クラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() 今年度2回目ですが、前回は1年間の計画を立てたので、実際に活動を行ったのは今回が初めてです。 ダンスクラブは、曲の候補を出し、体を動かす活動を行いました。 スポーツクラブは、ボッチャを行いました。 ロボコンクラブは、さっそくロボットの制作に取り掛かりました。 琴クラブは、音合わせを行い、爪を付け、実際に音を出してみました。 どのクラブも、外部講師の方の指導を受けながら行いました。 今後も活動を充実させていきます。 大豆植え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方に教わりながら、行いました。 はじめに、等間隔に植える穴をあけていきます。 次に、大豆を植えます。エンレイという品種です。 最後に、植えたところを脚で押し固めていきます。 秋には、大豆を収穫します。 味噌にするか豆腐にするか、または、ほかの食品にするか、使い道は今後考えていきます。 運動会大成功!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前日の雨で、開催が危ぶまれましたが、当時は見事に晴れ渡り、グラウンドも乾き、風がやや強かったものの、良いコンディションで行うことができました。 前半は、よっちょれ(よさこい)・応援合戦・徒競走・玉入れ・綱引きを行いました。 幼児レースを挟み、後半は、2回目の応援合戦、中学年リレー・高学年リレーと競技が進みます。 競技が進むにつれ、どんどん盛り上がっていきました。 競技の最後は、中之島音頭をお家の方と地域の方と一緒に踊りました。 結果発表です。 競技優勝は、白組! 応援優勝は、赤組! 一人一人が全力を尽くし、スローガンにあったように「情熱」あふれる運動会となりました。 最後に、応援団の解団式を行いました。 応援リーダから団員へのお礼、団員からリーダーへのねぎらいがあり、心温まる式となりました。 参加してくださった、保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。 今日の運動会、徒競走やリレー・解団式等で光る涙が印象的でした。 大凧が上がりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この大凧は、令和3年度の5・6年生が、デザインを考え制作した凧です。 地域の方の協力を得て、がんばって作りました。 青空に緑色の凧が舞い、とても気持ちがよさそうでした。 本日の運動会は予定どおり実施します
本日6月3日(土)の運動会は予定どおりに実施します。
なお、途中で雨が降るかもしれません。競技が一時中断する場合があります。 児童のみなさんは、必要に応じて、長そでの体操着を用意してください。 保護者の皆様、来賓・地域の皆様は、雨具の用意をお願いします。 明日は運動会![]() ![]() ![]() ![]() 今日2日(金)は最後の応援練習を行いました。 あいにくの雨模様だったので、屋内での練習となりましたが、赤組・白組とも、力の限り声を出し、振り付けをしっかりと行いました。 今日は午後から、3年生以上が明日の準備を行います。 明日の天気予報(9時現在)は、朝一時雨ですが午前中から晴れるようです。 信条小学校、みんなで力を合わせて、運動会を成功させます。 なかのんキッズ![]() ![]() ![]() ![]() これは、1〜4年生児童を対象に行っているスポーツ教室で、講師は市のスポーツ協会の方です。 先週は、体験会がありました。今日から本格的にスタートしました。 参加した児童は、脚の上げ方などの速く走るコツを習いながら、楽しく活動していました。 運動会予行演習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開閉会式を中心に、応援合戦や中之島音頭の動きなども本番の流れに沿って、行いました。 開閉会式の動きは、ほぼ完璧です。当日もこの調子でいきます。 応援合戦は、予行とはいえ、気合が入ります。当日の応援がとても楽しみになってきました。 各組の応援団長が、「本番に向け、もっとがんばりましょう」「はじめのころに比べ、だいぶいい応援になっています」とみんなを励ましました。 運動会は、6月3日(土)です。今の時点での天気予報がちょっと残念ですが、信条小の子どもたちの元気で、いい天気にしていきたいと思います。 運動会全体練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 内容は、開閉会式の動きとよさこいです。 開閉会式の練習では、団長の声に合わせて入場を行ったり、流れに沿って自分の役に合わせてどう動けばいいかを確認しました。 よさこいの練習では、5・6年生が鳴子をもち、全校でリズムに合わせて踊りました。 明日は運動会の予行演習を行います。 本番まであと少しです。当日に思いっきり力を出せるように、しっかりと仕上げていきます。 運動会スローガン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「情熱にみちた運動会を全力でつくりあげよう」 です。 5月26日(金)の係児童打合せの時、スローガン担当児童が、文字に赤白帽子や綱引きなどの飾りつけを行い、校舎3階の窓に掲示しました。 学校の玄関先から見えるようになっています。 今日29日(月)はあいにくの雨になり、運動会練習は小休止ですが、明日からの練習を全力で頑張り、情熱あふれる運動会にしていきます。 運動会係児童打合せ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生以上が、それぞれの係に分かれ、道具の準備や練習を行いました。 応援リーダー…応援練習 スローガン…スローガン作成(飾り) 用具…用具の点検 得点…得点発表の練習 放送…放送の練習 運動会まであと1週間となりました。 係の仕事もしっかりと仕上げていきます。 フッ化物洗口![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、小学校では初めてなので、やり方を確認してから行いました。 新潟県は、むし歯になる歯が少ない県です。 1年間をとおして、健康な歯になるように、がんばっていきます。 なかのんキッズ体験会![]() ![]() ![]() ![]() 講師は、市のスポーツ協会のみなさんです。 5月25日(木)は、体験会が行われ、たくさんの児童が参加しました。 なかのんキッズは、毎週木曜日の6時間目の時間帯に行います。 租税教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師は、長岡市市民税課のお二人です。 はじめに、税金はどんな種類があるのかを考えました。消費税や所得税、住民税など国税と地方税があることを教わりました。 次に、DVDを観て、税金がないと生活がどうなるかを学びました。 最後に、建物や交通など、どんなことに税金が使われているかをグループで話し合い、発表しました。 専門家を招いての授業で、学びをより深める機会となりました。 グラウンドで応援練習![]() ![]() ![]() ![]() これまでは、校舎の中で行っていたので、ちょっと勝手が違います。 いちばん大きいのは、声の大きさです。 団長自らグラウンドに響くように頑張ってました。 その他には、並び方や振り付けなども練習しました。 本番に近い形で練習し、当日思いっきり応援ができるようにしていきます。 運動会結団式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館に赤組・白組が分かれて整列し、応援リーダーの入場で始まりました。 6年生のはじめのことばに続き、応援リーダーが自己紹介とめあてを発表しました。 「大きな声で応援し、競技もがんばってダブル優勝をめざしましょう。」 「みんなをまとめて、しっかりと応援出るようにリードします。」 頼もしいことばが聞こえてきました。 そして、応援歌「ゴーゴーゴー」の競い合いです。 これまで練習でがんばった来たので、気合の入った応援になりました。 3番の両チームが同時に声を出すところで、みんな熱くなりました。 最後に6年生の終わりのことばで締めくくりました。 今日の熱気が、運動会をより一層盛り上げること間違いなしです。 田植え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地元の農家さんの協力を得て、学校近くにある田んぼ(学校田)で行いました。 子どもたちの中には、家のお手伝いで、機械植えの田植えを行った人はいますが、手植えで行うことはなかなかありません。 また、泥の中で行動することもほとんどありません。 貴重な体験をしました。 手植えの仕方を教わった子どもたちは、丁寧に植えていきました。 農家の方からは、「自分が植えたところを覚えていて、生長を見ていってください。そうすると今日の体験がより良いものになります」とアドバイスいただきました。 秋にはお米を収穫し、給食でいただく予定です。今から楽しみです。 第1回クラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最初のクラブ活動ですので、年間の活動計画を立てました。 クラブ長の選出、めあて決め、活動の流れ等です。 信条小学校の今年度設置の4クラブです。 ・ダンスクラブ ・ロボコンクラブ ・ニュースポーツクラブ ・琴クラブ 次回のクラブ活動から、外部講師等もお招きして活動を行っていきます。 運動会応援練習![]() ![]() ![]() ![]() 朝活動の時間に、赤組と白組が、体育館と家庭科室に分かれて(場所は一日交替)行います。 今日は、エールの腕の振り方を確認したり、明日の結団式に向けて「ゴーゴーゴー」のやり方を練習したりしていました。 全校で各組が心を合わせて取り組んでいきます。 本番での応援も楽しみです。 運動会準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 応援団は、いつもの応援練習を行っていました。 そのほかの係、得点・スローガン・放送は、前日や当日の仕事等を確認しました。 得点係は、得点の発表方法を練習していました。勝敗が決まる発表なので、ちょっと緊張しました。 スローガンの係は、校舎にどのように掲示するか考えました。きれいに飾る方法を話し合いンした。 放送は、放送原稿の確認と練習です。本番でスラスラ言えるように頑張って練習します。 競技や応援に加え、係の仕事も大変ですが、しっかりと取り組みます。 |
|