〜和島小学校へようこそ〜

卒業式予行練習 〜1回目〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は天候は良かったのですが、気温が上がらずに体育館は寒い状態でした。今日は、3月22日の卒業証書授与式に向けて全校での練習を行いました。寒さ対策をするように伝えても、児童は半袖、短パンで全体練習に臨んでいました。それだけでもすごいです。
 入退場やよびかけ、国歌、校歌の練習を通して、卒業式に向けて気持ちが高まったように感じます。「かがやき」学年の旅立ちを精一杯応援したいと思います。

新しい手毬が届く 〜展示ケースの手毬入れ替え〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月11日、今日は久しぶりに春らしい天気を感じました。良寛様が生きておられたら、子どもたちを誘って手毬をついている、そんな日よりでした。
 下校時間近くに、和島地区に住んでおられる羽鳥様、早川様、三鍋様が古くなって色あせてきた展示ケースの手毬を新しい手毬に交換してくださるということで訪問いただき、下校で集まっていた子どもたちの中できれいな大小の手毬に入れ替えてくださいました。古くなった手毬は、子ども達にとっても、教職員にとっても宝物。廃棄するという言葉を聞いて、欲しい人がたくさんいたので、今後、抽選を考えています。お楽しみに。

「朝活」 〜1便バス新5・6年児童ボランティア活動スタート〜

画像1 画像1
 3月8日、今年度の残り登校日数が10日となりました。夏休み明けから始まったスクールバス1〜4年生児童の図書室での待機、5・6年生は7時55分まで委員会活動や窓開け、教室整理等の活動を進めてきました。新体制に変わる前に、新5・6年生予定児童が集まり、朝の時間をどう過ごすか、校長室を貸し出して話し合ってもらいました。結果、1〜6年生教室を分担して清掃や整理整頓、黒板消し、ごみ捨て等、使う人が気持ちよくなるような活動をすることになりました。名称を「あさかつ」としました。新5年生の案です。
 3月8日、今日からスタートしました。新5年生男子二人は、どこを担当するか分からずに、図書室で過ごしていました。下駄箱に張り出してある担当表を見て、「そうだった。」と来週からの朝活に意欲を持ってくれました。この子ども達の朝活に期待しています。

町内子ども会 〜安全な登下校を目指して〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月7日、第4回町内子ども会を開き、来年度のPTA地区委員様からもおいでいただき、登下校の反省や地域での様子、危険な場所の確認を行いました。そして、新1年生を考えた新登校班を並び方を含めて決めました。また、新1年生への手紙をもっていく子、朝迎えに行く子の確認をしました。
 元気で、安全に登校できることを切に願っています。地域の皆様、見守りをお願いします。運転手の皆さん、子どもを見かけたら、徐行をしていただけると安心です。どうか、お願いします。

5年生 図画工作 〜糸のこぎりを使って〜

画像1 画像1
 3月5日、図工室の前を通ると、糸のこぎりの音が聞こえてきました。5年生が、集中して糸のこぎりを使って、木材(5mm厚のべニア版)を上手に切っていました。電動糸のこぎりは危険のあります。担任は、教室で糸のこぎりの使い方や注意点を動画で視聴し、けががないように複数の教員で指導していました。板をしっかりと抑えることや押す力と板を回すタイミングを調整し、曲線を切り出すなど技術が必要となります。5年生は意欲的に取り組んでいました。

6年生に感謝する会 〜6年生ありがとう〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月1日、6年生に感謝する会を午後から開催しました。同日、校長会があり、学校の中の大切な会に参加できず、残念でしたが、どの学年も6年生にありがとうの気持ちを込めた発表やプレゼント、エール、歌、垂れ幕などが見られたようです。
 1・3年生は、なにわ男子の「サチアレ」の曲に合わせて、ダンスを披露して感謝を表しました。2年生は、会場の飾りつけやプレゼントの色紙の飾りを工夫してくれました。4年生は、心を込めた垂れ幕と感謝のエールをしてくれたそうです。5年生は、この会を計画、運営、準備、そして、ゆずの「また会える日まで」を演奏してくれました。
 6年生は、和島小の良いところ4つを寸劇にして、全校に引継ぎてほしいとメッセージを含めて楽しく発表してくれました。
 大いに、盛り上がった会となったそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

いじめ防止

登校許可証明書

年間行事予定表