授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 高学年のスキー教室を八海山麓スキー場で行いました。 開校式では「日越小のスキー教室のためにたくさん雪が降ってくれました。みんな思い切り楽しみましょう!」と話しました。 雪がチラチラ降る天候でしたが、時々日が差して美しい雪山が見られ、気持ちよく滑ることができました。 新雪が積もったため雪面はやわらかく、いっぱい転んでもへっちゃらです。笑顔いっぱいのスキー教室になりました(*^-^*) 御協力いただいたたくさんのボランティアのみなさん、ありがとうございました!!! 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まとまった雪が降り、ひごしばにも雪が積もりました。 時々強い風が吹くと「ひやぁ〜〜〜」と悲鳴とも歓声とも判断できない声が聞こえてきたのでのぞいてみると、1年生が雪遊びをしていました。 気温が低かったのですが、1年生の児童は元気いっぱいです。 写真では見えにくいのですが、大きな雪だるまがいっぱい立っていました。 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡警察署の方から110番についての授業をしていただきました。 まず、コンビニ強盗を例に、110番通報からどのように捜査が始まるかを説明した「全て本物の警官が出演」しているDVDを視聴しました。 次に「いかのおすし」のお話をいただいた後、110番通報体験をしました。多くの希望者がいた中、代表を勝ち取った2名は、実際に110番して事件や事故に関する通報体験をしました。110番通報したことが本当に警察無線で警察官に伝わる様子も見せていただきました。 この授業の様子をNSTのニュースでも取り上げていただくことになり、通報体験した二人はインタビューを受けていました。うまく気持ちを伝えられたかな??? 書き初め大会![]() ![]() ![]() ![]() 学年ごとに書き初め大会を行いました。1・2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆に取り組みました。 6年生はオープンスペースで書き初め大会を行いました。習字の棚橋先生も来ていただき、会場では「春の海」の音楽も流れ、雰囲気は満点です!準備が終わり書き初めが始まると、自分の書く字に集中する姿が見られました。ONとOFFの切り替えがしっかりできるところは、さすがに最高学年です。 2年生は教室の自分の席で取り組みました。いつも元気と活気にあふれている2年生ですが、書き初め大会ではその雰囲気が一転、誰一人しゃべることなく自分の書き初めに集中できていました。「先生!」と子どもが思わず口を開いたときには、教室中から「シーーーーー!」と諫める姿があり、かわいかったです。 今日から2学期後半がスタート!![]() ![]() ![]() ![]() 放射冷却で朝は冷え込み、道路がツルツル滑る日でしたが、児童は元気よく登校してきました。「おはようございます」「あけましておめでとうございます」「ひさしぶりです」など、いろいろな挨拶をしてくれました。教室でも元気な姿がたくさん見られました。今年度の授業日は、今日を含めて51日です。学年末に向けて充実した日々にしていきたいです。 冬休みの間に、体育館照明のLED化工事が行われました。パッとついてすごく明るくなります。冬の暗い日中でも明るく授業ができそうです。 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日、日越中央こども園の園児を招待しておもてなしランドを行いましたが、今回は2年生が上除保育園にうかがって「出張!きずな おもてなしランド」を行いました。 学校から30分歩いて上除保育園に到着した2年生児童は、疲れたと言っている間もなくお店の準備をし、年長さんたちを迎えました。やはり今回も「お兄さん・お姉さんマインド」がグググーっと高まり、テンションMAXでおもてなしランドがはじまりました。説明したり、拍手したり、手伝ったり、みんな懸命に仕事に取り組みました。しばらく時間が経つと、やや疲れたのか元気パワーが減りましたが、逆により落ち着いた雰囲気で対応ができるようになり、最後まで大成功でした。 人に楽しんでもらう楽しさを十分味わうことができ、成長した2年生でした。 研修の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童が悩みを抱え込まず、誰かにSOSを出せるようになるための授業に関する研修を先生方全員で行いました。 まず、講師のスクールカウンセラーの模擬授業を、先生方は児童役になって受けました。ペアになって役割演技をしたり、感想を伝え合ったりして、実際の授業のイメージをふくらませました。その後、授業実践に向けての準備や注意点を学びました。 実際の授業実践に向けて有意義な研修ができました。 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 西中学校の4名の先生方が6年生の体育授業でマット運動を教えてくださいました。 6年生の子どもたちはマット運動が苦手…と感じる子が多いようでしたが、中学校の先生方の指導に応じて積極的に練習することで、どんどん技術を向上させていきました。 また、はじめは「中学校の先生はこわそう…」というイメージをもつ子もいましたが、丁寧な指導によってニコニコ笑顔で体育授業を終えることができました。 御協力いただいた4名の先生方、ありがとうございました。 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、4年生と2年生の保護者の駒形さんから「自分の喜びを仕事に」というテーマでお話ししていただきました。 駒形さんは、現在、保健師・看護学校の先生・カウンセラーとマルチに活躍されていますが、自分の喜びをどのように職業につなげていくのかについて、自身の経験をもとにお話しくださいました。 まずは「オセロ」の話。「好きと嫌い」「やりたいとやりたくない」など裏表の2面性を、人前で布で覆うように隠すのではなく、積極的に出すことが自分を理解してもらうこと、そして自分自身を理解することにもつながるというお話でした。 次に「パズル」の話。人には得意で輝いている事と苦手でうまくできない事があり、それはジグソーパズルのとび出ているところと引っ込んでいるところのようで、周りの人と互いに補い合うことで人とのつながりが強くなるというお話でした。 最後に「みかた」の話。「ものの『見方』を変える」「自分の『味方』をしてあげる」この二つの『みかた』によって喜びをたくさん感じられるというお話でした。 将来について焦らず自分を見つめる大切さを教えていただき、将来の夢がはっきりしている児童も、まだ明確な夢がもてない児童にとっても、安心できるお話でした。ありがとうございました。 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が保育園・こども園の年長児を招待して「おもてなしランド」を行いました。 今日は、日越中央こども園の園児を招待しました。 かわいい園児たちを前に、2年生の児童の「お兄さん・お姉さんマインド」がグググーっと高まりました。自分たちの店で遊んでもらおうと呼び込みをする子、店のルールを丁寧に説明する子、お店で楽しませようと一生懸命な子、ゲームの点数をおまけ?してくれる子などなど…。 あっという間に時間が経ちました。遊んでくれた園児も、もてなした2年生も、充実した時間でした。 次回は上除保育園に出張して「おもてなしランド」を開く予定です。 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、2年生の保護者の森山さん消防士の仕事を紹介していただきました。 はじめに「ファイヤーファイター」と呼ばれる消防士の仕事について詳しく教えていただきました。消防署は消防法という法律に基づき各市町村に設置されていること、そこには住民の命や財産を守るための仕事があること、様々な種類の車両や機械が配備されていることなどを説明してもらいました。消防関係の車両が高額なことに驚いていました。 次に、消防士の日常の様子や実際の訓練の様子を動画を交えて紹介してもらいました。危険が伴う仕事ですが大切な仕事であることを児童は感じることができました。家庭用の火災報知機を使った体験も行っていただきました。 火事等の現場で心がけている「必ず生きて家族のもとへ帰る。絶対に死なない覚悟と撤退する勇気が必要。」という言葉は、児童の心に深く残りました。 行事の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青空まつりのお店の運営ではそれぞれの役割が決まっています。 店のルールの説明、呼び込み、受付、案内などなど。1年生は1年生らしく、6年生は6年生らしくお仕事をする姿もこの祭りの醍醐味です。みんな普段以上の意欲で取り組めました! 行事の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが待ちに待った青空まつりが行われました。この日は、朝から雲一つない青空…まさに青空まつりでした。お店を巡る子どもたちは笑顔いっぱいでした。 お店は、スーパーマリオ、おばけ屋敷、ジェスチャーゲームをはじめとして、いろいろ工夫したお店がいっぱいでした。 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が学校田で育てて収穫した「日越米」を、道の駅ながおか花火館で販売してきました。1キログラム500円のワンコインでの販売をアピールしたところ、たくさんの方に御来店いただきました。3回に分けて販売したのですが、どの回も売切れることなく全部買っていただき、見事に「完売」となりました。 雨が降り続いたため寒さと冷えを感じる日でしたが、子どもたちの元気な声のおかげで花が咲いたように明るい販売会場になりました。かけつけてくださったみなさん、本当にありがとうございました。 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が三つの長岡市の施設を1日かけて見学してきました。 警察署では、白バイに跨らせてもらったり、本物の警棒や手錠を子どもに持たせてくださるだけでなく、なんと警察手帳まで触らせていただきました。 アオーレでは、施設を見学させてもらうだけでなく、お昼のお弁当を食べる会場をお借りしました。議会場の見学では議長席に座らせていただきました。 消防署では、普段は絶対に見ることができない場所や救急車・消防車の中を見せていただいたり、放水の様子を見せていただきました。 今回の見学をとおして、警察官や消防士という仕事へのあこがれをもつ子どもも多かったようです。 青空まつり準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日に行われる青空まつりに向けて、準備活動が行われました。 各店の運営は縦割り班で行います。この日は、本番に向けて役割分担したり、準備したり、練習したり、各班で活動しました。中心となる6年生がしっかり準備してくれたおかげで、とても良い準備ができました。 どのお店も工夫されていて、本番はみんなが楽しめる日になりそうです。 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、6年生の保護者の堀さんから救急外来看護師の仕事を紹介していただきました。 はじめに救命外来看護師の仕事について教えていただきました。堀さんはドクターヘリに乗って緊急治療等を行うこともあるとのことで、まずはドクターヘリについて教えていただきました。長岡赤十字病院のドクターヘリが全国5位の出動件数と聞き、みんな驚いていました。 次に、救急外来看護師の特徴とやりがいをプロフェッショナルの立場から、子どもたちに分かりやすいように教えていただきました。そして看護師ではなくても大切な人の命を助けるために、子どもたちでもできることも教えていただきました。 最後に、堀さんが常に考えていること…看護師にとって大切なモノについて、それは「優しい心」だとお話しくださいました。この「優しい心」は、今のみんなももっていて、そしてどんな仕事でも必要なモノだと、強く語ってくださいました。 朝の青空![]() ![]() 今朝は空いっぱいに青色が広がる素敵な朝でした。 冬が来る前に、何日こんな天気の日があるかな…と思いながら1枚撮りました。 生活集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お昼の集会の時に、あいさつについての発表ががありました。 はじめはアンケートをもとに今のあいさつの様子について説明しました。その後、学校生活の3つの場面について、こんなあいさつをしていきましょうと生活委員会の児童が劇をしました。 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、6年生の保護者の冨永さんから、看護学校教員のお仕事を紹介していただきました。 はじめに看護学校の教員になるまでどんな資格が必要か、どんな研修が必要か教えていただきました。次に勤務されている看護学校での1日の流れ(午前の病院での実習、午後の1コマ90分の授業が2コマ、その後に試験に向けた勉強会)に沿って仕事内容を紹介してもらいました。 その後は、実際に行っている看護学校での授業を体験しました。「仰向けに寝ている患者さんを横向きにする方法」という課題について、「まずは1人で考え、その後グループで話し合い、よりよい方法で実践してみる」という実際の看護師の仕事に対する取組と同じ流れで体験しました。 最後の「あたたかい看護ができる人を育てたい…」という言葉に、プロの仕事への強い思いを感じ取る子どもたちの姿が見られました。 |