3年生 体育「着衣泳」
子供たちは浮き方のポイントを押さえ、声を掛け合いながら活動する姿が見られました。夏休みも、水の事故に気を付けながら過ごしてほしいです。 6年生 家庭科「洗濯」
洗濯物、水、洗剤の量を確認して、もみ洗いやつまみ洗いをしました。すすぎを数回して、干しました。 6年生 体育「着衣泳」
もしもの時に命を守るための方法を考えて、実践しました。6年生は、小学校での最後の水泳授業となりました。 6年生 総合「長岡のことをもっと知ろう」
6年生 体育「走り高跳びの練習」
6年生は体育の学習で、陸上種目の練習に取り組んでいます。今月に入り、走り高跳びの練習を始めました。
リズムよく助走し、足を高く上げてゴムを跳ぶように意識してがんばっています。
6年生 外国語「What do you want to watch?」
「スマイル」「アイコンタクト」「クリアボイス」「レスポンス」の4つを意識しながら楽しく会話しています。 6年生 国語「書写の活動」
書写の時間に「湖」「旅行」などを毛筆で書いたり、文字の特徴をおさえて硬筆で書く練習をしたりしています。
よりよい字が書けるようにと、集中して一筆一筆進めています。
6年生 図工「音のする絵」
6年生は図工の学習で、身近な音を感じながら、形や色を思い浮かべて工夫して絵に表しています。
「風の音」「廊下を歩く音」「波の音」等、音のイメージを思い思いに絵にして楽しんでいます。
6年生 国語「私たちにできること」
身近な環境問題について考える中で、現状と問題点、解決策をグループで話し合いました。 6年生 社会「縄文出前授業(縄文土器づくり体験)」
6年生は社会科の学習として、縄文土器づくり体験を行いました。
馬高縄文館の職員の方々からつくり方を教えていただきました。 思い思いの土器を作り、そこに縄等を押し付けることで模様を付けました。 これから縄文館の方が焼き上げてくださいます。完成が楽しみです。
6年生 図工「墨と水から広がる世界」
6年生が取り組んでいる図工の学習を紹介します。
墨と水からどんな形や色ができるかを楽しみながら絵を描きました。
6年生 社会「縄文出前授業(弓矢体験)」
縄文時代の学習と合わせて、弓矢を使った体験も行いました。 初めての体験に、ドキドキしながら活動する子どもたちでした。 茶道クラブ 「茶道を通して和敬清寂を学ぶ」
5回の活動を通して、茶道の先生からお点前の基本と、和敬清寂の精神を学びました。 活動最終日には、6年生が担任と校長を招待し、お点前を披露しました。 6年生は、裏千家の茶道協会から奨励賞をいただきました。 6年生 修学旅行 その5
午後には野口英世記念館を訪れました。一人一人が意欲的に学び、実りのある修学旅行となりました。 6年生 修学旅行 その4
その後、鶴ヶ城へ行き、会津の歴史をさらに詳しく学びました。 1年生 音楽「鍵盤ハーモニカ講習会」
1年生は、音楽での鍵盤ハーモニカ授業より一足先に、講師の方からお出でいただき、講習会を行いました。
講師の先生方の温かいご指導のおかげで、1年生は楽しく音を出すことができました。 講師の方から「新時代」「さんぽ」を演奏していただいたときは、盛り上がっていました。 これからたくさん練習をして美しい音色が奏でられるように頑張ります。
6年生 修学旅行 その3
屋敷の見学では、班で協力しながらチェックポイントをまわり、楽しく学習することができました。 6年生 修学旅行 その2
食事係の掛け声のもと、カレーピラフやハンバーグをおいしくいただきました。 1年生 生活科「やぎさんを迎える会」
1年生は、6月26日(月)に「やぎさんを迎える会」を行いました。
この日のためにあおぞら学年のみんなで役割を分担し、準備を進めてきました。 生まれて3か月足らずの小さくて可愛い子やぎさん2頭を、1年生全員で大切に育てていきます。
6年生 体育「水泳始めました」
みんなできれいに掃除をしたので、プールの水に透明感があり、泳いでいて気持ちがいいですね。 |