学力テスト1日目![]() ![]() ![]() ![]() 毎年、この時期に1年間の学習の成果を見るために実施しています。 今日は、国語を実施しました。 国語は、聞き取り問題も実施します。音声問題をしっかり聞き、メモを取りながら答えていました。 他の問題もがんばりました。 明日は、算数を行います。 弁当給食開始![]() ![]() ![]() ![]() 来年度から給食の調理・配送が中之島共同調理場(センター)に一元化されることに伴なう、当校の給食調理場の改修工事のためです。 おかずは、弁当容器に入ってきますが、ご飯は給食と同じように盛り付ける方法になっています。 子どもたちは初めての体験で、ちょっと緊張気味でしたが、しっかりと食べることができました。 今年度いっぱいはお弁当による給食で、来年度・令和6年度からは、センター給食になります。 給食感謝の会![]() ![]() ![]() ![]() これは、給食週間に合わせて、毎年行っている行事です。 栄養士さんと調理員さんに、日頃の給食のお礼を伝えます。 栄養士さんには、おいしく栄養のある献立を作ってくれたお礼を、調理員さんには、こちらもおいしく栄養のある給食を作ってくれたお礼を、代表児童が述べました。 また、全校が作ったお礼のお手紙も渡しました。 最後に、栄養士さん、調理員さんからもお話をいただきました。 お伝えのとおり、自校給食が今日で最後となったため、この会も例年以上に気持ちのこもった会となりました。 自校給食最終![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日(金)信条小学校での自校給食の最終日になりました。 献立は、しょうゆラーメン・じゃがチーズ・牛乳・手作りクレープパフェです。 ラーメンはみんな大好き。しかも、この寒い時期にはぴったりです。 そして、なんといっても、手作りクレープパフェは、絶品でした。 クレープ生地を焼き、果物を一つ一つ丁寧にカットし、クリームやチョコレートで飾り付けました。 まさに、自校給食ならではの献立です。 信条小の子どもたちは大喜び。 最後の自校給食をしっかりと味わって食べました。 離任式![]() ![]() ![]() ![]() 朝の時間帯に、離任式を行いました。 調理員さんからは、「楽しく給食を作ることができた」とお話しをいただきました。 その後、6年生代表児童が、「手作りのおいしい給食を作ってくださり、ありがとうございました」とお礼の言葉を述べ、花束を渡しました。 これまでのお仕事に感謝したいと思います。 なお、もう1名の調理員は、来週から始まる宅配弁当給食の配膳等を行います。 5・6年生キャリア教育![]() ![]() ![]() ![]() 仕事内容は、水筒やラケットをつくる際に必要な機械を設計・製造しているものです。 ものづくりの考え方や仕事をする上での人との交流の仕方などの話を聞き、自分たちが今後仕事にどのようにかかわればよいかを考えるきっかけになりました。 6年生は中学校進学が間近になり、自分がやりたいことを見つけていく時期になってきます。 今日の話を参考にしていきます。 降雪時の避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() 今回の避難訓練の特徴は、雪が降っているということです。 雪があるので、グラウンドには避難できません。学校前の道路に避難しました。 また、避難口が雪でふさがれている可能性もあります。 今年度の避難訓練では、いろいろなことを考えました。 学校の避難口、学校に泊まることになったら、地震が起きた時どうしていると危ないか、などです。 その成果が、今回の避難訓練にも生かされました。 もし、避難口に雪があって通行できなかったら。 そんなことも考えながら、取り組むことができました。 能登半島地震は、いまだに大変な状況です。 この地震と避難訓練をとおして、しっかりと防災ができるようにがんばります。 スキーの練習![]() ![]() ![]() ![]() グラウンドが雪に覆われたので、3・4年生がスキーの練習を行いました。 信条小学校では、毎年、3〜6年生がスキー教室を行っています。 (1・2年生はそり遊びです。) 3・4年生はスキーをあまりやった人がいない(3年生は初めての人もいます)ので、スキー靴のはき方やスキーのセットの仕方などをあらかじめ練習しておきます。 スキー教室は、2月1日(木)にとちおファミリースキー場で行う予定です。 実施するためには、もう少し雪が欲しいところです。 スキー教室ができるくらいに積もるよう願っています。 放射線出前授業![]() ![]() ![]() ![]() 講師は、長岡技術科学大学の先生と長岡市原子力安全対策室のみなさんです。 はじめに、技科大の先生から「放射線とは何か」についての話を聞きました。 その後、実際に自然界にあるものがどれだけ放射線を出しているかを測定しました。 放射線は、地球ができた時から存在し、地球にあるものから多かれ少なかれ出ていることがわかりました。 また、放射線を利用したものとしてレントゲンがあることも知ることができました。 放射線は自然界にあるものですが、たくさん浴びなければ大丈夫ということも学びました。 最後に、市の方から、長岡市の原子力対策についての話を聞きました。 長岡市の多くは、柏崎・刈羽原子力発電所から30km圏内にあります。 万が一の時に備えて行っていることを知ることができました。 今回の出前授業では、放射線について正しく知ることができ、今後の安全な対応に役立てることができそうです。 校内書き初め展![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(水)に、書き初め大会を行いましたが、その時の作品等を展示しています。 書き初めについては、子どもたちは、冬休み前から練習し、ていねいに書きあげました。 外部のコンクールに出品した児童もいます。 展示期間は、学習参観翌日の2月15日(木)までです。 子どもたちの力作をどうぞご覧ください。 さいの神![]() ![]() ![]() ![]() 信条小の子どもたちもたくさん参加させていただきました。 今年は、残念ながら雪がなく、当日も朝から雨模様のあいにくの天気となりました。 それでも、子どもたちは習字を燃やしたり、するめを焼いたりして、今年の学業成就と健康をお願いしました。 準備・運営してくださった信条地区育成会の皆様、ありがとうございました。 豆腐づくり![]() ![]() ![]() ![]() 講師は、中之島食生活改善推進員と大豆づくりを指導してくださった農家の方です。 原料の大豆は、3・4年生が地域の農家さんからアドバイスしてもらって育てた大豆です。 大豆を煮て、ミキサーにかけ、おからと豆乳に分け、にがりを打ちました。 講師のアドバイスとグループで協力して進めたので、作業が捗りました。 豆腐はざる豆腐にして、おいしくいただきました。 3年生は国語でも「すがたを変える大豆」という説明文で、豆腐の作り方を学習しました。実際に作ってみて、学習内容がさらに深まりました。 育てた大豆は、まだあります。 他に何を作ろうか、考え中です。 3校交流会![]() ![]() ![]() ![]() 各校の6年生が中学校に進学を前に、顔合わせを行う行事です。 知り合いを増やし、入学後の活動がスムーズにいくようにします。 信条小学校の担当は、はじめの仲間づくりゲームです。 集まった人たちが自由に動き、3人組を作ります。そして、じゃんけんをして出したものの組み合わせでポイントを付けていくものです。 5分間、いろいろな人と3人組になって、じゃんけんをしました。 その後は、グループで協力して行う活動などを行い、交流を深めました。 中学校進学まで、あと2カ月半です。 今日の活動をもとに、中学校でも協力できるように準備を整えます。 おみくじカップコロッケ![]() ![]() ![]() ![]() 自分のコロッケに何が入っているかで、占います。 ウインナー:英語で勝利者という意味の「Winner」に言葉が似ているので「勝負に強い年」になる。 うずらの卵:新しい命が生まれるように、目標をもって新しい挑戦をする「チャレンジの年」になる。 チーズ:カルシウムたっぷりなチーズは、丈夫な体を作ってくれるので「健康な年」になる。 さあ、どの食材が入っていたかな? 今年の運勢はいかに! 元気アップ・家庭学習強調週間![]() ![]() ![]() ![]() 今日17日(水)から23日(火)までの期間です。 年に3回実施しています。 生活習慣や家庭学習は、基本的に1年をつうじてしっかりと取り組むことが大切ですが、期間を決め、自分の取組がどうだったかを振り返り、今後に繋げていきます。 元気アップでは、起床・就寝時刻、歯みがきの様子などをチェックします。 家庭学習は、行った時間、ながら勉強をしていないか、学習内容をチェックします。 この取り組みは、中之島中学校区の学校とも連携し、データを分析して、次年度の重点を決めたりします。 日々の積み重ねが大切です。 しっかり取り組めるようにがんばります。 グローブが届きました![]() ![]() ![]() ![]() 報道のとおり、右利き用(大小各1)2、左利き用1、合計3つです。 グローブには大谷選手のサインが入っており、メッセージや写真も添えられていました。 子どもたちで使い方を話し合って決め、みんなで楽しく使いたいと思います。 自校給食がもうすぐ終わります![]() ![]() ![]() ![]() それに伴い、12月から「リクエスト給食」を実施しています。1月下旬の「給食週間の旅先グルメ」と併せて、献立がにぎやかになっています。 主な献立を紹介します。 【リクエスト給食】 ・鶏のから揚げ ・わかめごはん ・のリ酢和え ・きな粉揚げパン ・もずくスープ 【給食週間の旅先グルメ】 ・鳥取県(どんどろけ飯他) ・京都府(大根と厚揚げの炊いたん他) ・新潟県(体菜のみそ汁他) ・栃木県(かんぴょうサラダ他) ・高知県(揚げがつおのみそがらめ他) 今日、1月12日(金)は、「じゃじゃ麺」がでました。 上記以外にも「おみくじカップコロッケ」が予定されています。 しっかり味わいたいと思います。 1月の発育測定![]() ![]() ![]() ![]() 冬休み明けということもあり、お正月にたくさん食べて、ぐんぐん成長した様子が見られました。 測定後は、養護教諭が「寒い時期の健康な過ごし方」や「地震後の過ごし方」ついて、アドバイスをしました。 インフルエンザなどの感染症は、まだ流行っています。余震もつづき、心配なこともあります。 また、信条小学校は、1月末から給食が弁当になります。 汁物や牛乳が出なくなるので、適切な水分補給についても指導しました。 寒い時期ですが、健康に過ごせるように注意していきます。 書き初め大会![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生は教室で硬筆、3〜6年生は体育館で毛筆の書き初めです。 それぞれ書いた文字は下記のとおりです。 6年生「伝統の美」 5年生「新世界」 4年生「芽生え」 3年生「冬の空」 2年生「冬の朝、雪がきらきら光っています。」 1年生「かぞくでよいお正月をむかえました。」 はじめに国語担当の教師が放送で書き初めの由来や注意事項を説明し、その後、担任の指示で書き始めました。 校内には、新春にふさわしい「春の海」を流し、気持ちを高めて書きました。 一人一人が、真剣に集中して書き上げることができました。 今日書いた書き初めは、冬休みに書いたものと併せて選定し、校内書き初め展で展示したり、コンクールに応募したりします。 冬休みが明けて![]() ![]() ![]() ![]() 1月1日には、中之島地区で震度6弱を記録する能登半島地震が起きました。 信条小学校の児童、家族、建物には、大きな被害がなく、この日はかぜ等でお休みした人以外は、元気に登校してきて、安心しました。 このたびの地震で被災した皆様にお見舞い申し上げます。 登校してきた児童の健康観察を行った後、全校朝会を行いました。 はじめに、このたびの地震で亡くなられた方へ黙とうを行いました。 その後の校長講話では、地震、冬休みについて、スキーについての話を行いました。 地震ついては、 ・地震が起きて心配な人もいますが、普段から防災を心がけておけば大丈夫。 ・まずは、信条小のみなさんがしなければいけないことをしっかりやりましょう。 と伝えました。 冬休みの話では、信条っ子が、大掃除をがんばったことやお正月をどう過ごしたか、冬休みによんだ本を紹介しました。 スキーの話では、新潟県が日本のスキーの発祥であること、いろんなスキーの紹介、雪に親しんでスキーを楽しみましょうと呼びかけました。 次に、生活担当の先生から、卒業や進級に向け、残り少なくなった登校日をがんばって、充実して過ごしましょうと話をしました。 続いて、絵画展の表彰を行い、最後に、年度末もなかよし班で協力できるように、みんなで問題を解くことにチャレンジしました。 問題は、校長と仲良くなろうです。校長と同じ答えなら正解です。 1 好きなおもちの味 2 冬休みにどんな運動をしたか 3 大みそかに見たテレビ 4 好きなおせち料理 5 お正月と言えば○○ ちょっと難しい問題もありましたが、なかよし班みんなで知恵を絞り考えました。 年度末に向けても、信条っ子みんなで協力して取り組めそうです。 令和6年(2024年)は、厳しいスタートとなりましたが、信条小学校全員が、家庭や地域と協力して、よい年になるよう、がんばっていきます。 |
|