児童会スローガン「光れ!みんながスター 笑顔が輝く新町小」たくさんの笑顔であふれています!

2月7日(水)の給食

【6年生の健康献立】
ごはん
白身魚の薬味ソース
ごまあえ
里芋の具だくさん汁
牛乳・いちご

今日のおすすめポイントは「白身魚の薬味ソースに青のりをかけて彩りと風味をよくしたり、お汁に里芋を加えて旬の野菜をたっぷりにしました。いちごも入れて、体が温まり、ごはんが進みます!」とあります。人気の薬味ソースやお汁の具に工夫をして、全校が旬 の食材をたっぷり食べられるように考えてくれましたね。人気の薬味ソースはほとんど残りがなかったです!
画像1 画像1

2月6日(火)の給食

ピザトースト
ポテかぼサラダ
肉ボールスープ
牛乳

初めてのピザトーストです。具を作ってチーズと一緒にパンに乗せて、給食室で焼き上げました。低学年には少し食べづらいトーストなので、低学年が雪遊びのこの日に挑戦してみました。欠席も多かったのですが、とても好評でペロリと食べていました。何と言っても学校中に漂うピザのいい香りで、給食時間が待ち遠しかったようです。給食時間に帰って来た低学年、香りだけでごめんなさい!
画像1 画像1 画像2 画像2

2月5日(月)の給食

【6年生の健康献立】
ゆかりごはん
チキンチキンごぼう
かぶ漬け
野菜みそ汁
牛乳・みかん(でこぽん)

12月に6年生が家庭科で1食分の献立を考える勉強を行いました。健康を考えた献立作りです。日本の長生きの秘訣は野菜や旬のものをたっぷり食べること!さらに予算や栄養、いろどりに塩分など、いろいろなことを考えて作りました。今月はその中から11名の6年生の「健康メニュー」を給食で実施します。今日のおすすめポイントは「苦手な人の多いごぼうも味付けした鶏肉と一緒に食べてもらえるようにしました。体調の崩しやすい冬にたくさん野菜を食べて、元気な体を作ってほしいです」とあります。さすが、6年生が考えてくれた給食だけあって、残量がとても少なかったです。
画像1 画像1

2月2日(金)の給食

【節分メニュー】
いわしの蒲焼丼
ゆばサラダ
鬼っ子汁
牛乳・節分豆

3日は節分です。近年では恵方巻を食べる家庭が多いですが、給食では昔ながらの伝統にのっとって「鬼の苦手ないわし」や「鬼を追い払う豆(大豆)」を食べて鬼退治する!というメニューを作っています。少し苦手な人の多いいわしですが、パリパリのれんこんチップスをアクセントに頑張って食べていました。大豆の変身である「ゆば」や「油揚げ」も入れてお汁の鬼のかまぼこも「鬼退治〜!」と言いながらほおばっていました。みんな、どんな鬼退治ができたでしょうか?
画像1 画像1

2月1日(木)の給食

ソフトめん
豆まめミートソース
アーモンドサラダ
牛乳
いちご
画像1 画像1

1月31日(水)の給食

ごはん
里芋のうまうまハンバーグ
切干ナムル
サンラータン
牛乳

卵が入らなくてもふわふわの人気のハンバーグです。里芋のねばりがつなぎの代わりをしてくれて、ふわふわのもとになっています。サンラータンはすっぱ辛いスープですが、給食用に優しい酸味と辛みのスープになっています。里芋、切干大根、酸味と苦手な人も多い食材ですが、残量がとても少なかったです。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29