いじめ見逃しゼロスクール![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日(水)の朝は、今年度の第1回いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。 この日までに各クラスで取り組むことを決めました。 1年生…ふわふわことばをつかう 2年生…ぽかぽかことばをたくさんつかう、ちくちくことば・ぼうりょくを見つけたら注意する、友だちのいいところをたくさん見つける 3・4年生…2週間に1回全員で遊ぶ 5・6年生…「受け入れる」一人を作らず、疎外感をだれももたないクラスにする。誰にでも明るく、温かい言葉で話しかける。 この取り組みを全校児童全員で確認し、取り組みます。 取組の結果は、集会2回目の12月13日(水)に発表することになりました。 また、今年度は「ことばづかい」について、一人一人が気をつけることやがんばることを決めて取り組みます。 自分が決めた取組は、カードに書いて掲示します。 集会では、担当の先生からの「いじめをしてはいけない理由」や「全校の皆さんにお願いしたいこと」などの話を真剣に聞く姿がありました。 信条っ子一人一人が、しっかりとした気持ちをもって取り組んで、いやな思いをする人がいない信条小学校にしていきます。 思い出のジャングルジム![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、1年生から鬼ごっこをして楽しんでいたので・・・と、別れを惜しんでいました。 ジャングルジムが無くなって、とても残念がっていました。 でも、新しいジャングルジムが別な場所に設置されることになっています。 思い出のあるジャングルジム本体が変わってしまうのが少しさみしいですが、新しいジャングルジムでも、楽しく活動したいと思います。 歯みがき指導![]() ![]() ![]() ![]() 養護教諭から歯みがきの仕方を教わり、みがいてみましたが、実際にはみがき残しが多くあることを学びました。 そこで、歯間フロスを使って、歯の間にある汚れを取る方法を教わりました。 汚れが残って、歯周病になると、体の他の部分も病気になるということが、近年わかってきています。 今後は、歯ブラシだけでなく、歯間フロス等を使って、健康な歯を保てるようにがんばります。 学習発表会5![]() ![]() ![]() ![]() 講師の先生方による、歌・フルート・ピアノの演奏 全校児童による「希望の歌〜交響曲第9番」 学習発表会4![]() ![]() ![]() ![]() 信条剣士会のデモンストレーション 学習発表会3![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生の合唱「大切なもの」 学習発表会2![]() ![]() ![]() ![]() ダンスクラブの発表「ダンスホール」「ミックスナッツ」 学習発表会1![]() ![]() ![]() ![]() 保護者のみなさん、地域のみなさんなど、たくさんの方が来校し、芸術の秋を楽しみました。 1年生の音読劇「ばけじぞう」と2年生の生活科発表「元気学年 やさい物語」です。 11月4日(土)は、学習発表会です![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの発表(各学級とクラブ)の他、プロの演奏家によるミニ講演・演奏・全員合唱を行います。 11月2日(木)は、どの学年も最後の練習を行いました。 子どもたちは、成功させようと張り切っています。 【お知らせ】電話回線復旧しました。
12時40分,電話回線が復旧しました。
通常どおりご連絡いただけます。 不通によりご迷惑をおかけしました。 【お知らせ】現在,電話が普通状態です。
朝の雷で,現在電話が不通の状態です。
復旧次第,ホームページに表示します。 お手数をおかけしますが, よろしくお願いします。 新潟県教育の日
11月1日は「新潟県教育の日」、11月は「新潟県教育月間」です。
それに関係する様々なイベントが行われます。 詳しくは、下記のアドレスをご覧ください。 https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/niig... イベントへの申し込みは、各自で直接お申込みください。 赤い羽根共同募金![]() ![]() ![]() ![]() 児童会運営委員が、朝の時間帯に各学年等を回り、募金を呼び掛けていました。 早速、1年生などが、もってきた募金を募金箱に入れていました。 赤い羽根共同募金は、福祉の費用に使われるのが主用途ですが、学校の福祉教育活動の費用にも還元されます。 募金をして、いろいろな人の役に役に立つことを学習していきます。 SOSの出し方の授業![]() ![]() ![]() ![]() 講師は、長岡市の保健福祉課のみなさんです。 はじめに、自分が不安な気持ちやストレスがあった場合、どんなことをして解消しているかを考え、発表しました。 講師の方からは、深呼吸や軽い運動などを行うとよいと話を聞きました。 その後、困ったことなどがあった時、一番良い方法として信頼できる人に話をする、ということを教わりました。 近年、悩みごとなどをかかえて病気や不登校になる事案が増えています。最悪の場合のケースもあります。 きちんとSOSを出すことが自分にとって大切だということを学びました。 ALTの先生との授業![]() ![]() ![]() ![]() 10月27日(金)に行いました。今回のALTの先生は、初めての来校です。 はじめに、ALTの先生が自己紹介を行いました。 トリニダード・トバゴ共和国の出身で、国の位置や料理の紹介を行いました。 その後、子どもたちも自己紹介や自分の「推し」のものなどをALTの先生に伝えたり、買い物の仕方の会話の学習をしたりしました。 時々違う先生と活動することで、外国語でのコミュニケーションの力が高まっています。 全校合唱練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ステージで練習するのは初めてなので、まずは、自分の立ち位置をきちんと決め、入退場の仕方を練習しました。 位置がしっかりと決まったので、まずはパートごとに練習しました。 1〜4年生がソプラノ、5・6年生がアルトです。 その後、全校で合わせてみました。 音量的にまだ調整が必要なところがあるので、2回目の全校練習までに調整します。 全体的には、いい仕上がり具合です。 本番も楽しみになってきました。 学習発表会に向け(10/23午後追記)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現在、それに向け、各クラスとも練習をがんばっています。 今日の1時間目は、2年生がステージで歌の練習を、5・6年生が音楽室で合奏・合唱の練習に一生懸命に取り組んでいました。 1年生も3・4年生もセリフや動きなどの練習をがんばっています。 本番まで2週間を切りました。 今週はしっかりと練習に打ち込み、完成に近づけていきます。 (10/23午後追記、写真3枚目) お昼休みには、ダンスクラブの人たちが自主練習を行っていました。 ダンスクラブも、学習発表会で発表します。 あいさつの輪を広げる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 信条小学校では、校門前の道路に、あいさつの標語や交通安全が書かれている幟をもって、道行く人にあいさつをしています。 車で通りかかる人が多いので、車に向かって手を振ったり、「いってらっしゃい」の文字を表示しています。 直接声をかけることができませんが、中には手を振り返してくれるドライバーさんが多くいます。 朝のほんのひと時の活動で、直接あいさつをすることができませんが、地域にあいさつの輪が広がっていることを感じます。 対応してくださった地域のみなさん、ありがとうございます。 アスリート派遣事業![]() ![]() ![]() ![]() 講師は、大学時ユニバシアードや実業団では世界選手権で活躍した、陸上競技のプロアスリートの長田さんです。 はじめに全校児童がグラウンドに集合して、準備運動も兼ねて、じゃんけんして走りました。 その後、フォームを意識して走る練習を教わりました。ストライドを意識して走るとよいそうです。 グラウンドでの最後は、長田選手とのハンディを付けた競走です。だいぶ差をつけてスタートしましたが、勝てませんでした。 後半は、場所を体育館に移して、長田選手からお話を聞きました。 長田選手は、ははじめ野球をやっていて、高校から陸上を始めたこと。最初、やりたいスポーツがなくても、あきらめずにがんばることが大切だと教わりました。 素晴らしい指導者との出会いが、長田選手をトップアスリートにしたということです。 子どもたちは、一流選手の技や気持ちに触れ、自分もがんばろうと決意を新たにしました。 産業まつりでよっちょれ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よさこいのよっちょれは、これまで、運動会・中之島夏まつりで行ってきました。 今年度3回目のお披露目です。 当日は、あいにくの雨でしたが、参加者は元気に踊りました。 中之島のダンスサークル、すいれんのみなさんとともに発表しました。 産業まつりを大いに盛り上げました。 |
|