平和フォラム兼いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() 10月12日、「平和フォーラム兼いじめ見逃しゼロスクール集会」を開催いたしました。差別やいじめを許さず、いじめを見逃さない意識を高めるために行っています。 当日は2部構成で、第1部は長岡市広島派遣事業の報告を学校代表が行いました。写真映像を交えて、現地での様子を分かりやすく伝えました。第2部は、戦災資料館から講師をご派遣いただだき、被災者の立場からの講演会を行いました。ご自身の防空頭巾(写真)の実物を紹介しながら、戦災体験を語っていただきました。 質疑応答では、複数の生徒が質問したり、感想を述べたりしていました。日々の平凡な生活に感謝するとともに、戦争の問題を自分事として捉えていました。 2学期のスタート![]() ![]() 始業式では、3人の代表生徒の2学期の抱負を語る発表がありました。3人とも原稿なしでのスピーチでした。堂々とした態度で自分の考えを述べることにに感心しました。そして、校長から以下の内容で講話がありました。 主な内容 ○ 「あ・じ・み」にしっかり取り組んでほしい。「あ(あいさつ)」、「じ(時間を守る)」、「み(身だしなみ)」 ○3年生は受検に全力を注いでほしい。夢や希望、将来・進路について、成りたい職業等について、お家の人と、是非、語ってほしいと思います。 ○ 2年生は次期リーダーとして準備をしてほしい。 生徒会選挙、修学旅行と大きな活動が待っています。 ○ 1年生は新入生が入学することを待ち、先輩になる準備をしてほしい。 2年生が「義の元服式」を体験しました。![]() ![]() ![]() ![]() 当日は、4年ぶりに通常の形で常安寺様のお堂を会場としての開催となりました。栃尾謙信公奉賛会会長 稲田 浩一 様のあいさつ、郷土史研究家 嶋田 進 様の講話、そして元服式がとり行われました。 栃尾にゆかりの偉人を知ることを通して新たな発見をしたり、地域文化に触れ郷土を見直したりと、この「元服式」を通して学校の授業と違った経験ができました。「義の元服式」が郷土愛や地域貢献を考えることに繋がればと期待しています。 9月末〜10月の予定を掲載します(スクールバスを含む。)![]() ![]() 10/28(土)の午後に長岡市栃尾産業交流センターおりなすで行う合唱祭に向けた取組も本格化します。 トップページ又は下のリンクからアクセスしてください。 R5. 10月の予定 9月末〜10月のスクールバス 盛り上がった体育祭![]() ![]() 9月9日、晴天に恵まれ、生徒は応援・競技を繰り広げました。スローガンを「燃やせ秋中魂!」〜新時代を駆け抜けろ〜として、赤・青の2チームで競い、自チームの勝利を目標に邁進しました。 昨年度に引き続き「栃尾甚句」を披露させていただきました。保護者の皆様からも生徒と一緒に踊っていただきました。親子で時間と場所を同じくしての共有経験は何にも代え難いものです。地域の伝統文化に触れ、体育祭の想い出の一コマとなりました。大変ありがとうございました。 応援合戦はどちらも工夫を凝らしたダンスと歌のパフォーマンスを披露していました。競技・応援や旗制作でもわずかの差であり、どちらが勝ってもおかしくない大健闘であったと思います。閉会式では互いにエールを送り、相手チームの活躍を讃えていました。また、解団式では仲間や先輩・後輩のこれまでの苦労や努力をねぎらう場面が多く見られ、生徒の温かな心の交流を感じました。 8月26日、とちお祭「大民踊流し」に参加しました。![]() ![]() ![]() ![]() 栃尾甚句保存会の皆様には事前の指導からお世話になりました。大変ありがとうございました。 夏休みが終え、授業再開!![]() ![]() 夏休みが終わり学校が再開しました。夏休み中に大きな事故・怪我の報告もなく、毎日生徒が元気に登校している姿に感謝の気持ちが湧いてきます。夏休み中は、部活動、体育祭準備、高校体験入学等の様々な活動が展開されました。気温が38度を超える猛暑で、体調を崩すこともなく、日焼けした顔に、逞しさと大人に成長したことを感じます。 学校再開の初日。PTA事業として、JFB+Hかむろ真鶴ダンススタジオの皆様を招いてキャリア教育講演会を開催しました。本物のダンスパフォーマンス、生き方講演会で夢についてと自分の在り方を考えさせられた時間となりました。 これから、とちお祭大民踊流し、期末テスト、体育祭、新人戦、合唱祭と大きな行事が続きます。保護者・地域の皆様からご理解とご協力をいただきながら教育活動を展開してまいります。全校生徒150名と教職員でお互いを思いやり、感謝とリスペクトの精神で学校生活を充実させてまいります。生徒たちの様子を家庭・地域で温かく見守っていただければ幸いです。 8月末〜9月の予定を掲載します![]() ![]() とちお祭(全校で参加)や義の元服式(2年生)で、地域の一員としての自覚を高めます。 期末テストや「にいがた学びチャレンジ」に取り組んで、学習にも力を入れます。 体育祭や6年度の新入生を迎える行事で、秋中生としての誇りをもって伝統を受け継いでいきます。 R5.9月の予定 R5.8月末〜9月のスクールバス 8月の予定(スクールバスを含む。)を掲載します![]() ![]() 8/10〜16は閉庁日となります。 休み明けから体育祭や期末テストの準備を始めます。 8/26とちお祭大民謡流しに体育祭の2チームで参加します。 R5.8月の予定 R5.8月のスクールバス 掲載が遅くなりましたことをお詫びします。 中越地区吹奏楽コンクール、県総合体育大会終了!![]() ![]() 一方、15・16日、県下各会場で令和5年度の県総合体育大会が行われました。猛暑の中、多くの保護者の皆さまから応援にかけつけていただきました。ご多用の中、大変ありがとうございました。 部活動を通してどれだけ人間的成長があったかが教育的意義です。心身の健全な育成と豊かな人間形成を図る上で大きな意義をもちます。選手の皆さんには、大変、お疲れ様でした。そして、お世話になった家族、指導者等への感謝の気持ちを忘れないでほしいと願うとともに、自身の成長のため次の活動につなげてほしいと思います。 (大会結果) ◇剣道・女子団体(新潟市東総合スポーツセンター) 1回戦 秋葉●0−0○横越(新潟)*代表戦で惜敗 ◇剣道・女子個人(新潟市東総合スポーツセンター) 3回戦惜敗 ◇剣道・男子団体(新潟市東総合スポーツセンター) 1回戦 秋葉●1−4○春日(上越)惜敗 ◇バドミントン(阿賀野市笹神体育館) 男子シングルス 3位*北信越大会へ ◇バドミントン(阿賀野市笹神体育館) 男子団体 栃尾ジュニア 2位*北信越大会へ ◇柔道・男子個人(上越市謙信公武道館) 90kg超級 1回戦惜敗 81kg級 2位*北信越大会へ 60kg級 2回戦惜敗 50kg級 1回戦惜敗 ◇柔道・女子個人(上越市謙信公武道館) 1回戦惜敗 1年生平和学習![]() ![]() ![]() ![]() 長岡空襲の語り部である池田ミヤ子さんをお招きしてお話を伺いました。池田さんは親戚が当栃尾地区におありで、ご自身も森上地区に疎開され、この地を懐かしんでおられました。 8月1日午後10時30分にに始まった空襲。 当時、旧制千手国民学校6年生だった池田ミヤ子さんは父母と2人の姉の計5人で空襲に遭った。 床につき家族とおしゃべりしていた時にサイレンが鳴り響き、下の姉の節子さんと2人で庭の防空壕に逃げた。しばらくすると長姉の寿美子さんの「節子、ミヤ子、出てらっしゃい」と叫ぶ声が聞こえ、防空壕をはい出すと、長姉が倒れ、母が必死に名前を呼んでいるのが見えた。すでに亡くなっていた長姉に、父が家から運び出したふとんをかぶせたのを昨日のことのように思い出すという。 池田さんは生徒たちに語りかけるように「戦争が心が痛みます。命を大切に。自分の現在を感謝してほしい。」とお話されていました。 2年生職場体験、無事終了!![]() ![]() ![]() ![]() 高校説明会を行いました![]() ![]() ![]() ![]() 蒸し暑い中ではありましたが、生徒・保護者の皆様方とも親子で真剣な態度で説明を聞いている姿に、将来の就職までの思い進路を深く考えていると改めて感じました。 PTA3学年委員の皆様、運営にご協力いただき誠にありがとうございました。 2年生保健体育科 ダンス発表会![]() ![]() ![]() ![]() 会場は体育館、各チームは10名程度、思い思いの振付を考え、チームとしてのまとまりが試されます。当日は。発表するチーム側はドキドキしていました。発表を鑑賞する側は応援する手拍子あり、掛け声あり、体でリズムをとる等大盛況でした。 自分たちで表現を創り上げるプロセスを通して、他と関わる力がつくと思いました。グループからチームへと集団の成長・変容を感じました。安心して自分を表現することができる温かい雰囲気の発表会でした。 生徒は、「全力でやり切った」「踊る側・見る側の相互の反応」に楽しさを感じていました。 7月3日、3年生家庭科「読み聞かせ」![]() ![]() ![]() ![]() 「おはなしピッピ」様から外部講師3名をお招きしての活動でした。 紙芝居調の語りで話しかけ(かけられ)ての時間でした。語る立場と聞く立場の両方を経験しました。これは、この後、「絵本製作」につながり、保育実習で「読み聞かせ」を体験する活動に結び付くものです。 7月の予定とスクールバス運行計画を掲載します6月9日 中越地区大会の激励会を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(金)、中越地区大会激励会を行いました。 各部長からの決意表明、応援団長の指揮で全校応援を行いました。 当日、保護者・コーチをはじめ多くの皆様からご来校いただきありがとうございました。 1年生家庭科「和装体験」![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日、生徒総会![]() ![]() ![]() ![]() この総会を運営する生徒会本部、スムーズな議事進行をする議長団等、それぞれが任された役割と責任を果たしていました。 5月25日、花植え作業ありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() |