浦瀬川で魚とり
4年生は、浦瀬川で自作の仕掛けによる魚とりに挑戦しました。一人一つの罠を仕掛けた結果は…。中くらいの魚とザリガニが1匹ずつと、カワニナがたくさん捕れました。(半分成功!?)ねらたっ魚をゲットすべく、次回に備えて研究を重ねていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「にじヒカリ」収穫!
5年生が、総合的な学習の時間で育てた「にじヒカリ」の稲刈りを行いました。青空のもと、地域の方から刈り方やまとめ方を教えていただきながら、汗だくになって作業しました。作業終了後、暑い中がんばった子供たちの顔は達成感に包まれていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 引き渡し訓練実施
万が一の場合に備え、メール配信システムを活用した引き渡し訓練を実施しました。車での移動や受付から引き渡しまでの流れなどを確認し、保護者の皆様のご協力のおかげで、混乱なく無事に終了することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観を行いました。
今回は、全学年が人権教育、同和教育の内容を公開しました。身の回りにある様々な人権課題の中から、子供たちの発達段階や実態を踏まえた内容について、考えたり意見交流をしたりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい活動に行ってきました!
先日、浦瀬公民館で開かれた健康教育講座参加者のみなさんと、3年生がふれあい活動を行いました。5月のふれあい食事サービスや、これまでの高齢者疑似体験の経験を生かし、参加者のみなさんが楽しめる活動を考え、準備しました。当日は、短い時間でしたが、温かい笑顔に包まれたすてきな時間を一緒に過ごしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 種がたくさんとれました!
3年生が理科の学習で、ひまわりの種を収穫しました。びっしりと詰まった種を指でほぐしてバラバラにした後、班ごとに根気強く数えると・・・。最高は1581個!(よく数えた!)大小さまざまな種が、たくさんとれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寺泊に行ってきました
生活科と国語の学習に関わって、1・2年生が寺泊水族館とトキと自然の学習館に出かけました。様々な種類の海の生き物を見たり、国の天然記念物であるトキについて説明を聞いたり、充実した1日を過ごしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あさがおの種は誰の手に?
環境ボランティア委員会が、プレゼント用のあさがおの種を収穫しました。収穫した種は、現在乾燥中。休み時間なども使いながら、もう少し種を集める予定です。誰にプレゼントするのかは、今後話し合って決めます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気に1学期後半スタート!
昨日から授業再開となり、子供たちの明るい声が学校に戻ってきました。暑さのため、全校朝会はリモートで実施。また、暑さがしばらく続くことから、給食も教室で食べています。子供たちの安全を第一に考え、熱中症予防策を講じながら、1学期後半の教育活動を進めていきます
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水遊び、大好き!
1・2年生がグラウンドで水遊びをしました。水着着用で準備は万端!水鉄砲や空き容器を使って、水をかけたりかけられたり…。歓声をあげながらグラウンドを縦横無尽に駆け回り、夢中になって遊びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プログラミング学習(5年生)
講師をお迎えし、5年生がプログラミング学習を実施しました。全体で基本のパターンを習い、簡単な作品作りに挑戦。その後は、登場人物やセリフを変更しながら、オリジナルの作品作りに取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おおきなかぶ」発表会
1年生が国語で学習している「おおきなかぶ」の発表会をしました。お面をかぶり、役になりきって「うんとこしょ、どっこいしょ」と声を合わせて引っ張りました。2グループとも堂々とした音読と演技で、とても上手に発表できました。
![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室にむけて(4・5年生)
あさってから自然教室に出かける4・5年生。出発を間近に控え、準備も最終段階を迎えています。今日もしおりを見ながら持ち物や日程を確認したり、キャンプファイヤーでのスタンツの練習をしたりしました。自然の中で、普段できない体験をたくさんしてきてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全国一斉盲導犬教室(3年生)
3年生は総合的な学習で、「全国一斉盲導犬教室」に参加しました。これは、日本盲導犬総合センターが配信し、希望する全国の小学校がオンラインで参加できる学習活動です。画面越しに、盲導犬ユーザーから盲導犬の働きや視覚障害者の仕事場での様子、生活ぶりなどをお聞きしました。質問コーナーではなんと抽選に当たり、ユーザーの方に直接質問することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コーディネーショントレーニング(1・2年生)
長岡市スポーツ協会のインストラクターの方から、1・2年生がトレーニングを受けました。全6回の計画のうち、今日は3回目のトレーニング。音に追わせて動いたり、ボールをパスし合ったりして、楽しく体を動かしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール授業が始まりました
今年もプール授業の季節になりました。今日は5・6年生が初泳ぎ。青空のもとで楽しそうに泳ぐ子供たちの明るい声が、プールに響いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きく育ってます!
2年生が大切に育てている野菜が大きくなりました。ミニトマトやキュウリは、収穫が始まっています。今日は自分の野菜をタブレットで撮影し、観察記録を書きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 浦瀬川探検
4年生は、総合的な学習で「川」をテーマに学習活動を進めています。これまでも、学校近くを流れる浦瀬川に何度か足を運んできました。今日は、理科センターから講師をお招きし、川の生き物について学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行に行ってきました
6年生は、21日・22日に、福島県会津若松市に修学旅行に行きました。会津の藩校「日新館」や白虎隊のお墓がある飯盛山、会津のシンボル鶴ヶ城などを訪れ、歴史を学んだり、座禅体験や赤べこの絵付け体験をしたり、充実した2日間を過ごしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高齢者疑似体験
3年生は、総合的な学習の活動として、高齢者疑似体験に取り組んでいます。先日は、軍手やビニール手袋を着けて箸を使ったり、折り紙を折ったりして、高齢者の手足の感覚を体感しました。体験を通して難しさを実感し、これまでとは違った視点で、高齢者の生活の様子を想像し、考えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |