【2月15日】全校体育・マット運動&鉄棒![]() ![]() ![]() ![]() 「校長先生!逆上がりできるようになったよ!!」 授業を見に行ったら、3年生が真っ先に声をかけてくれました。 20分休みに練習していたときはまだできなかったのに。 「校長先生!見ていてね!」 目の前で、何回も逆上がりを見せてくれました。 マット運動では、前転、開脚前転、後転、倒立などの種目に挑戦しています。 【2月14日】児童生徒朝会![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、来年度の各委員会の委員長と友峰会本部委員の委嘱が行われました。 来年度の会長から、委嘱状がわたされます。 その後、一人一人が来年度の友峰会への抱負を語りました。 少人数だからこそ、まとまりのあるいい児童生徒会です。 【2月9日】百人一首大会![]() ![]() ![]() ![]() 3組に分かれて、各組ごとに総当たり、取った札の数の合計で「金」「銀」「銅」を決めます。 「得意札取られるとへこむー!」 「お手付きしなければ、勝てたかも、、、、。」 白熱した大会でした。 【2月8日】聾学校との交流会![]() ![]() ![]() ![]() 自己紹介を手話でした後、クイズなどをして楽しいひと時を過ごしました。 聾学校のみなさん、ありがとうございました。 【2月6日】5,6年生:図工![]() ![]() ![]() ![]() 下描きの線に沿って糸のこで丁寧に切っていきます。 何回かやっているうちに、細かいところまでうまくできるようになりました。 【2月6日】3年生:算数![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、はかりを使って、「ぴったり」に挑戦です。 最初は1キログラム。 教室の中から、いろんなものを探し出して、1キログラムぴったりを目指します。 足りないところは、鉛筆や消しゴム、ノートなどを使って微調整です。 はかりに乗せた物の数が少ない方が得点アップです。 【1月31日】古志高原スキー場![]() ![]() ![]() ![]() 写真の一番背の高い木の左側の山が「古志高原スキー場」です。 17倍の望遠にすると、リフトと斜面が見えます。 今日はリフトにはだれも乗ってないみたいですね。空いてます。 HPによると現在積雪160cmだそうです。 長岡市街地から車で30分です。 【1月31日】中学校説明会![]() ![]() 令和6年度、山古志小学校を卒業し中学校へ入学するのは1名です。 中学生とは同じ校舎で過ごしています。でも改めて説明を聞くと知らなかったことも出てきます。少しの緊張感のなか、保護者と一緒に真剣に説明を聞いていました。 【1月24日】聾学校との交流![]() ![]() 覚えたての手話で自己紹介をしたり、クイズを出したりしました。 聾学校のみなさん、ありがとうございました。 【1月23日】5,6年生:理科![]() ![]() ![]() ![]() 二人が引っ張り合っているのが電磁石。 力いっぱい引っ張り合っても、びくともしません。 単一乾電池一本で、こんなに強い力がでるんですね。 【1月20日】雪上レクリエーション![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中学校の児童生徒、保護者、小中学校職員が参加です。 3チーム対抗で「雪上カーリング」「ツマリアンボール」「雪積み」の3つの種目をしました。 雪は少なかったですが、親子で楽しいひとときをすごすことができました。 準備をしてくださったPTAの皆さん、お手伝いをしていただいた山古志コミュニティセンターの皆さん、関係者の皆さん ありがとうございました。 【1月19日】阪之上小との交流会4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は雪がないグラウンドでしたが、素敵なさいの神でした。 お土産に、さいの神での火であぶった「するめ」をいただきました。 また、阪之上小の図書館ボランティアの方が作ってくださった、ブックバックもいただきました。 ありがとうございました。 阪之上小山古志小 この絆はいつまでも 【1月19日】阪之上小との交流会3![]() ![]() ![]() ![]() 開会式で、代表の子どもたちが願い事を発表します。 その後、みんなが輪になって、いよいよ点火です。 【1月19日】阪之上小との交流会2![]() ![]() ![]() ![]() 給食の後にも同じ学年同士、交流をしていました。 【1月19日】阪之上小との交流会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中越大震災後、山古志小学校は2年間、阪之上小学校の校舎で学校生活を送っていました。その縁から、毎年交流会を行っています。秋には、阪之上小の皆さんが山古志小に来てくださいました。 今度は、山古志小が阪之上小へ行く番です。 午前中は、阪之上小の児童会まつりに参加しました。 校内に作られた様々なゲームを楽しみました。 案内をしてくださった4人の皆さん、楽しいゲームをしてくださった阪之上小の皆さん、ありがとうございました。 そして、阪之上小のみなさん。 【1月17日】全校昼食![]() ![]() 5,6年生が作ったみそ汁を、全校でいただきました。 「おいしー!!」 3年生からこんな声があがりました。 【1月17日】5,6年生調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それに合わせて、5,6年生が調理実習をしました。 ごはんとみそ汁です。 みそ汁の具の野菜をきれいに洗います。 包丁の使い方も上手でした。 調理実習でご飯を炊くときは、2番目の写真のような「なべ」を使います。 お米の給水の様子や、ご飯が炊けていく様子を観察することができます。 家庭の「炊飯器」では、見ることのできない光景です。 【1月15日】圧雪![]() ![]() ちらちらと雪の降る中、グランドの圧雪のため雪上車がやってきました。 山古志小中学校のグランドは、緊急時のヘリコプターの着陸地になります。 そのため、積雪のある時は圧雪します。 【1月12日】スキー授業![]() ![]() ![]() ![]() 今年から、中学校と一緒に1日日程で行います。 午前中は曇り空。ゲレンデコンディションも上々でした。でも、お昼ごろから雨になりました。 「楽しかった〜!!」 みんな、去年に比べて格段に上手になりました。 【1月10日】おらたる学習会![]() ![]() ![]() ![]() にしきごいNFTの説明を受けてから、「どんな山古志になってもらいたいか。」「どんな施設を作ったらよいか」など、グループで話し合いました。 山古志の将来を考える、よい機会になりました。 |