幼児との触れ合い体験(保育実習)![]() ![]() 11月28日、双葉保育園にて「幼児との触れ合い体験」が行われました。3年生の家庭科の授業の一環で、「先輩」のお兄さん・お姉さんが同施設を訪ね、「後輩」と交流しました。生徒は10年前の自分と比較したり、当時を懐かしみ振り返ったりして自分の成長を感じる機会となりました。 当日は、自分たちが準備製作した絵本を用いた読み聞かせを通して交流をしました。最初は、緊張していましたが、時間が経つにつれてお互いが打ち解け合い笑顔や笑い声が出るようになりました。 双葉保育園の園長先生はじめ職員の皆様には、受け入れに際しましてご理解とご協力をいただいたとともに、「卒園生」を歓迎していただき誠にありがとうございました。 明倫短期大学による歯科指導![]() ![]() ![]() ![]() 秋葉中学校区では、小3、小5、中1と継続的に歯科指導を小中学校が連携して指導しています。 歯や口の機能やプラークについて、また染め出し剤を使用して正しい歯のみがき方を学びました。ブラッシングだけでなく、デンタルフロスの使い方も教えていただきました。 ブラッシングに加えてデンタルフロスを活用することで、口の中の汚れの80%以上を除去することができるということが分かりました。 最後に、感染症の拡大を防止するための歯のみがき方についても教えていただきました。 衛生習慣を継続すること、また定期的に受診をして口の中を健康に保つことが大切です。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。 生徒会役員選挙と投開票11月24日![]() ![]() これまでの間、選挙管理委員会の運営もと選挙活動が展開されてきました。 立会い演説会ですが、立候補者・責任者の皆さんが堂々と自分の考えや主張を原稿なしで発表しました。大変立派ですし、素晴らしいことだと思いました。 一方、演説を聞く方の生徒は、生徒会活動の様々なことを考えることができました。演説を聞く態度が素晴らしく、次年度の学校生活をイメージしながら自分事として捉えるられていると感じました。 そして、質疑の様子を横から見ていると、質問者が立候補者へ「頑張って」とメッセージを送っているように思いました。とても、温かさを感じ、嬉しくなりました。特に、3年生は後輩に学校を託す気持ちがあふれていました。 12月の予定(スクールバスを含む。)を掲載しました11月16日 保健指導講演会「SOSを出していいんだよ」![]() ![]() 長岡市健康増進課の事業で、当日は栃尾支所の保健師様からも御協力を得てご講義を伺いました。 厚生労働省の調査によると(H21)、全国の中学生81.2%が不安や悩みがあると答えているとのこと。勉強・進路、顔や体型、自分の性格等が主な内容です。 悩むこと・辛く感じること、生活に疲れる時等、様々な困難を抱えるときにどう対処したらよいか、誰をそして何処に相談し頼ればよいかを知識として学びました。一人一人悩む事の内容や軽重度は異なります。自分事として捉える機会となりました。 生徒は「解決法や人への相談方法を知れたのでよかった」「人から相談を受けたら、真剣に聞き受け止めたい」等の感想をもちました。 11月10日、いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() 第1部は「各校における人権教育について」の発表会を行いました。各校の代表者からの取組を紹介していただきました。思いやりや相手の立場になって考えること等、人権を守ることの大切さを感じました。 第2部はコミュニケーション活動による交流を行いました。生徒の立案計画・運営による縦割班単位での交流活動でした。クイズで打ち解け合い、異年齢の班構成でしたが、その後の話し合いもスムーズに進みました。 2学期中間テストが終了しました!![]() ![]() 3年生にとってはここからが進路決定の正念場です。中学校では、自主学習を基本としています。11月20日からは進路面談(三者面談)が始まります。学校生活の締め括りの時期となってきました。 10月28日、合唱祭を開催しました。多数のご来場、ありがとうございました。![]() ![]() スローガン「彩色声美(さいしょくせいび)〜秋葉の歌声で輝くメロディーの花束を〜」を掲げ、夏休み後から本格的に準備してきました。生徒の実行委員会が中心的役割を担い、学級の指揮者・伴奏者・パートリーダー等各自が責任を果たすとともに、人との関わりから自分の在り方を学ぶ行事として大成功でした。 【保護者様】10/28 合唱祭
本日、生徒を通じて配付するプログラムと駐車場の案内です。
注意事項が多く恐れ入りますが、御協力をお願いいたします。 参観にご来場の際は、受付をお願いいたします。 R5合唱祭プログラム ここに掲載するプログラムには生徒名を割愛させていただきます。 R5合唱祭当日の駐車場について 11月の予定(スクールバスを含む。)を掲載します合唱祭に向けてのの練習![]() ![]() 平和フォラム兼いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() 10月12日、「平和フォーラム兼いじめ見逃しゼロスクール集会」を開催いたしました。差別やいじめを許さず、いじめを見逃さない意識を高めるために行っています。 当日は2部構成で、第1部は長岡市広島派遣事業の報告を学校代表が行いました。写真映像を交えて、現地での様子を分かりやすく伝えました。第2部は、戦災資料館から講師をご派遣いただだき、被災者の立場からの講演会を行いました。ご自身の防空頭巾(写真)の実物を紹介しながら、戦災体験を語っていただきました。 質疑応答では、複数の生徒が質問したり、感想を述べたりしていました。日々の平凡な生活に感謝するとともに、戦争の問題を自分事として捉えていました。 2学期のスタート![]() ![]() 始業式では、3人の代表生徒の2学期の抱負を語る発表がありました。3人とも原稿なしでのスピーチでした。堂々とした態度で自分の考えを述べることにに感心しました。そして、校長から以下の内容で講話がありました。 主な内容 ○ 「あ・じ・み」にしっかり取り組んでほしい。「あ(あいさつ)」、「じ(時間を守る)」、「み(身だしなみ)」 ○3年生は受検に全力を注いでほしい。夢や希望、将来・進路について、成りたい職業等について、お家の人と、是非、語ってほしいと思います。 ○ 2年生は次期リーダーとして準備をしてほしい。 生徒会選挙、修学旅行と大きな活動が待っています。 ○ 1年生は新入生が入学することを待ち、先輩になる準備をしてほしい。 2年生が「義の元服式」を体験しました。![]() ![]() ![]() ![]() 当日は、4年ぶりに通常の形で常安寺様のお堂を会場としての開催となりました。栃尾謙信公奉賛会会長 稲田 浩一 様のあいさつ、郷土史研究家 嶋田 進 様の講話、そして元服式がとり行われました。 栃尾にゆかりの偉人を知ることを通して新たな発見をしたり、地域文化に触れ郷土を見直したりと、この「元服式」を通して学校の授業と違った経験ができました。「義の元服式」が郷土愛や地域貢献を考えることに繋がればと期待しています。 9月末〜10月の予定を掲載します(スクールバスを含む。)![]() ![]() 10/28(土)の午後に長岡市栃尾産業交流センターおりなすで行う合唱祭に向けた取組も本格化します。 トップページ又は下のリンクからアクセスしてください。 R5. 10月の予定 9月末〜10月のスクールバス 盛り上がった体育祭![]() ![]() 9月9日、晴天に恵まれ、生徒は応援・競技を繰り広げました。スローガンを「燃やせ秋中魂!」〜新時代を駆け抜けろ〜として、赤・青の2チームで競い、自チームの勝利を目標に邁進しました。 昨年度に引き続き「栃尾甚句」を披露させていただきました。保護者の皆様からも生徒と一緒に踊っていただきました。親子で時間と場所を同じくしての共有経験は何にも代え難いものです。地域の伝統文化に触れ、体育祭の想い出の一コマとなりました。大変ありがとうございました。 応援合戦はどちらも工夫を凝らしたダンスと歌のパフォーマンスを披露していました。競技・応援や旗制作でもわずかの差であり、どちらが勝ってもおかしくない大健闘であったと思います。閉会式では互いにエールを送り、相手チームの活躍を讃えていました。また、解団式では仲間や先輩・後輩のこれまでの苦労や努力をねぎらう場面が多く見られ、生徒の温かな心の交流を感じました。 8月26日、とちお祭「大民踊流し」に参加しました。![]() ![]() ![]() ![]() 栃尾甚句保存会の皆様には事前の指導からお世話になりました。大変ありがとうございました。 夏休みが終え、授業再開!![]() ![]() 夏休みが終わり学校が再開しました。夏休み中に大きな事故・怪我の報告もなく、毎日生徒が元気に登校している姿に感謝の気持ちが湧いてきます。夏休み中は、部活動、体育祭準備、高校体験入学等の様々な活動が展開されました。気温が38度を超える猛暑で、体調を崩すこともなく、日焼けした顔に、逞しさと大人に成長したことを感じます。 学校再開の初日。PTA事業として、JFB+Hかむろ真鶴ダンススタジオの皆様を招いてキャリア教育講演会を開催しました。本物のダンスパフォーマンス、生き方講演会で夢についてと自分の在り方を考えさせられた時間となりました。 これから、とちお祭大民踊流し、期末テスト、体育祭、新人戦、合唱祭と大きな行事が続きます。保護者・地域の皆様からご理解とご協力をいただきながら教育活動を展開してまいります。全校生徒150名と教職員でお互いを思いやり、感謝とリスペクトの精神で学校生活を充実させてまいります。生徒たちの様子を家庭・地域で温かく見守っていただければ幸いです。 8月末〜9月の予定を掲載します![]() ![]() とちお祭(全校で参加)や義の元服式(2年生)で、地域の一員としての自覚を高めます。 期末テストや「にいがた学びチャレンジ」に取り組んで、学習にも力を入れます。 体育祭や6年度の新入生を迎える行事で、秋中生としての誇りをもって伝統を受け継いでいきます。 R5.9月の予定 R5.8月末〜9月のスクールバス 8月の予定(スクールバスを含む。)を掲載します![]() ![]() 8/10〜16は閉庁日となります。 休み明けから体育祭や期末テストの準備を始めます。 8/26とちお祭大民謡流しに体育祭の2チームで参加します。 R5.8月の予定 R5.8月のスクールバス 掲載が遅くなりましたことをお詫びします。 |