【全校遠足】活動のあとに![]() ![]() 遊具で遊んだ後は、各たてわり班でシェアリング(ふりかえり)を行いました。 班のメンバーで、がんばったことや楽しかったことを発表しあいました。 最後には、全校で記念撮影を行いました。 「楽しい時間が、もうおわちゃった」最後に、こんなことばも聞かれました。 とても充実した1日でした。 【全校遠足】野外活動、遊具で遊びます。![]() ![]() ![]() ![]() 【全校遠足】お昼ご飯です。![]() ![]() ![]() ![]() みんなでお弁当に舌鼓。 このあと、遊具で遊ぶので、しっかりエネルギー補給です。 【全校遠足】お昼まで、外遊びです。![]() ![]() ![]() ![]() 事前に話し合って決めた遊びを青空の下で楽しみました。 【全校遠足】野外活動、自然探勝路を散策です。![]() ![]() ![]() ![]() 山の植物や虫たちを発見しながら、仲よく歩きました。 【全校遠足】開会式、さぁ出発です。![]() ![]() ![]() ![]() きれいに晴れた青空、丘陵公園は爽やかです。 開会式で、めあて発表をし、自然の中を散策する野外活動のスタートです。 3,4年生町たんけん![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(火)は、学校の東側のコースを探検しました。 このコースには、日本の医学界に大きな功績を残した入澤一族の生家跡を記念庭園に整備した入沢記念館や信条小学校と中之島保育の発祥の地であるそう林寺があり、そこを見学してきました。 信条小学校区には、このように貴重で、とても素敵な場所がたくさんあります。 先週は、信条保育園のある西コースを探検しました。 12日(金)は、南コースと北コースに行きます。 たくさんの発見をして、社会の学習に生かします。 連休後の学校![]() ![]() ![]() ![]() 5月は、全校遠足、運動会練習とたくさんの活動が予定されています。 連休明けの今日は、肌寒い1日でしたが、信条小の子どもたちは元気に登校してきました。 雨のため、屋内の活動が中心となり、落ち着いて学習に取り組みました。 給食も久しぶり。おいしくいただきました。 全校遠足に向け![]() ![]() ![]() ![]() 今日の朝活動の時間に、5月10日(水)に行われる全校遠足のオリエンテーションを行いました。 はじめに、遠足のきまりについて担当の教師が話をしました。 みんなで約束ごとを確認しました。 続いてなかよし班(たてわり班)ごとに、野外活動で行う遊びを決めました。 やりたいことがたくさんあって、きめるのになかなか時間がかかりました。 5月10日のお天気は、今のところちょっと不安定な予報ですが、子どもたちのパワーで晴れにして、元気よく活動してきます。 各種検診![]() ![]() 4月中旬に身体測定を行いましたが、その後、各種検診を行っています。 4/26 眼科検診 4/27 歯科検診 そして、今日5/1は内科検診を行いました。 自分の体のようすを知って、健康に過ごしていけるようにしっかりと取り組みます。 今後の予定は以下の通りです。 5/11 耳鼻科検診 尿検査、心臓検診も時期が未定ですが、行います。 一年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4,5年生が作ったキラキラポンポンのゲートを通って1年生が入場し、会がスタートしました。 開会の言葉を運営委員長が述べた後、全校であおば児童会の歌を歌いました。 出し物の最初は、3,4年生による歓迎のことばとダンスです。曲に合わせてのキレキレの踊りと信条小学校で行うことを紹介し、歓迎を表しました。 続いては、1年生の自己紹介です。自分の名前と好きなものを発表しました。一人一人がはっきりと発表することができました。 そして、なかよし班活動タイムです。 ビンゴゲームを行いました。新しく来た先生が好きな動物・色・給食のメニューで行い、半分くらいの子が、見事ビンゴしました。 今日は、なかよし班のスタートでもあるので、班のめあて決めも行いました。5月10日には、全校遠足があります。なかよし班の活動につなげます。 会も終わりに近づき、2年生からはあさがおの種のプレゼントがありました。 1年生はこれからあさがおを育てます。きれいな花が咲くのが楽しみです。 会の最後には、1年生がお礼のあいさつを述べ、運営副委員長が閉会のことばを述べました。1年生はキラキラポンポンゲートを通って、退場しました。 5,6年生が運営をがんばり、それぞれの学年が張り切って取り組んだので、とても楽しい、心温まる1年生を迎える会になりました。 交通安全教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師は、見附警察署の方々です。 はじめに教室で交通安全のために気をつけることの話を聞きました。 その後、教室の後ろに横断歩道を設置し、警察官さんが車となって、安全な横断の仕方を教わりました。 次に、ビデオを見て、自転車の安全な乗り方、ヘルメットの大切さを学びました。 最後に外に出て、実際に学校前の横断歩道を渡ってみました。 今日学んだことを今後実践し、交通安全がしっかりできるようにがんばります。 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 非常ベルが鳴り、「避難開始」の放送とともに、全校児童がグラウンドに避難しました。 避難の際には、「お、は、し」の約束を守って避難することを心掛けました。 消防署の方からも「スムーズに素早く避難できました」と褒めていただきました。 避難後は、救急車と消防車を見学し、消防署員の方から、どんな仕事をするのか、どんな器具があるのかの説明を聞きました。 今回は火災での避難でしたが、今後、水害・地震・降雪時の避難訓練を行い、自分の命をしっかりと守れるように頑張っていきます。 じゃがいも植え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 主に栄養素(でんぷん)の学習で、じゃがいもの観察や実験を行います。 今日は、半分に切った種芋に消毒用の石灰をつけ、畝にていねいに植え、最後に水やりをしました。 じゃがいもが生長してきたら、葉に日光を当てた部分と当てない部分ででんぷんのでき方を調べたり、そのでんぷんがどのように運ばれてじゃがいもの実になるのか観察したりします。 早ければ7月にはたくさんの実がなります。 たくさんできたじゃがいもをどのように活用するか今から楽しみです。 大切にしたい言葉![]() ![]() ![]() ![]() 今年1年間のめあてとも言える言葉です。 一人一人の言葉を見ていると、信条小学校のリーダーとしての責任を覚悟が伝わり、とても頼もしく感じられます。 28日(金)に、1年生を迎える会を行います。5,6年生が中心に準備を進めていますが、早くもその言葉どおりにがんばっています。 英語・外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() JTL(英語・外国語を教える日本人の先生)の先生が来て授業を行うのは、今年度初めてです。 JTLの先生は、今年度から担当が変わり、新しい先生になりました。 今日の授業では、JTLの先生が自己紹介をしたり、子どもたちが自分の誕生日を教えたりして、初めてのコミュニケーションを楽しみました。 今年度1年間、楽しみながら、英語の力を身に付けていきます。 学習参観![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの保護者の方々から参加していただきました。 学習内容は、以下のおとりです。 1年生:国語「どうぞ よろしく」 2年生:国語「ふきのとう」 3・4年生:社会「地図記号に親しもう」 5・6年生:学級活動「仲間づくりエクササイズ」 1年生は、初めての参観です。とても張り切って、音読や友達と交流していました。 2年生は、ちょっと長い文章を、気持ちを込めて音読していました。 3・4年生は、地図記号の意味を考え、元気に発表していました。 5・6年生は、おうちの方も含めたグループで、仲良くなる取り組みをかんがえました。 学習参観の後は、PTA総会を行い、今年度の活動や予算を審議・承認し、今年度のPTA活動をスタートさせました。 最後に、学年懇談会を行い、子どもたちの様子の情報交換、担任の学年経営の伝達、学校行事や学年PTA行事の話し合いを行いました。 今年度も学校と家庭とが協力し合い、教育活動を充実させていきます。 音楽の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、5・6年生が年間を通じて、3・4年生が年間の半分の時間が、その時間となり毎週火曜日に行っています。 4月18日(水)は、今年度の第1回目の授業が行われました。 3年生は、非常勤の先生に教わるのは、今年度が初めてです。 今日は、3文字のことばを使って、リズムを作り、それをリレーする学習を行いました。 3・4年、5・6年とも複式学級なので、2学年合同で授業を行っており、学習内容はどちらかの教科書を中心に行います。 今年度は、3・4年生は3年生の教科書、5・6年生は6年生の教科書を使います。 5年生がちょっと大変ですが、3・4年生も含めて、お互いの学年と協力して取り組みます。 全国学力・学習状況調査![]() ![]() ![]() ![]() 信条小学校でも6年生が、実施しました。 1時間目国語、2時間目算数、3時間目児童質問紙調査です。 国語と算数は、単に答えだけを答えるのではなく、どのように考えたのかも解答用紙に記入します。 質問紙調査では、普段の学校生活の様子や学習の取り組み方を回答します。 回答を終えた6年生は、やり切った達成感を表していました。 問題の最後には、最後まで頑張って解こうとしたかや回答時間が足りたかなどのアンケートにも答えますが、どの子も最後まで頑張り、時間もちょうどよかったようです。 結果がわかったら、今後の学習への取り組みに生かしていきます。 救急法講習![]() ![]() ![]() ![]() 校内で、意識がなく呼吸も停止している人を発見した、という想定です。 近くにいる職員で協力して、倒れた人に声をかけ胸骨圧迫を行う、AEDを取りに行く、救急車を呼びに行く、と役割分担をして取り組みました。 AEDの操作については、確実にできるよう慎重に取り組みました。 胸骨圧迫は、途切れることなく継続できるように、協力しました。 緊急時には、迅速かつ正確な対応が必要です。 教職員はいつでも対応できるよう、今日の講習会で学んだことを生かしていきます。 |
|