1月11日(木)の給食
カラフル肉みそ丼
上越の雑煮 牛乳 新春紅白ゼリー ![]() ![]() 1月10日(水)の給食
長岡赤飯
ぶりの照り焼き ぜんまい炒め煮 新潟のっぺい 牛乳・いちご 新年初日はお正月の郷土料理です。長岡のしょうゆ赤飯と乾物を利用した炒め煮やのっぺいがあります。本来乾燥ぜんまいを正月料理に使用しますが、今回は県内産のぜんまい水煮を使用しました。のっぺいは乾燥ほたての貝柱をだしにしていて、うま味がたっぷりです。 乾物の利用は災害時にも役立ちます。乾物や缶詰を利用した災害食や、パッククッキングなど、災害時の備えができるようにしておくとよいですね。ご家庭でも話し合いをしてみてください。被災した地域の復興を祈り、改めて食事を食べる時には感謝の気持ちで味わいましょう。 ![]() ![]() 書き初め大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの教室もいい緊張感に包まれ、集中して課題の文字を書く姿が見られました。 「書は人なり」という言葉もありますが、書き初めなど書道を通じて心も鍛えました。 明けましておめでとうございます。 令和6年のスタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各教室の黒板には、担任から子どもたちへのメッセージがありました。どのクラスも工夫を凝らしたメッセージばかりで、担任の個性が表れていました。 全校朝会はリモートで行いました。表彰の後、校長先生からは干支の龍の話から、新町小学校のみなさんも急流を登り切って龍になった鯉のように、いろいろなことにチャレンジする年にしていこうというお話がありました。良い一年になるように、気持ちを新たにすることができました。 12月21日22日の給食について
【21日(木)】クリスマスメニュー
・ソフトめん 豆乳クリームソース、もみの木サラダ、牛乳、米粉のガトーショコラ 【22日(金)】冬至メニュー ・ツナ昆布ごはん、れんこん梅マヨサラダ、ほうとう、牛乳、ゆずゼリー クリスマスの方が後ですが、22日が冬至なので、冬至メニューを当日に食べられるようにメニューを組みあわせました。どちらも野菜がたっぷり食べられるように工夫しています。残量はほとんどなく、みんな楽しく食べてくれていました。クリスマスのお星さまや手作りのガトーショコラを大事そうに食べる姿や、野菜メインの冬至はかぼちゃもゆずも旬のれんこんも昆布も、好きな味つけなのでおかわりをたくさんしていました。年末年始は食事も生活も不規則になりがちです。しっかり栄養や睡眠をとり、体を強くする生活を心がけましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間はダンスまつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日(水)の給食
ごはん
わかさぎのから揚げ じゃがいもきんぴら 具だくさん汁 牛乳 ![]() ![]() 12月19日(火)の給食
根菜カレー
ひじきマリネ 牛乳 みかん 先週の完食リクエストの結果発表が出ました! ・1位 = 5年1組 ・2位 = 4年1組、1年2組 ・3位 = 6年2組 ・4位 = 2年1組 ・5位 = 6年1組、1年1組 「安定のいつも完食クラス」から「今回は気合を入れて頑張ったクラス」まで様々ですが、どのクラスも「1人1口運動」を頑張ってくれていました。調査が終わった今週も残りがとても少ないです。感謝の気持ちと、無駄な廃棄を出さないように、そして何と言っても自分の体を丈夫にするためにも、食事は残さずきれいに食べたいですね。 5位までのクラスには順位に応じて給食のリクエスト券が発行されます。 ![]() ![]() 12月18日(月)の給食について
豚キムチ丼
春雨サラダ 牛乳 うっふっふラスク からだがポッカポカのキムチ丼は、小学生でも食べやすい味付けにしています。銭麩を使ったラスクはサクサクでおやつにもぴったりです。 冬休み中に家族で料理に挑戦してみるのもいいですね。 ![]() ![]() 12月15日(金)の給食
【長岡うまみランチ】
ごはん たらのタルタルチーズがけ れんこんともやしのサラダ 里芋豚汁 牛乳 ![]() ![]() 12月15日 歌の広場![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日(木)の給食
シーフードピラフ
アーモンドサラダ かぼちゃのクリームスープ 牛乳 ![]() ![]() ピース学年 災害食学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(水)の給食
里芋ごはん
ブロッコリーのごまマヨあえ 大根と生揚げの中華煮 牛乳 今週1週間、給食委員会の取組で「残量調査」を行っています。上位数クラスに給食リクエスト券がプレゼントされるこの取組ですが、なんといつもより残量が半分以下になっています!もちろん、無理して食べないようにクラスで話はしてもらっていて「1人分まではカウントされない」というルールもあります。イベント的な取組ではありますが、その一口の頑張りが無駄な廃棄をなくしたり、作ってくれた人や食材への感謝に繋がったり、何と言ってもみんなの大事な栄養になることがとてもうれしいです。 今日はいつもよりもたくさん野菜を使った献立でしたが、残量はとても少なかったです!みんなの「元気の素」になっていますね。 ![]() ![]() 12月12日(火) 書き初め指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(火)の給食
手作り焼きカレーパン
じゃがいもとウインナーのスープ 牛乳 白玉フルーツポンチ 年に1・2回の焼きカレーパンは、みんなが楽しみに待っていました。初めて食べた1年生も「これめっちゃおいしい!100点満点!」「こんなにおいしいの初めて食べた!」などかわいい言葉をかけてくれました。ちょっといつもより大変な作業をしなければならない調理員さんも疲れが吹き飛びます(^ー^) 昨日から給食委員会が「残食調査」を行っています。一口の努力で空になる食缶を見たり、「おいしかったでーす」という片付けの掛け声を聞いたり、小さなことがとってもうれしい励ましになります。給食を通して、そんなところも学んでもらえたらと思います。 今日も元気な掛け声をありがとう♪明日も頑張って作ります! ![]() ![]() 12月8日(金)11日(月)の給食
【8日(金)】ごはん・鮭の梅みそやき・和風のりポテサラダ・大根みそ汁・牛乳
【11日(月)】ごはん・鯖のみそ煮・ごまあえ・田舎汁・牛乳 土日をはさんで魚メニューの連続でした。「魚は骨があるから苦手」という子もいますが、給食の魚の味が好きな子も多いです。特にみそでの味つけは臭みをとってくれるので人気です。鯖のみそ煮は煮汁をごはんにかけて食べる子どもも・・・。魚がおいしくて栄養満点の季節です。体をきれいにする役割が大きいので、ご家庭でも魚料理を進んで出してみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() たいよう学年 総合的な学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(水)の給食
ツナそぼろ丼
白菜みそなべ 牛乳 手作りココアプリン ![]() ![]() 12月4日(月)5日(火)の給食
【4日】ごはん、酢豚、中華春雨スープ、牛乳
【5日】ごはん、鶏肉の塩麹しょうが焼き、五目ひじき、豆腐団子汁、牛乳 ![]() ![]() ![]() ![]() |