1年生 図工「リースが完成しました」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 希望制個別懇談もありますので、是非子どもたちが作ったリースをご鑑賞ください。 6年生 社会「租税教室」
6年生社会の学習で「租税教室」を行いました。税務署の方から税金について教えていただきました。
税金の種類や税金の使い道、また税金の金額などを知ることができました。 自分たちの教科書や机、タブレットなどが税金により使うことができると分かり、ありがたみを感じていました。 1億円分の1万円の紙の束を持ち、その重さに驚いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 総合的な学習の時間「地球温暖化対策講座」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食材には多くの水やエネルギー、人の力が使われていて、残す(捨てる)ことはそれら全てを無駄にすることだというお話から、地球温暖化対策について考えることができました。 また、食品トレーを例に自分たちでもできる対策について学ぶこともできました。 「私たちが生きていく地球環境は、自分たちの手で守らなくてはいけない」と認識するよい機会となりました。 1年生 生活「あお・そら ありがとうの会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 看板などでヤギ小屋を飾ったり、ヤギのあおとそらにプレゼントを渡したりしました。 あおとそらとの楽しかった出来事を思い浮かべながら、ありがとうの気持ちを伝えることができました。 6年生 家庭科「調理実習」
6年生は家庭科の学習で、ジャーマンポテトを作りました。
包丁でじゃがいもの皮をむいたり、芽を取ったりすることに挑戦しました。 これまでに学習した調理方法(ゆでる・炒める)を生かして、調理をしました。 味付けはシンプルですが、「美味しい!」と声が上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 親子行事「コサージュ作り」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小国和紙の方から、小国和紙を使用したコサージュのつくり方を教えていただきました。 卒業式に日に、保護者と子どもでお揃いのコサージュを胸に付けて参加します。 5年生 総合的な学習の時間「収穫祭」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 収穫祭では、穫れたお米を使っておむすびを握って食べたり、学びの成果をお家の人たちに発表したり、お世話になった方々への感謝を伝えたりしました。 ぬか釜を使って炊いたお米に、自分たちで海水から作った塩を振って握った塩むすびは、格別の味でした。 自然の恵みや学びを支えてくださった方々への感謝が溢れる素晴らしい収穫祭となりました。 2年生 生活「町たんけん新聞づくり」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各グループで協力し、お店や施設の方たちにインタビューしたことを一つの新聞にまとめました。 一人一人のインタビュー記事や活動の様子の写真を、工夫しながらレイアウトしていった子どもたち。 学習の成果が十分に表された新聞が完成しました。 町たんけんで学習したことを振り返りながら、楽しそうに新聞づくりに取り組む姿が見られました。 1年生 図工「リースづくり」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グルーガンでどんぐりや松ぼっくりなどの秋の素材やモールなどを上手にくっつけて飾りつけを楽しんでいました。 素敵なリースができて子どもたちは、とても満足そうです。 6年生 「ブックトーク」がありました。
市立中央図書館の司書様より、ブックトークをしていただきました。
「昔々」と「別世界」というテーマに沿った本を紹介していただきました。 どの本も興味深い内容で、「え!?」と驚いたり、「ぷっ」っと笑ったりする場面がありました。 本の続きが気になって読んでみたい、と思う子どもたちが多い様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 「新潟アルビレックスBB選手との交流」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドリブルの基本を教えていただいたり、ダンクシュートを見せていただいたりしました。 プロの技を間近で見た子どもたちからは、「おお!」「すごいっ!」など、感動の声が多く聞かれました。 6年生 卒業アルバム写真撮影![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業が近付いてきていることを実感させられます。アルバムの完成が楽しみです。 2年生 「読み聞かせ」をしていただきました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは前のめりになりながら、夢中で読み聞かせのお話を聞いていました。 普段は自分から読まないような内容の本にも興味をもっている様子でした。 この読書祭りをきっかけに、本を読む習慣や新しいジャンルの本に挑戦する姿勢を身に付けられたらと思います。 4年生 社会「昔から今へ続くまちづくり(2)」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 福島江の開発に使用されていたとされる道具の説明をしていただいたり、作業着を試着させていただいたりしました。 現代、量販店にある鍬や作業着とは違い、手作りされた「自分に合った、自分だけの道具や作業着」を身に着けていたこと、金具が使用されていない木製の鍬で工事をする大変さを実感していました。 1年生 「読み聞かせがありました」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大型絵本や紙芝居など、たくさんの本を読み聞かせてもらいました。 興味深そうに読み聞かせを聞く姿が見られ、読書への関心を高めることができました。 6年生 図工「1枚の板から(3)」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 製図をし切り出された部品が、着々と組み立てられていきました。 ゲストティーチャーによる計3回のサポートをいただいたおかげで、完成度も高まりました。 6年生 図工「1枚の板から(2)」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回もケンユーさんの皆さんから切り方のコツを教えてもらったり、 難しい作業のフォローをしていただいたりしました。 4年生 社会「昔から今へと続くまちづくり」
4年生の社会科では、長岡市歴史文書館の田中先生を講師にお招きし、福島江の開発には様々な人がかかわっていたことについて説明いただきました。子どもたちは、それぞれの置かれた状況から、当時の人の気持ちになりきって学びを深めました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 みつわっこ祭りがありました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リーダーシップをとることに最初は緊張や戸惑いを見せていましたが、当日はかっこよくリードしていました。 これからの成長がとても楽しみですね! 5年生 アルビレックスBB選手との交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来校されたのは、キャプテンの大矢選手。入場の瞬間、大矢選手の背の高さに圧倒される子どもたちでした。 一緒にプレーをしたり、質問に答えていただいたりと楽しい時間を過ごしました。 また、ダンクシュートも見せていただき、迫力のすごさに拍手喝采でした。 実際にプロの選手と触れ合うことで、学ぶことや思うことがあった貴重な時間となりました。 大矢選手、ありがとうございました。 |