7月7日(金)の給食
【七夕メニュー】
なす中華丼 天の川スープ 牛乳 七夕ゼリー 中国から伝わった「七夕伝説」が元になったとされる七夕行事なので、旬野菜のなすを使った中華丼を作りました。オリーブオイルをからめて焼いたなすをしっかり味のついたそぼろと合わせる事で、苦手ななすも食べやすくなっています。星や短冊がたくさんのスープとゼリーもお楽しみでしたね。きれいな天の川を思い浮かべて食べました! ![]() ![]() 7月6日(木)の給食
【4年生リクエストメニュー】
みそラーメン レバーのカラフルあえ ミニトマト 牛乳 クレープ 今月からリクエストメニューのスタートです。4年生は「めんの日」でリクエストをとりました。みそラーメンとクレープは1位!レバーとミニトマトは4位のものです。めん料理は塩分の取り過ぎになるので、具は食べてスープは飲み干さないように話しています。おうちや外食ではどうですか?みんなリクエストメニューを楽しく食べていました! ![]() ![]() 7月5日(水)の給食
夏ピラフ
オムレツ ラタトゥイユ 牛乳 フルーツポンチ 暑くて食欲も落ちてしまう7月です。できるだけお楽しみをたくさん入れて、食欲増進できるように工夫しています。今日は夏の野菜をいっぱい使ったメニューです。夏野菜もトマト味の煮込みにすると食べやすく、オムレツのソースになるのでみんなペロリと食べていました。お皿まで舐めてしまう子も・・・。食欲がない時は食べやすい料理と食べたくなる見た目で工夫したいですね。 ![]() ![]() 7月4日(火)の給食
ごはん
じゃがいもと豚肉の揚げ煮 舟形きゅうり 中華春雨スープ 牛乳 シンプルな献立ですが、手間はかかっています。からりと揚げたじゃがいもを豚肉と野菜の炒め煮に加えることで、ごはんが進むこくと味が出ています。ごはんに乗せて食べている子もいました。付け合わせのさっぱりとしたきゅうりがよく合います。「このきゅうりのレシピ下さい」と話してくる子たちがいましたが、さっとゆでて塩をふるだけのものです。きゅうりがたくさんとれるこれからにいいですね。 ![]() ![]() 7月3日(月)の給食
【半夏生メニュー】
枝豆ごはん 鯖の塩焼き わかめあえ 塩とり汁 牛乳 夏至から数えて11日目から5日間の期間を「半夏生」と言い、この時期はじめじめした梅雨を乗り切るために地域によって様々な食べ物を食べて、夏に向けた力を養います。関西の方では魔除けの「たこ」を、うどんで有名な香川県では小麦の収穫があることから「うどん」を、福井県では鯖の収穫が多くなることから焼いた鯖を食べるそうです。鯖は夏バテ防止やスタミナをつける効果があります。季節や行事に食べるものはたくさんの意味が隠れていますね。鯖の旬は秋ですが、夏の鯖は「ごま鯖」といって夏に油が多くなります。秋の鯖よりもさっぱりと食べられますね。 ![]() ![]() 6月30日(金)の給食
【長岡うまみランチ】
ごはん 鶏肉の塩麹カレー焼き のりずあえ カミカミみそ汁 牛乳 塩麹カレー焼きとのりずあえは、いつも人気のメニューです。 市内のあるスーパーで、6月からお惣菜としても売られています。 今回は鶏のもも肉で作りましたが、むね肉を使っても塩麹でやわらかく、おいしくなります。好みで作り分けてみるといいですね。 6月の食育だよりに作り方が載せてあります! うま味を活かしておいしく減塩!そして、減塩生活にはメリハリが大切です。全ての料理が薄味だと食欲がわかないので、味のメリハリをつけて、おいしい減塩生活を続けていけるようにしたいですね。 ![]() ![]() 修学旅行4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野口英世記念館 、鶴ヶ城の見学をしています。 たいよう学年の子どもたちは元気にグループごとに見学をしています。 6月29日(木)の給食
ごはん
鯖のごまみそ焼き さっぱりあえ なすみそ汁 牛乳 ![]() ![]() 修学旅行3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの活動班で力を合わせ活動しました。最後に日新館で座禅を体験しました。静寂の中で心を落ち着かせた、たいよう学年です。 本日の配信は以上で終わります。 修学旅行2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少し暑かったですが、 午前中の飯盛山見学を終わりました。 美味しい昼食を食べて、午後の班別活動を頑張るたいよう学年の子どもたちです。 修学旅行1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() けがなく、楽しく、充実した修学旅行になることを長岡から願っています。。 6月28日(水)の給食
ごはん
じゃこナッツカレー佃煮 ブロッコリーのごまマヨあえ キャベツ肉じゃが 牛乳 ごはんのおともに大人気の「じゃこナッツカレー佃煮」です。甘醤油の佃煮も美味しいですが、なんといってもカレー味の佃煮はごはんが進みます。「もっとちょうだい!」とお茶碗を差し出す子が続出でした。食欲のなくなる時期にはピッタリですね。「このごまマヨあえが好きなんだよね」「お汁が甘くておいしいよ」と野菜たっぷりのあえものと肉じゃがも人気でした。長岡産のキャベツの甘みがたっぷり両方の料理に入っています。 ![]() ![]() 6月27日(火)の給食
青椒肉絲丼
もずくスープ 牛乳 プラム ピーマンたっぷりの青椒肉絲ですが、お肉やオイスターソースの中華味の味付けでとても食べやすくなっています。低学年をのぞいてみると・・・「ピーマン大好き、すごくおいしいよ」と話す子が多数。最近の野菜は臭みも少なく、手軽に育てられるピーマンはおうちでも作っている家庭があるようです。これからたくさん収穫される夏野菜がたっぷり食べられるように、給食メニューで好きな味つけを体験しておけるといいですね。レシピはいつでも聞いてください。 ![]() ![]() 6月26日(月)の給食
ごはん
いかのたつた揚げ 茎わかめのカレー炒め ニラ玉スープ 牛乳 ![]() ![]() 6月23日(金)の給食
ごはん
鮫の揚げ煮 カリコリきゅうり もやしみそ汁 牛乳 ここ数年人気が出てきた鮫料理です。1年生にとっては初めての鮫。映画に出てくる少し怖い鮫の写真と食用のかわいい?鮫の写真を持って行き、話をしました。「やさしいさめでよかった〜!」「さめってとってもおいしいよ!ごはんにのせてたべちゃった」と1年生にも好評でした。付け合わせのきゅうりもシンプルで人気の野菜料理です。こちらも「きゅうりもっと食べたい!」「きゅうりがたくさんできたらこれ作るよ(2年生)」とペロリと食べていました。残量の少ない組み合わせでしたね。 ![]() ![]() 6月23日(金)音楽朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(木)の給食
米粉めん
きつね豆乳汁 春雨サラダ 牛乳 冷凍みかん ![]() ![]() 6月21日(水)の給食
野沢菜ごはん
むししゅうまい 梅あえ そうめん汁 牛乳 さっぱりと食べやすい献立の組みあわせです。野沢菜は苦手な人もいるようですが、きりざいやご飯の混ぜ込みなどにすると食べやすくなります。暑くなってきて、白いごはんがのどを通りにくくなる時期です。少しでも食べて力になるような工夫が大切ですね。 ![]() ![]() 6月20日(火)の給食![]() ![]() ふっカツ きりざい 具だくさん汁 牛乳 6月19日(月)の給食
キムチチャーハン
トマトとたまごのスープ 牛乳 源氏豆 キムチ?トマト?大豆?と子どもが苦手そうな食材ですが、今日のメニューはとても人気の料理です。「今日おいしすぎて3回もおかわりした」「スープのトマト、甘かったよ」「お豆がめっちゃおいしかった」等々の声がありました。残量もとても少なくて、モリモリ食べられる組み合わせでした。 ![]() ![]() |