妙高到着![]() ![]() 入所式をして、宿泊場所のふれあい棟に向かいました。 ベッドの上と下、どちらにしようか? 【56年自然教室】自然教室に行ってきます!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青空の下で出発式を行いました。 おうちの方々もたくさん見送りに来てくださいました。 子どもたちも,楽しみにしていた活動にワクワクした笑顔でした。 出発式を終え,妙高へ出発です!(8時30分) 玄関には,3・4年生からのメッセージ。 留守をあずかる3・4年生も張り切っています。 大豆の土寄せ![]() ![]() ![]() ![]() 丈も伸びてきたので、土寄せを行いました。 土寄せは、植物のふらつきを抑え、雑草が生えるのを防止する役割があります。 地元の方からやり方を教わり、鍬を使って、ていねいに土を寄せていきました。 途中から雨が降ってきたので、十分な作業ができなかったですが、一生懸命に世話をする気持ちは大豆にも届いたと思います。 これからもどんどん生長していくのが、楽しみです。 大凧の話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師は、中之島凧組合の方です。 はじめに、凧の大きさや図柄の説明を受け、見附今町地区と行う凧合戦の歴史などを学びました。 続いて、体育館で凧揚げの体験を行いました。屋内なので、走って凧を引っ張り揚げるようにして行いました。 来週、凧の絵付けを行います。 3・4年生が絵付けする凧は10枚貼りといって、昔、和紙を10枚貼り合わせて作った大きさです。 ちなみに、5・6年生が作る凧は、100枚貼りの大きさです。 いずれも9月23日の参観日に凧揚げをする予定です。 模擬裁判![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、検察庁の仕事について事務官の方から教わりました。 よく、警察(けいさつ)と検察(けんさつ)が似ているので、間違いやすいですが、検察庁が裁判にかかわる仕事をしていると聞き、しっかりと理解することができました。 続いて、裁判官・検察官・弁護士に分かれて、模擬裁判を行いました。 事務官の方が用意してくださったシナリオに沿って、裁判を進めました。事件は、強盗致傷です。 それぞれの立場で、有罪・無罪の理由を述べました。 サングラスなどの証拠の品も提示しました。 裁判官役は判決を出しませんでしたが、全員で有罪か無罪かを理由を付けて考えました。 検察の仕事、特に裁判については、テレビなどで見たり聞いたことがありますが、実際に体験することで、その仕事内容や裁判の意味を理解することができました。 6月の避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水害を想定した訓練で、信条保育園のみなさんと合同で行いました。 ハザードマップでは、校舎の2階までが浸水されるとなっているので、3階に避難しなければいけません。 水害の危険が迫ってきたとき、園児も一緒に避難するので、いつも以上に真剣に取り組みました。 避難訓練後には、園児のサポートも行いました。 思いやりをもって、行動することもできました。 しっかりとした訓練になりました。 にいがた学びチャレンジ![]() ![]() ![]() ![]() 信条小学校では、今週取り組んでいます。 このテストは、昨年度から「対話のある学び」をキーワードに行っています。 今年度は、1時間の授業中で、対話をとおしての学びの達成感や考えの変容を子どもたちが自分で把握し、最後にふり返りを行います。 これにより、学びの質を高めていきます。 子どもたちは、はじめに問題をしっかりと読み、自分の考えを回答していました。 その後、グループで話し合い、どうしてこのような答えを出したのかなどを話し合っていました。 ふり返りでは、話し合いでわからないことを聞いたり説明したりできたか、自分の考えを広めたり深めたりできたか、を考えました。 にいがた学びチャレンジは、年5回行います。 対話のある学びを普段の授業でも心掛け、「わかった・できた」が増えるようにがんばります。 リーディングバディ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生と5・6先生、3年生と4年生がペアになり、上の学年の人が下の学年の人に読み聞かせをしました。 上の学年の人は、聞く人が喜ぶような本を選びました。 聞いてる人は、真剣に耳を傾けていました。 調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作った料理は、野菜炒めです。 作り方は事前に学習し、はじめに作り方の確認を行いました。 次に、人参・ピーマン・キャベツの順に切っていきます。 ケガをしないように野菜を抑える手は、にゃんこの形です。 フライパンに火を入れ、油を敷き、切った順番と同じように野菜を炒めます。 最後に、塩・こしょうで味付けをしました。 自分で作った野菜炒めの味は、また格別です。 おいしくいただき、環境に配慮しながらしっかりと片づけをしました。 ALTの先生と![]() ![]() ![]() ![]() JTLの先生(日本人の外国語指導の先生)は、毎週金曜日に来校し、教わっているのですが、ALTの先生との学習は、今年度初めてです。 5・6年生は、ALTの先生に、新潟の季節に応じた行事を紹介し、質問を受けていました。 3・4年生は、ALTの先生に好きなものを聞いて、交流していました。 ALTの先生は、時々学校に来てくださいます。 たのしく交流しながら、英語力を高めていきます。 【12年校外学習】動物愛護センター?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい方を教わって、大きな犬、小さな犬、いろいろな種類の犬を触らせてもらいました。 ふわふわした感触に、子どもたちは大喜びでした。 【12年校外学習】動物愛護センター?![]() ![]() ![]() ![]() ウサギさんをなでたり、だっこしたり、モルモットさんにエサをあげたりしました。 【12年校外学習】動物愛護センター![]() ![]() ![]() ![]() センターに到着し、動物のことやセンターのことを教えてもらいました。 パラスポーツ体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 種目は、車いすバスケットボールです。 実際に車いすバスケットボールを行っている選手が指導に来てくださいました。 はじめに、車いすバスケットボールについての話を聞き、競技用の車いすの構造などを教わりました。 次に、実際にバスケットボール用の車いすに座って、動かしてみました。 最後に、ボールを使って、シュートなどの動きをしてみました。 体験した3・4年生は、とても楽しく、活発に動いていました。 また、障がい者スポーツへの理解を深めることができました。 JRC登録式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() JRCでは、青少年赤十字の活動を行います。 はじめに、1年生に登録バッチの贈呈がありました。 これで、1年生も信条小学校JRCの仲間入りです。 次に、ボランティア活動任命式を行いました。 JRCの活動は、みんなに役立つ活動を全校で行います。 5・6年生は、委員会活動の中で実践していきます。 他の学年には、次の任命証が授与されました。 1年生…お花いっぱい 2年生…1階のあいさつリーダー 3年生…体育館の窓開け 4年生…2階のあいさつリーダー 全校みんなで協力し、豊かな学校生活を創っていきます。 他の活動では、夏休み中にほかの学校の児童と交流する「JRCトレーニングセンター」が予定されています。 信条小ミニギャラリー![]() ![]() ![]() ![]() 運動会がおわるまでは、運動会の掲示を行っていたのですが、先日から絵画を飾っています。 6月13日(火)現在、1年生14名の絵画を展示してあります。 信条小ミニギャラリーという感じです。 今後、期間を区切って他の学年の作品も展示していきます。 歯科指導![]() ![]() ![]() ![]() 今日6月12日(月)は、養護教諭が1・2と3・4年生に、歯にいい食事のとり方や歯のみがき方についての指導を行いました。 どのような食事が歯にいいのか、また、大きな歯の模型を用いて、みがき残しのないきれいなみがき方について指導しました。 子どもたちは、歯ブラシの当て方や動かし方に注意しながら、しっかりとみがいていました。 今後は、食事のとり方や食後の歯みがきに生かしていきます。 しっかり教わって![]() ![]() ![]() ![]() まだ体力テストに慣れていない1・2年生のために、5・6年生がやり方教えたり、回数を数えたりするためです。 中には、一緒に走って1・2年生に励ましの声をかける5・6年生もいました。 このおかげで、1・2年生は、正しい記録を計ることができたとともに、記録も練習の時よりだいぶ向上しました。 体育の時間、しばらくは体力テストが続きます。体調を整えて、自身の体力向上に向け、がんばります。 体力テスト![]() ![]() ![]() ![]() 種目は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、です。 2年生以上は、昨年の記録を参考にして、目標をたて取り組んでいます。 1年生は、やり方をしっかりと覚えて取り組んでいます。 今週は、昨日まで天気が良かったのでソフトボール投げを行っている学年が多かったです。 今月中に体育の時間を使って、全種目を実施します。 自分の体力がどれくらいになるか、楽しみです。 大凧のデザイン![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日(木)は、5・6年生が大凧のデザインを考えました。 信条小学校は、信条地域と三沼地域に分かれます。 大凧は、それぞれの地域で作ります。 5・6年生は、信条・三沼地域にある田んぼやお米、中之島のキャラクターの「なかのん」、地域にある信濃川、学校から見える弥彦山・守門岳などを用い、そこに自分の好きな動物などを加えてデザインしていました。 今年は、どんなデザインになるか、楽しみです。 大凧の絵付けは7月、凧揚げは9月の予定です。 |
|