授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の国語教材「やまなし」は宮沢賢治作のファンタジーです。30年以上前から国語教材として6年生教科書に掲載されていて、その不思議な世界について様々な指導方法がある教材です。 この日の6年生はグループでイラストを描きながらイメージを共有していて、とても楽しそうでした。 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 2人の講師を迎え、4年生が防災学習1回目を実施しました。 今回のテーマは水に関する災害についてでした。川が氾濫したらどのように判断してどう避難するかみんなで考えました。また実際に使用するカヌーを使い、救助の状況を実感する体験学習も行いました。 次回は地震災害についてがテーマの予定です。 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 「What fruit do you like?」の学習で、縦横二つのフルーツを選び、カードをめくったところに書いてある点数を男女別チームで競うゲームをやっていました。「⇔」が出たら今までの点数が反対になっちゃうので大興奮!とても楽しそうでした。 3年生は校舎改修のため仮教室で授業をしています。冷房や照明を設置してもらい、今のところ不自由なく学んでいます。 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 光を透かして見る作品を制作していました。色とりどりのセロファンを張り付けたり、ペンで色を塗ったり…。 作品を照明にかざして光を通した時の様子を確認しながら、工夫して作るところがおもしろいところです。 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年全員でマット運動をやっていました。約90人の児童が一緒に運動しているので迫力がありました。 マットはまっすぐのマット2枚を横向きのマット1枚がつなげていて「稲妻」のように敷かれています。前転した後でコロコロと横向きに回るところがかわいかったです。 授業の様子![]() ![]() 生活科の学習で一人一人が自分の野菜を育てましたが、夏野菜もそろそろ終わりです。たくさん収穫させてくれた野菜さんに、2年生がありがとうの手紙を書いていました。 「これでさよならだけど、今までたくさんありがとう」と書いてある手紙を見ました。 心が育っています。 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が生活科学習でシャボン玉遊びをしていました。 紙をはいだうちわを使って、クルクル回ったり、腕を上下に動かしたり、楽しそうでした。 「シャボン玉って赤や青の色があるね」と話すと「黄色もあるんだよ」と教えてくれました。 しっかり学んでいます。 課外活動![]() ![]() ![]() ![]() 10月の音楽発表会での発表に向けて、4〜6年生の希望者が参加している二つの部活動が練習に励んでいます。 今日は熱中症警戒アラートが出されているため、普段の活動場所では練習できないことになりました。そこで、悠久太鼓部は2年生教室、金管部は集会室、それぞれエアコンが設置してある教室で活動しました。 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は少し涼しくなったものの、今日はまたギラギラした太陽が照り付けています。でも、教室の中はエアコンで快適な環境です。各教室では、学校ならではの「多様な関わりを生かす学び」が行われていました。 2年生では、グループで工夫して詩を音読する学習が行われていました。声を合わせるところはどこか、声の大きさはどうするか、など各グループで工夫していました。 3年生では、巻き尺の読み方を学習していました。巻き尺の図をテレビに拡大して使い方を確認した後で、グループごとに実際に巻き尺を使って計測する計画を立てていました。 6年生では、詩の工夫について学習をしていました。「ムーブノート」というアプリを使って自分が気が付いた工夫についてカードを提出するとともに、みんなの多様な考えを共有していました。 授業再開!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 33日間の夏休みを終えて、今日から授業を再開しました。 今まで経験したこともないような暑さの夏でしたが、授業再開初日は長岡市が全国で一番暑い日となってしまいました。 登校時の子どもたちは、さすがにぐったりした様子でしたが、涼しい教室に入るといつも通り目がキラキラと輝き始めました。 各教室では、レクリェーションをしたり、夏の課題を発表したり、提出物を整えたりする様子が見られ、学校内に活気が戻ってきました。 明日も高温の予報が出ています。少しでも気温が下がってくれたり、雲が出て太陽を隠してくれたりすることを空に向かって願っていますが…。 明日から夏休み!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、1学期前半最後の登校日でした。 各教室では休み前の指導をしました。3年生と5年1組は、夏休み後は校舎改修で臨時の教室を使うため、引越作業も行いました。 それにしても明日から夏休みということで、児童の目の輝きが違いました!!! 33日間の夏休みでリフレッシュ&成長して学校に戻ってきてほしいです。 自然教室12![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外炊飯の後は、妙高少年自然の家名物の「鍋磨き」です。次に利用する人のために、OKがでるまで鍋をピカピカに磨きました。 見事、全グループが合格して閉校式です。それぞれが自分を振り返ることができました。 この2日間の思い出を胸に、故郷の長岡に帰ります。 自然教室11![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豚汁ができがりました。 雨だったら炊事棟の屋根の下で立ちながら食べなくてはいけなかったのですが、ご覧の通りの青空なので豚汁の味もグレードアップします!おかわりもどんどんしたくなります!協力して作ったので、どんなものでもおいしく感じます! 最後のプログラムをたっぷり楽しみました。 自然教室10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨の心配があった2日目ですが、見事に晴れて野外炊飯をスタートできました。 メニューは豚汁です。炊事場では、家庭科で学んだ包丁さばきが生かされ…とまではいきませんが、一生懸命材料を切りました。かまどでは、煙に目をこすりながら薪に火をつけて材料を待ちました。 そして、豚汁が出来上がりました! 自然教室9![]() ![]() 2日目の朝の活動の様子の追加です。 自然の家の朝のつどいに参加しました。朝のつどいとは、自然の家を利用している学校等の団体が集まり、学校紹介したり、ラジオ体操をしたり、一緒に朝の時間を過ごす行事です。 今朝は、小中学校4校が参加しました。日越小の5年生は整然と参加することができ、素晴らしかったです。 …もしかしたら、夜盛り上がり過ぎて眠かったせいかな??? 自然教室8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日からの雨もすっかりあがり、時折日が差す絶好のコンディションで2日目のスタートです! 「昨日の夜、盛り上がりすぎてあまり眠れなかったー」という子はいるものの、全員元気に朝食をいただきました。 食事の後は、泊まった部屋の片付けと清掃です。次に使う人が気持ちよく使えるように、心を込めてきれいにしました。 自然教室7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨の心配もあり、夜のプログラムはキャンドルセレモニーになりました。 はじめは「儀式の部」です。火の神から渡された火を次々と広げ、子どもたちは厳格な雰囲気を感じます。 それが終わると「交歓の部」です。各班で考えたゲームやスタンツで子どもたちは思い切り盛り上がります。 日常生活では味わうことができなかった「自然」「仲間」「プログラム」をたっぷり味わいました。そして部屋に戻った後のおしゃべり…。きっと子どもたちにとって忘れられない夜になることでしょう。 明日の好天を願って、ホームページによる1日目の活動の更新を終わります。 自然教室6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 妙高アドベンチャーで動いて空腹になった子どもたちを待ち構えているのは、やはりバイキングの食べ放題…。ラーメンに、フライに、焼きそばに…。 でも写真をよく見ると、皿の上には野菜やフルーツもあります。さすが家庭科を学習し始めた5年生、栄養バランスを考えています。 この後の夜の活動のために、しっかり栄養補給をしました。 自然教室5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5つのグループに別れて、いろいろなミッションにチャレンジしました。しかも、このミッション、メンバー全員が協力しないと達成不可能。途中で何度もあきらめかけたり、喧嘩をしたりもしました。しかし、みんなで知恵を出し合い、試行錯誤して、最後はいくつものミッションを達成しました。仲間と共に達成した瞬間の弾ける笑顔と感動は、きっといい思い出になるでしょう。 PS 雨のためキャンプファイヤーはあきらめ、キャンドルファイヤーでしっとり夜を過ごすことになりそうです。 自然教室4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室にきて初めての食事です。バイキング形式なので、好きなメニューを食べ放題…。 みんな、とても楽しそうですね。 妙高はこれから雨が降りそうな予報が出ています。雨の場合、夜のプログラムはキャンドルファイヤーになりそうです。 |