夫しています。残量はほとんどなく、みんな楽しく食べてくれていました。クリスマスのお星さまや手作りのガトーショコラを大事そうに食べる姿や、野菜メインの冬至はかぼちゃもゆずも旬のれんこんも昆布も、好きな味つけなのでおかわりをたくさんしていました。年末年始は食事も生活も不規則になりがちです。しっかり栄養や睡眠をとり、体を強くする生活を心がけましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

休み時間はダンスまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日のダンスフェスタが終わってから、昼休みの体育館は「ダンスまつり」になっています。練習の中で他のチームのダンスも覚えた子どもたちは、ランダムにかかる曲に乗せてそれぞれのダンスをみんなで踊っています。ステージに上がっているのは高学年かな?寒さを吹き飛ばしていろいろなチームのダンスをみんなで踊っている姿は、ダンスフェスタの絆の強さを感じます。

12月20日(水)の給食

ごはん
わかさぎのから揚げ
じゃがいもきんぴら
具だくさん汁
牛乳
画像1 画像1

12月19日(火)の給食

根菜カレー
ひじきマリネ
牛乳
みかん

先週の完食リクエストの結果発表が出ました!
・1位 = 5年1組
・2位 = 4年1組、1年2組
・3位 = 6年2組
・4位 = 2年1組
・5位 = 6年1組、1年1組
「安定のいつも完食クラス」から「今回は気合を入れて頑張ったクラス」まで様々ですが、どのクラスも「1人1口運動」を頑張ってくれていました。調査が終わった今週も残りがとても少ないです。感謝の気持ちと、無駄な廃棄を出さないように、そして何と言っても自分の体を丈夫にするためにも、食事は残さずきれいに食べたいですね。
5位までのクラスには順位に応じて給食のリクエスト券が発行されます。
画像1 画像1

12月18日(月)の給食について

豚キムチ丼
春雨サラダ
牛乳
うっふっふラスク

からだがポッカポカのキムチ丼は、小学生でも食べやすい味付けにしています。銭麩を使ったラスクはサクサクでおやつにもぴったりです。
冬休み中に家族で料理に挑戦してみるのもいいですね。
画像1 画像1

12月15日(金)の給食

【長岡うまみランチ】
ごはん
たらのタルタルチーズがけ
れんこんともやしのサラダ
里芋豚汁
牛乳
画像1 画像1

12月15日 歌の広場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月15日 歌の広場を行いました。競書大会の表彰を行ったあと、「YUME日和」を全校で歌いました。久しぶりの歌の広場でしたが、きれいな歌声が体育館中に響き渡りました。

12月14日(木)の給食

シーフードピラフ
アーモンドサラダ
かぼちゃのクリームスープ
牛乳
画像1 画像1

ピース学年 災害食学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習で防災教育を勉強している4年生ですが、「生き残った後」に「生き抜くために必要な知識の一つとして災害食に興味を持ち、災害食を実際に作ってみる学習を行いました。経験として役立つように、災害時に一番手に入りやすい「お菓子」を使ったパッククッキングです。栄養教諭より教えてもらい、ごはんやカレーの見本を含めて何でも作れるパッククッキングを、楽しく作る学習を行いました。<1組=8日、2組=12日>

12月13日(水)の給食

里芋ごはん
ブロッコリーのごまマヨあえ
大根と生揚げの中華煮
牛乳

今週1週間、給食委員会の取組で「残量調査」を行っています。上位数クラスに給食リクエスト券がプレゼントされるこの取組ですが、なんといつもより残量が半分以下になっています!もちろん、無理して食べないようにクラスで話はしてもらっていて「1人分まではカウントされない」というルールもあります。イベント的な取組ではありますが、その一口の頑張りが無駄な廃棄をなくしたり、作ってくれた人や食材への感謝に繋がったり、何と言ってもみんなの大事な栄養になることがとてもうれしいです。
今日はいつもよりもたくさん野菜を使った献立でしたが、残量はとても少なかったです!みんなの「元気の素」になっていますね。
画像1 画像1

12月12日(火) 書き初め指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月12日 冬休みも近づき、書き初めの練習が始まりました。今週から、外部指導の先生を招いて、学級ごとに指導していただいています。とめ・はね・はらいに気をつけながら、元気よく勢いのある文字をめざして練習しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31