1年生 生活「昔遊びに挑戦しています」
だるま落とし、お手玉、ヨーヨーなど、たくさんの遊び道具を使って楽しんでいます。 興味深そうに色々な昔遊びに挑戦する姿が見られました。 5年生 生活集会「命をいただくこと」
自分たちの米作りで学んだことや残食を減らすための取り組みについて発表しました。 多くの子どもたちがいる豊田小学校では、多くの残食があります。残食が減ると嬉しいです。 食材一つ一つに命があること、私たちはその命をいただいて生きていることに感謝して生活してほしいと願います。 6年生 「3日間の募金活動」
12日(金),15日(月),16日(火)の3日間、6年生は「ともに募金」を行いました。玄関先に立って募金をしてもらったり、放送で呼びかけたりしました。3日間で約20万円ものお金が集まりました。
被災された方々が、早く今の悲しみから元気になり元の生活に戻れるように願って、豊田小の皆さんから募金していただいたお金を義援金窓口を通じてお届けします。 6年生は、自分たちの呼び掛けに賛同してもらい、多くの皆様から募金していただいたことに感動し、豊田小の児童・保護者ならびに地域の皆様の心の温かさを感じました。ご協力、本当にありがとうございました。
5年生 書写「書き初め大会」
厳かな雰囲気の中、今までの練習の成果を発揮しようと、静かに集中して取り組んでいました。 気持ちのこもった、素敵な「新世界」を書きました。 6年生 「募金へのご協力ありがとうございます」
本日12日(金)は初日でしたが、本当にたくさんの方からご協力をいただき、大変ありがとうございました。 募金は16日(火)まで実施する予定です。 1年生 書写「書き初め大会をしました」
各教室で一文字、 一画に集中し、お手本をよく見ながら丁寧に書き進めていました。 とめ、はね、はらいに気を付けて、一生懸命に書き、お手本に負けないぐらい力強く素敵な作品ができました。 3年生 書写「書き初め大会をしました!」
子どもたちは集中して取り組んでおり、教室内はしんと静まりかえりました。 冬休みの練習の成果が見られ、子ども自身も手ごたえを感じている様子でした。 この一生懸命取り組んだ経験から、習字で字を書くことをもっと好きになってくれたらいいなと思います。 4年生 書写「校内書き初め大会」
新しい年への期待と喜びを込めて、校内書き初め大会が開かれました。
4年生も、一人ひとりが集中し、緊張感のある時間となりました。 冬休みの練習の成果を十分に発揮していました。
2年生 書写「書き初め大会」
2年生は、10日(水)に硬筆書き初め大会を行いました。
冬休みの練習の成果を十分に発揮し、丁寧に作品を仕上げていました。 書き終えた後は、達成感のある表情を見せてくれました。
4年生 総合的な学習の時間「SDGsについて」
4年生は総合的な学習の時間で、SDGsの学習をしています。
1学期は、17の目標のうち個人で関心あることを調べ、まとめ、発表、修正を繰り返しました。 2学期から目標ごとにチームをつくり、様々な見方で調べ学習をしています。 この成果は、2月の学習参観で発表します。
6年生 「よいお年を」
最終日には、全クラスが教室の大掃除を行い、校内や玄関も隅々まできれいにしました。 おかげで気持ちのよい環境が整いました。どうぞ皆様、よいお年をお迎えください。 2年生 生活科「おもちゃランド」(2)
おもちゃランドに来てくれた1年生が「どのようにしたら喜んでくれるか」を考えながら、準備を進めてきました。 本番では、1年生に楽しんでもらえるように、ルール説明や遊び方を分かりやすく説明したり、嬉しくなりような声掛けをしたりする姿が見られました。2年生の子どもたちの積極性が育まれた時間となりました。 3年生に向けて、また1歩成長することができました。 1年生 生活「おもちゃランドに行きました」
ブーメランやゴムロケットなど、たくさんのおもちゃを楽しみました。 2年生から遊び方を聞いて、興味深そうに遊ぶ姿が見られました。 6年生 体育「倒立に挑戦!」
三点倒立や二点倒立、友達に補助をしてもらうなど、一人一人が自分の目標に向かって練習しています。 「できた!」「やった!」など目標を達成して喜ぶ声がたくさん聞こえてきました。 2年生 生活科「おもちゃランド」
2年生は生活科の学習で、動くおもちゃを作りました。
保護者の皆様には、材料の準備など多くの面からご協力いただき、ありがとうございました。 この活動に伴い、作ったおもちゃで1年生に遊んでもらう「おもちゃランド」を計画しました。 昨年、自分たちが遊んでもらった経験を基に、今年の1年生にも楽しんでもらえるように工夫して取り組みました。 今週は3・4組が1年生をおもちゃランドに招待しました。 本番では、1年生の手を取り案内する姿やおもちゃの楽しみ方を一生懸命に説明する姿が見られました。 学年が上がり、今度は自分たちがリードする経験を積んだことで、子どもたちが成長するよい機会になりました。
6年生 体育「新潟アルビレックスBB選手との交流」
ドリブルをメインとした活動を楽しんだり、冨岡選手対児童で競い合ったりしました。 またハーフラインからの超ロングシュートを見せていただくこともできました。 プロの技を間近で見た子どもたちからは、感動の声が多く聞かれました。 3年生 書写「書きぞめの練習」
普段とは異なる書きぞめ用の筆に難しさを感じながらも、ダイナミックに書くことに楽しさも感じています。 繰り返し練習をして、上達してほしいですね! 1年生 図工「リースが完成しました」
希望制個別懇談もありますので、是非子どもたちが作ったリースをご鑑賞ください。 6年生 社会「租税教室」
6年生社会の学習で「租税教室」を行いました。税務署の方から税金について教えていただきました。
税金の種類や税金の使い道、また税金の金額などを知ることができました。 自分たちの教科書や机、タブレットなどが税金により使うことができると分かり、ありがたみを感じていました。 1億円分の1万円の紙の束を持ち、その重さに驚いていました。
5年生 総合的な学習の時間「地球温暖化対策講座」
食材には多くの水やエネルギー、人の力が使われていて、残す(捨てる)ことはそれら全てを無駄にすることだというお話から、地球温暖化対策について考えることができました。 また、食品トレーを例に自分たちでもできる対策について学ぶこともできました。 「私たちが生きていく地球環境は、自分たちの手で守らなくてはいけない」と認識するよい機会となりました。 |