◆◆◆◆◆◆◆ 深沢小学校は創立150年の伝統ある学校です。希望をもって過ごしましょう!  ◆◆◆◆◆◆◆◆ 

1,2年生 校外学習4

午後は、越後丘陵公園で遊びました。ふわふわドームやすべりだい、ターザンロープなど、たっぷりと遊びました。一日充実した校外学習になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1,2年生 校外学習3

楽しみにしていた昼食の時間です。天気が心配されたのですが、「てるてる坊主」を何十個も作った子どもたちの願いが通じたようで、晴天のもと、外で、おいしいお弁当を食べました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1,2年生 校外学習2

 犬との触れ合いでは、飼い主さんともふれ合うことができました。犬を飼うことについて大事にしていることを聞くことができたり、自分のことについて飼い主さんに話したりすることができました。動物だけでなく、人との触れ合いもでき、よい経験となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1,2年生 校外学習

 一日校外学習に行ってきました。午前中は、新潟県動物愛護センターです。ここでは、小動物と仲よくふれ合ってきました。「うさぎ」「モルモット」「犬」についての特徴を教えてもらった後、触ったり抱っこしたりしました。生き物の心音も聴かせてもらい、命について感じることもできました。
画像1 画像1 画像2 画像2

「小さな親切」運動入会式

 親切委員会が企画し「小さな親切」入会式を行いました。1年生には入会記念にバッチが贈呈されました。
 「小さな親切4か条」について委員会の子どもたちが話したり、担当者が「親切タイム」について説明したりしました。

画像1 画像1 画像2 画像2

全校助け鬼

男女や学年関係なく遊べる深沢小の子どもたちです。鬼ごっこが終わった後は、「まだやりたい。」「この次もやろう。」と次々に言っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

全校鬼ごっこ

健康委員会の子どもたち企画の「全校助け鬼」をしました。1年生から6年生までが、仲良く楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育館の使い方

 健康委員会の子どもたちが、体育館の使い方について説明しました。ルールを守ることで、お互いが気持ちよく過ごすことができるので、全校の子どもたちは、話をしっかりと聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5,6年生 田植え 2

 子どもたちが世話をしてきた苗を植えました。「コシヒカリ」「ミルキークイーン」「こがねもち」の3種類の品種です。
 ぬかるみに足を取られたり、投げられる苗をキャッチしたりしながら、楽しんで田植えをしていました。保護者の皆様からも協力いただき、無事に終了しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5,6年生 田植え

 種まきをしてから1か月。水の管理を行い、田植えができるほどの大きさになったので、苗を田んぼに植えました。
 お米作りの師匠である石橋様から教えていただきながら、初めに誘導線を引き、植える目安を付けました。それから植えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

田植え機に乗りました

5,6年生は、今年米作りをします。この日は、子どもたちが田植え機に乗る体験をしました。子どもたちは大興奮していました。機械で植える様子もよく観察し、気付いたことをメモしていました。「もう1回乗りたい。」と言う子どもたちが多かったです。次回は田植えです。
画像1 画像1 画像2 画像2

プール開き

プール開きをしました。学年の代表がめあてを発表しました。「水に顔をつけて泳げるようになりたい。」「たくさん泳げるようになりたい。」など、目標は一人一人違いますが。自分のめあてに向かって頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

「小さな親切」運動55周年 コスモスで55に!

深沢小学校は、「小さな親切」運動55周年になります。55になるように、コスモスの種を植えました。55の数字のようにコスモスが咲きますように。
画像1 画像1 画像2 画像2

ハッピーフェスティバル 3

 ハッピーフェスティバルでは、上学年が下学年に、やり方を教えたり、行きたい出店を尋ねたりするなど、やさしさがいっぱいあふれるお祭りになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ハッピーフェスティバル 2

4つのスマイル班が一生懸命に準備を進めてきたので、どのお店も工夫されていて楽しかったです。深沢小のいいところは、子どもたちだけでなく、職員も一緒になって本気で遊んでくれるところです。子どもも職員も、とても楽しい時間になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ハッピーフェスティバル 1

 ハッピーフェスティバルがありました。子どもたちは、朝から張り切っていました。「早くお祭りにならないかなあ」と言う子どもたちも多かったです。
 今年も、深沢保育園の年長の園児さんが遊びに来てくれました。小学生はさらに張り切って出店をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

児童朝会

 6,7月の生活目標「たくさんの人へひろげよう あたたかい言葉」について親切委員会の子どもたちが中心となって進めました。学級で取り組んでいる「温かい言葉」「学級で広げたい言葉」を発表しました。その後、委員長から、「親切委員会では「小さな親切」運動の一つとして、あいさつもがんばっています。あいさつは、人と人をつなぐふれあいの言葉です。温かい言葉でもあります。全校のみんなでいろいろな場所で温かいあいさつを交わしましょう。」と締めくくりました。深沢がさらに温かい学校になりますように。

画像1 画像1 画像2 画像2

救急法講習会

水泳の学習に向け、職員研修として救急法講習会を実施しました。あってはならないことですが、最悪の事態を想定し、職員一人一人が真剣に取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

祖父母参観

「おじいちゃんやおばあちゃんが学校に来てくれる」ということで、子どもたちは、朝から張り切っていました。1,2年生の教室では、最初に音読の発表をしてから、次に生活科の学習の「昔の遊び」をしました。おはじきなどをおじいちゃんやおばあちゃんと一緒に取り組みました。みんながとても楽しんでいました。

画像1 画像1 画像2 画像2

祖父母参観 学校の教育活動説明会

 祖父母の皆様を対象に、学校の教育活動の説明会と学習参観を行いました。昨年度よりもさらに多くの祖父母の皆様からお越しいただきました。
 学校の教育活動説明会では、教育目標や子どもたちの様子についてを画像等を使って説明しました。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31