◇ 子どもが 真ん中 ◇  子どもたちの夢をはぐくむ学校を目指します!
TOP

大谷選手のグローブが届きました!

 「野球しようぜ。」のメッセージとともに、大谷選手寄贈の3つのグローブが届きました。給食の時間に食堂でお披露目すると、子供たちは興味津々、目をキラキラさせながら話を聞いていました。現在、6年生から順番に回覧中です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内書き初め展開催

 昨日から校内書き初め展が始まりました。冬休み前から、1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆の課題に取り組んできました。どの学年も練習の成果を存分に発揮し、のびのびと力強い作品が展示されています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

薬物乱用防止教室

 保護司の方を講師にお迎えし、5・6年生が薬物乱用防止教室を行いました。メディアで話題になっているオーバードーズも含め、薬物の乱用による体や心への影響とその怖さ、危険性についてお話を聞きました。また、ロールプレイを通して、誘われた場合の対応の仕方についても考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期後半スタート!

 1月9日、学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。久しぶりに友達や先生方と顔を合わせ、自然と笑顔がこぼれる子供たち。新年初の給食には「おみくじコロッケ」が登場し、おいしくいただきました。今年も一日一日を大切に、みんなで一緒に楽しい学校生活を送っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おなか元気教室

 1・2年生が外部講師をお招きして「おなか元気教室」を行いました。腸のはたらきやおなかの中のよい菌と悪い菌のこと、排便の大切さなどについてお話を聞き、体が元気になるためには「朝ね・早起き・朝ごはん・朝うんち」が大切なことを学習しました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

雪が降っても元気です!

 今日はロングの昼休みでした。雪が降る中、子供たちは「待ってました!」とばかりに、外に遊びに出ていきました。雪玉を投げ合ったり、雪の上に座り込んだり…。寒さに負けない元気な浦瀬っ子です!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

長岡空襲・太平洋戦争を学ぶ

 6年生が長岡戦災資料館を見学しました。空襲で亡くなった方の遺影を見てその方の思いを考えたり、焼夷弾の模型に触れて大きさや重さを実感したりしました。また、空襲を経験した方から貴重なお話をお聞きすることもできました。この経験を活かし、歴史学習で太平洋戦争を学びながら、戦争と平和について考えていきます。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ハッピーキッズプロジェクト開催!

 3年生が山本保育園の年長児の皆さんと交流活動を行いました。折り紙やフルーツバスケット、ドッジビーなど、園児の皆さんに喜んでもらうために、今の自分たちにできることを考え、準備を進めました。目線を合わせて話したり、優しく言葉がけをしたり、これまでのふれあい体験活動の経験を活かしながら楽しく交流できました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大根パーティー

 畑で育てた大根を使って、2年生がおでんを作りました。おでんの具は、大根、玉こんにゃく、ちくわです。ドキドキしながら包丁を使ったり、大根に早く火が通るように「大根がんばれ!」と応援したり、何をするのも楽しそうな子供たち。上手に出来上がりおいしくいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

みそ汁づくりに挑戦

 5年生が調理実習でみそ汁を作りました。にぼしでだしをとり、豆腐やわかめ、油揚げ、大根、ねぎ等々、各班ごとに準備した3〜4種類の具材を入れて完成。どの班も満足のいくすばらしい出来上がりでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ウィンターフェスティバル大成功!

 ウィンターフェスティバル(児童会祭り)を開催しました。短い準備期間にもかかわらず、どの出店もアイデア満載のものばかり。自分が楽しむことはもちろんですが、来てくださった保護者の方や山本保育園の年長さんが楽しんでいる姿を見て、子供たちはとてもうれしそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

もうすぐウィンターフェスティバル!

 今週金曜日のウィンターフェスティバル(児童会祭り)に向けて、着々と準備が進んでいます。ポスターを描いたりお店で使う道具を作ったり、役割分担をしながら、みんなで和気あいあいと作業に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

長岡市消防本部見学

 3年生が社会科見学で長岡市消防本部に行きました。説明を聞いたり、施設内を見たりして、消防署がどのように火事からまちを守っているかを学びました。職員の方から、見学マナーのよさを褒めていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いじめ見逃しゼロスクール集会

 11月13日〜24日の校内人権教育強調週間のスタートとして、いじめ見逃しゼロスクール集会を実施しました。6年生による中学校区の集会の報告や各学年の取組の発表を行いました。終わりに、山本中学校区いじめ見逃しゼロスクール宣言を宣誓し、「いじめをしない・見逃さない・許さない」ことを全校で確認し合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

丘陵公園で自然を満喫

 1・2年生が、国立越後丘陵公園里山フィールドミュージアムに行ってきました。インストラクターの方から植物の実や種のことを教えてもらったり、リーフプリンティングという葉脈をスタンプにする活動をしたりして、自然とたくさんふれあいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

山本中学校区合同学校保健委員会

 山本中学校を会場に学校保健委員会が行われ、浦瀬小からは6年生が参加しました。自分のデジタル機器の使用時間を振り返りながら、適切に活用し、心身ともに健康に生活していくことの大切さについて学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「読書の秋」を楽しもう 〜秋の読書週間〜

 昨日から「秋の読書週間」(11/1〜10)が始まりました。期間中は、全校が朝読書に取り組み、8:10〜8:20までの10分間、自席で静かに読書をします。他にも、読書クイズや読書ゆうびんなど、情報図書委員会が楽しい活動を計画しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校花壇整備活動

 全校で花壇にパンジーの苗とチューリップの球根を植えました。春の経験を生かし、6年生が植え方をレクチャー。青空のもと、清風班のみんなで気持ちよく作業できました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽って楽しい!〜音楽発表会開催〜

 本日、午前中に音楽発表会を行いました。夏休み明けからの約2か月間の練習をとおして、子供たちは驚くほど成長しました。どの学年もこれまでの取組の成果を存分に発揮し、すばらしい演奏を披露。会場いっぱいにすてき音楽が広がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「にじひかり」贈呈

 5年生の育てたお米「にじひかり」を米百俵チャリティー米として寄付します。贈呈式では、「はさがけをして太陽の光をたっぷり浴びたおいしいお米です。」「一生懸命育てた僕たちの気持ちがこもっているので絶対においしいです!」と、お米のすばらしさを堂々とアピール。その姿に担当の方も感心していました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31