教員サポート錬成塾とは?![]() ![]() 「ワンランク上の授業力を身に付けたい」「教科の専門性を高めたい」「子どもの心に寄り添った学級経営をしたい」など、それぞれの願いや課題に沿って、授業や教材研究、学級づくりなどをアドバイスしています。(長岡市HPより) 当校からも2名の教諭が参加しています。 本日は指導者が来校され、授業を参観していただきました。特別教室の授業でしたが、Wi-Fi設備が未設置で、授業準備および課題提示や共有にどうしても時間がかかってしまう現状です。 2024年1月から特別教室もWi-Fi 工事が始まり、2月中旬には設置される予定です。 人に接する時は穏やかな心で![]() ![]() それぞれのターゲットに向けて、あと○日と意識していきましょう! SHIWASU!!![]() ![]() I love 西中!私は長岡市立西中学校が大好きです!! NEWリーダー誕生!![]() ![]() 期待しかありません!!無限の可能性を持った西中生!! いよいよ明日から12月。2023年のまとめをポジティヴに行っていきましょう!! 令和6年度生徒会立会演説会&投票![]() ![]() 立候補者と聴衆が一体となって、令和6年度の生徒会ビジョンについて共有、共鳴した時間となりました。聴いていて非常に頼もしく感じました。さすが、無限の可能性を持った西中生!!進化が止まりません!! 尊敬し目標に出来るライバルを!![]() ![]() 自分の将来を考えてわが道を!![]() ![]() 今の自分には心に鋭く刺さる言葉です。「将来」をイメージできていない自分がいます。イメージできていないので「わが道」も模索中。 今、出来ることは限られた1日を無駄にせず、精一杯やり切ること。やり切れることを積み重ねていけば、何かが見えてくるのか??ポジティヴに乗り越え、早く「わが道」を「将来」をイメージできればと思っています。 恩無邪とは?![]() ![]() 長岡市立西中学校の武道場に後援会から寄贈され、飾られています。素敵な言葉です! (前回のAED設置場所は、体育館と教務室前廊下です。) What's PUSH?![]() ![]() さて、問題です!!長岡市立西中学校には2台AEDが設置されています。その場所は何処でしょうか? 【新潟PUSHプロジェクトHP】 https://niigata-push.com/disaster/push/ 長岡市生徒指導研究会とは?![]() ![]() 現在の西中学校の生徒会を中心とした取組も、長岡市内に胸を張って発信しています。本当に素晴らしい西中生!!これからも長岡市の中学校をリードしていって欲しいと思います! 「心の充実」とは?![]() ![]() と記されています。 どんな状態を充実というのか?私は私見ですが、(生きていると実感できる)というのが大事なことと考えます。 今あなたはどうですか?と問われれば、躊躇せずに(充実しています!)(生きていると実感できる!)と答えることが出来ます。これは、周囲の皆様のお陰であると本当に心から感謝いたします。これからも、子供達も先生方も保護者の皆様も地域の皆様もそれぞれの立場での「ウエルビーイング」を目指していきたいと思います。よろしくお願いいたします!! 1年生 歯と口の健康教室実施![]() ![]() 普段あまり意識していない歯やお口の健康。歯は食べ物を噛み、体にとり入れるためだけだと思っていませんか。実は歯とお口の健康は私たちが生活を豊かにする上で大切な役割になっています。例えば、むし歯や歯の欠損で食事がうまく食べられない。スポーツをする時にうまくかみ合わせられず力が出ない。発音がしづらくコミュニケーションがとりづらい。など、歯が少なくなると私たちの生活の質が下がってしまいます。 自分の未来を豊かで実りあるものにするためにも、中学生のうちからしっかりと歯みがきの知識を身につけ、お口の健康を守っていきましょう。80歳になっても20本以上の歯を保つ、8020運動で自分の未来を輝かせましょう! 今日はPTA親子整備作業![]() ![]() 1・2年生中間テストに臨む!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現在生徒会では、叶YELL(かなえ〜る)宣言を全クラスで作成し、生徒玄関に掲示し、実践しています。こんな素敵な取組の積み重ねが、様々な願いを叶えてくれると信じてやみません。本当に素敵なセンスのいい取組!私も見習わなければと思っています。 頑張れ!素敵な西中の子供達!!西中の先生方も素敵です!! マイナス?をプラスに!!![]() ![]() 表計算ソフト(Excel)において変換するには、2つの方法があります。(置換機能)(ABS関数)このどちらかを使うと、瞬時にプラスに変換されます。簡単ですね。私もこの機能が備わっていたらいいなあと思います。しかし、人間は表計算ソフトの様に瞬時に変換することはできません。 でも、思考をプラスに変換するようにしていくと変わることが出来ます。 悩みを抱える人は(想像力)がとても豊かな人です。ただ、想像力がマイナス側に広がってしまうので、悩みや不安を抱えてしまうのです。悩みや不安、ストレスなどを抱えてしまったときに大事なことは、想像力を狭めて悩みや不安を見えなくするのではなく、想像力を活かしマイナスのことをプラスに変えられるように考え行動を起こすことです。そうすることで、想像力の輪はプラス側にも広がりはじめます。 悩んでいること(=想像力豊か)に自信を持ち、その豊かな想像力で、プラスに変換していきましょう!!きっと違った世界が、見えてくるはずです!! 本気の生徒朝会!![]() ![]() 無限の可能性を持っている西中生!本当に素敵です!! ストレスは悪いもの?![]() ![]() (A君が朝早く教室で勉強している→B君がやってきて「勉強しているの?」と尋ねる→A君は「うるさいからあっち行ってよ」と言う→B君はどんな対応をするか?」) 1 我慢してその場を離れる 2 言い返してケンカになる 3 冷静になって「あっち行けなんて言われたのは辛いけど、いつもそんなこと言わないのにどうしたの?」と問いかける。するとA君は「問題が分からなくてイライラしていたんだ」と言って反省し、そこからコミュニケーションが生まれる。 子供達も、大人達も「3」のアサーティブ(他者を尊重した自己表現)な対応をしたいと言います。こういった考え方を育てていけば、どんな時でも、いわゆる災害や暴力などに遭遇した際にも立ち向かい方を考えられるようになります。 辛いことがあった時に乗り越えるためには自分の軸が必要です。その軸をしっかり育て、自己肯定感を高めることで、日々の困難に立ち向かってもらいたいと思います。 兵庫教育大学名誉教授 富永良喜「ストレス」を教育でパワーに変えよう! より引用 11月1日は「新潟県教育の日」!!![]() ![]() ●県民の皆様に教育の重要性を認識いただき、生涯にわたって学んだことを社会で生かすこ とができる教育環境の整備を目的として、県議会令和4年12月定例会において「新潟県教育の日に関する条例」が可決され、12月27日に公布、施行されました。 ●条例では、11月1日を「新潟県教育の日」と定めるとともに、条例の目的を達成するための施策を重点的に実施する期間として、11月を「新潟県教育月間」と定めています。 ●この機会に、次世代を担う子どもの教育やご自身の学びについて考え、行動してみませんか? 【新潟県教育の日に関する条例】 少子高齢化、人口減少等本県を取り巻く社会環境は急激に変化している。また、情報通信技術の進展により、産業構造だけでなく、働き方、生活様式等も大きく変化することが予想される。このような社会の変容に柔軟に対応し、持続可能な社会を実現するためには、県民がいつでも、どこでも、何度でも学ぶことができるよう、その意向を適切に反映した教育を行う必要がある。 ここに、私たちは、教育のあり方を考える環境の整備を図り、並びに多様な主体が相互に連携し、及び協力し、県民の意向を適切に反映した教育環境を整備することにより、生涯にわたって学び、その学んだことを生かすことができる社会の実現を推進するため、この条例を制定する。 Wat's?![]() ![]() THE 集中!!![]() ![]() そんな姿は、明るい未来へと必ず繋がっていきます。当然紆余曲折はあると思いますが、目指したターゲットへと必ず繋がっていきます。頑張れ!!素敵な3年生!! |