〜和島小学校へようこそ〜

高学年スキー教室 〜IN ムイカスキーリゾート〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月2日、和島にはちらちらと雪が舞っている朝でしたが、ムイカスキーリゾートは曇り空で、新雪がうすく降り積もっている絶好のスキー日和でした。慣れないスキー板をつけて、歩いたり、滑ったりは難しく、初級班の児童は嫌になっているかと思いきや、少し上手になってきた。午後からリフトに乗って上に上がってみたいと意欲的な声が聞こえました。インストラクターさんはプロ、上手に教えてくださいます。その後方で、保護者ボランティア様が褒めたり、助けたり、児童に寄り添いサポートしてくださいました。
 1日があっという間でした。

5年生 〜ガンジー牛乳プリン完成〜

画像1 画像1
 和島の自慢の一つ、加勢牧場様から購入したガンジー牛乳を使って、今回は寒天ではなくゼラチンで固めてみました。プルプルの出来上がり。美味しさは言うまでもなかったようで、大喜びで一晩寝かせ、5年生は食べていました。

5年生 〜白玉だんご汁完成〜

画像1 画像1
 完成したころ合いを見て、家庭科室に行くと、おいしそうな白玉だんご汁が出来上がっていました。私も試食させていただきました。児童は、「自分たちで作った味噌の出汁が聞いているような感じでおいしい」「食材に味がしみ込んでいるので、おいしい白玉だんご汁になった」「それぞれの食材の味がおいしい。白玉のやわらかさがちょうどいい」など感想が聞かれました。私も同感でした。

5年生 〜和島の郷土料理実習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月31日、5年生は和島地区食育推進委員の皆様と和島の郷土料理作りに挑戦しました。挑戦した料理は、「白玉だんご汁」「ガンジー牛乳プリン」です。一班に1人食育推進委員の方から入っていただき、楽しそうに調理をしていました。5年生は、総合的な学習で食育を考えていました。今回の料理実習で何を感じてくれたか、楽しみです。

6年生 〜お薬教室 パート2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月31日、学校薬剤師様より講師となっていただき、6年生にお薬教室を開いていただきました。「お薬はどんな飲み物と一緒だといいの?」「悪い飲み物はあるの?」「錠剤やカプセル薬品などは、砕いたり、カプセルから出して服用してもいいの?」とどんどん質問と回答、解説をしていただき、そうだったのかと納得して聞いていました。例えば、錠剤は砕いて服用しても良いのではと思っていましたが、ダメでした。成分の利き目を踏まえ、錠剤にしているので、砕くことで利き目は早くなりすぎたり、効果が短くなったりすることが考えられるため、服用するときは適切な方法でと言われました。薬の開発は少なくても20年はかかるそうで、勝手は解釈はいけないそうです。気をつけたいと思います。
 学校薬剤師の先生、前回の薬物乱用防止教室を含め、今年も大変お世話になりました。

2月の給食献立表をUPしました

画像1 画像1
 大変遅くなりました。2月の給食献立表をアップしました。

大谷選手からのグローブ貸してください

画像1 画像1
 1月30日、久しぶりに青空、陽ざしがまぶしいほどの天気になりました。外では、サッカーをしている児童がいます。その中で、「大谷選手のグローブを貸してください」と5年生2人が職員室に来てくれました。和島小学校では、晴天の日、グラウンドでキャッチボールをする児童に貸し出しをすることにしています。第1号の二人でした。

1年生 〜ICT支援員さんとタブレット操作学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月30日、1年生は4時間目、月に1〜2回訪問してくれているICT支援員からタブレット操作学習をしました。みんなでゆっくりと学習を進めていました。

3年生校外学習 〜和島の自慢を探そう トゥールモンド編〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月29日、3年生は島田小学校跡地にオープンしている和島トゥールモンドに行ってきました。和島トゥールモンドへは全校遠足で行っているものの、詳しく見学するのは3年生は初めてなのでワクワクでした。
 歴史ある島田小学校の跡地を利用して、障害のある方を受け入れた施設をスタートされたのは、平成24年5月だったそうです。働いているみなさんが、プロフェッショナルで生き生きされていました。予約が取りにくいレストラン「バーグ」は、ミシュランガイドのビブグルマンを2020年に受賞。昨年は、新潟県ガストロノミーアワードを受賞と大きな評価をいただいている和島を代表する施設でした。おいしい「アルモ二エ」のパンを試食させていただき、美味しさを実感して帰ってきました。和島トゥールモンドの皆様、ありがとうございました。

2年生 〜雪あそび〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月26日、1年生同様に長岡丘陵公園でのそり遊びができませんでしたので、3時間目にグラウンドで雪遊びをしました。2年生になると、さらにダイナミック?、乱暴な遊び方になり、1年生がつくった雪だるまを壊したり、築山が雪がなくなり、泥山の上からそり遊びをしていました。防寒着がどろだらけになったかもしれません。お許しください。

1年生 〜グラウンドで雪遊び〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月26日、残念ながら小雪のため長岡丘陵公園でのそり遊びは中止となりましたが、今週は雪が降り、学校で雪遊びをしました。早速、1年生は1時間目からグラウンドに出ました。まずは、雪の上に寝そべり、ゴロゴロ体を回転しながら遊んでいました。築山からそりで滑る子、雪だるまを協力して作る子、雪合戦を始める子、いろいろ楽しんでいました。

校内なわとび大会 〜みんなが上手になっていました〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月24日、寒い日となりましたが3時間目、全校でなわとび大会を行いました。体育委員会が上手に運営してくれました。最初は、長縄跳びをてまり班(異学年班)で行いました。高学年が上手に低学年をサポートしてくれ、上手に跳ぶことができました。最後は、短縄跳びをしました。自分の挑戦する跳び方を30秒行いました。とても上手でした。

1年生 〜新1年生体験入学で一緒に学校探検〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月23日、新1年生の体験入学がありました。1年生は、新1年生に学校を紹介することにしました。一緒に学校を探検しました。久しぶりに会った友達と楽しそうに歩いて学校探検ができました。また、秋に拾ってきたドングリなどを使って一生懸命作った「秋のおもちゃ」を一緒に楽しみました。

3年生社会科 〜おしえて駐在さん〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月23日、3年生は社会科学習の一環として、いつもお世話になっている駐在様をお呼びして、日頃の警察官としての仕事やきまり、服装、そして、パトカーに積んでいるものを教えてもらいました。将来、警察官になりたいという児童が2人いたそうです。

4年生福祉体験 〜高齢者体験〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月19日、4年生は社会福祉協議会のお二人の講師をお招きして、高齢者体験を行いました。腰には重り、足にはガード、目には不透明なメガネ、耳にはヘッドフォンをつけ、友達から手を引いてもらいながら字を書いたり、階段を上がり降りしたりしてみました。「腰が重く、動きずらかった」「視界が悪く、手を引いてもらわないと階段が怖かった」「自分のおばあちゃんが大きな音でテレビを見ていることがなんでだか分かった」など、感想が出ました。高齢者の方にどう接するべきか、考えることができました。

5年生 〜岩塚製菓から食を学ぶ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月17日、5年生は、5時間目に総合的な学習として、岩塚製菓のおせんべいづくりの話から食について考えました。岩塚製菓は、長岡市(越路)に本社があります。今日は、実際に学校の家庭科室でおせんべいを焼いてもらい、自分の好きな味付けをさせていただきました。いつも食べている岩塚製菓のお菓子もおいしいのですが、自分の好きな味付けをしたおせんべいは一味違っているようでした。一枚のおせんべいをつくるのに、何日もかけることでおいしいおせんべいにしている工程を知り、食の大変さ、奥深さを感じました。
 若い頃に担任をしていた児童が大人になり、岩塚製菓に勤めていました。久しぶりの再会にうれしさが込み上がりました。

臨時全校集会 〜大谷選手からのグローブ紹介〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月16日、ようやく待ちに待った大谷翔平選手からのグローブが和島小学校にも届きました。急遽、臨時全校集会を開き、大谷選手がなぜ全国の小学校に3個ずつ寄贈してくれているのか、どう使っていくのか、説明をしました。野球クラブ所属の6年生6人から見本としてキャッチボールをしてもらいました。最後に、グルーブについていたタグ3つをじゃんけん大会をしてプレゼントしました。皆、大喜びでした。大谷選手、ありがとうございます。大切に使います。

4年生 〜委員会見学〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月15日、今日は6時間目に委員会活動がありました。6年生と交代して、4年生が委員会所属を決める時期となりました。今日は、4年生が見学をしました。どの子も、真剣に委員会の活動を見たり、説明をメモしたりして、自分の委員会所属を真剣に考えているようでした。期待が持てました。

大谷翔平選手からのグローブ届きました

画像1 画像1
 1月15日、待ちに待った大谷翔平選手からのグローブ3個が和島小学校に届きました。明日、全校集会を開き、紹介する予定です。児童は、「いつくるの?」「ぼくが一番最初にさわりたい」などと毎日のように話をしに来てくれていました。校長として、確認したいのですが、まだ、触れません。6年生が最初に触ることになりそうです。
 大谷選手からのメッセージには、グローブ寄付の主旨として、「私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。(中略)野球しようぜ。」と記されていました。
 大切に、全校で使いたいと思います。

校内書初め展の再案内 〜準備が整いました〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月15日(月)から翌週の22日(月)まで校内書初め展を開催します。朝7時30分から夕方17時30分までご覧いただけるようにします。基本的には、玄関は施錠しますので、玄関わきのインターフォンを押してお入りください。
 落ち着いて、丁寧に取り組めるようになってきた子どもたちの作品をどうかご覧いただきたいと思います。書の達人、良寛様に近づけるように熱心に取り組みました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

いじめ防止

登校許可証明書

年間行事予定表