6年生 みつわっ子祭りに向けて準備スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、ハッピーコンサートの練習と同時進行で、みつわっ子祭りの準備も始めました。
子どもたちは「1〜6年生全員が楽しむことができる祭りにしたい」という思いをもって活動しています。
今日の話合いでは、出店場所の相談をしました。

1年生 2学期が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日(10日)から新学期。3日間の休みが明け、元気に登校する子どもの様子が見られました。
2学期は1学期以上に頑張りたいという思いが、学習や遊びに表れています。
2学期も子どもたちと共に、充実した活動を展開していきます。

6年生 2学期スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日間の秋休みを終え、2学期がスタートしました。
最高学年として、どのように2学期を過ごしていくか考える子どもたち。
卒業式に向けて「ともに」成長していくことができるように、一人一人が自分の目標を伝え合いました。

5年生 総合的な学習「つばさ塩を作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は総合的な学習の時間に、米作りをしてきました。
「お米をどうやって食べる?」「塩おにぎりにしたい!」という思いから始まった塩づくりプロジェクト。
自分たちで汲んできた海水を煮詰め、塩づくりに挑戦しました。
徐々に塩ができていく様子に子どもたちも興味津々。完成した塩は収穫祭で使う予定です。楽しみですね。

6年生 1学期終了!

105日の1学期が終了しました。最高学年として、下級生を思いやることがたくさんありました。
豊田小のリーダーとして、とてもよく頑張り、成長できた1学期になったと思います。

ハッピーコンサートで合唱する『いつかこの涙が』に、次のような歌詞があります。
・いつかこの涙がこの仲間と出会えて 信じ会えた日々が勲章に変わる
・自分への挑戦の先に 眩しい未来が待っているから
画像は、1学期を振り返りながら、この歌詞に思いを込めて歌っている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽「学年合同練習」

4年生はハッピーコンサートに向けて、学年合同の音楽練習を始めました。
合唱では、発声の仕方、歌い出し、息つぎのタイミング…。細かいところも意識して歌います。
美しいハーモニーが奏でられるよう、気持ちを合わせて取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育「バレーボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生体育の学習では、バレーボールの学習をしています。
サーブ、トス、レシーブなどの技能の練習をして、ラリーが連続で何回続くか挑戦しています。
全員がコートに見立てた場所で活動できるよう、場の工夫をしています。

3年生 社会「原信に見学に行ってきました」

3年生は、社会科見学で原信に行ってきました。
普段見ることができない店舗のバックヤードなどに、子どもたちは興味津々でした。
大きな魚を切り身にする工程や惣菜に値札シールを貼る作業を見学し、−22度の冷凍庫に入る体験をしました。
見学の中で疑問をもち、店長さんに積極的に質問する姿も見ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 音楽「ハッピーコンサート練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日のハッピーコンサートに向けて、6年生は音楽練習を頑張っています。
合唱は、パートに分かれて練習したあと、みんなで合わせて歌いました。
合奏は、自分の担当の楽器を最後まで演奏できるように練習を重ねています。

4年生 総合的な学習「地球温暖化対策講座」

4年生の総合的な学習は、地球環境問題をテーマにしています。
そこで今回、講師の先生をお招きし、地球温暖化について話をしていただきました。
「2100年 明日の天気予報と予想気温は…!?」と最初からとても興味深い内容で、子どもたちは画面に釘付けとなりました。
また、温暖化対策の一つとして「間伐材」の活用を教えてもらいました。
「マイはし」作りにも挑戦するなど、みんなが熱心に活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 馬頭琴コンサート

長岡市による「ゆめづくり音楽体験教室 馬頭琴のコンサート」が行われました。
2年生の国語教材「スーホの白い馬」の学習で馬頭琴という楽器があることは知っていた子どもたちでしたが、生で馬頭琴の音色を聞いてその音色の美しさに惹きこまれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育「マット運動」

1年生の体育のマット運動の学習では、ペアと動きを合わせて転がる活動をしました。
2人で息を合わせて前転したり、手をつないで丸太転がりやブリッジじゃんけんをしたりして楽しく体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科「楽しくソーイング」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生家庭科の学習では、ミシンを使ってバック作りに挑戦しています。
上手くいかないところや分からないところは互いに声を掛け、助け合いながら活動に取り組んでいます。

2年生 外国語活動「形を表す英語を使って」

画像1 画像1
画像2 画像2
8月30日(水)に、ALTのエリカ先生をお迎えして、外国語活動を行いました。
形を表す英語を繰り返し使い、慣れ親しむことが学習のねらいです。ALTの発音に耳を傾けて発音練習をしました。
楽しく活動する中で、どんどん声が大きくなり、自信をもって言えるようになりました。
授業の最後には、英語を使って、様々な形のパーツを集めて、班ごとにロボットを完成させることができました。
2年生の外国語活動は、年に4回行います。次回の外国語活動が今から楽しみです。

3年生 書写「毛筆の練習」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、6月から始まった習字の授業を頑張っています。今は、「下」という題字に取り組んでいます。
初めて扱う毛筆であり、最初は上手く書けずに戸惑う姿が多く見られました。
しかし、今では綺麗な線と点を丁寧に書けるようになり、いきいきと取り組んでいます。
これからの上達が楽しみですね!

6年生 夏休み中の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は夏休み中にも学校代表として様々な活動に参加しました。
児童交歓会では、他校の代表とオンラインで対談をし、各学校の活動を紹介し合いました。
長岡市平和祈念式典にも参加しました。平和学習を進めるうえでとても貴重な体験となりました。

6年生 総合「長岡について学ぶ」

6年生は、長岡駅付近にある戦災資料館に行ってきました。
展示してある資料や模型を見ながら当時の状況を教えていただいたり、映像を見たりしました。
戦争の背景や空襲の様子を知ることができました。そして、今自分たちにできることは何かを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育「走り高跳びの練習2」

6年生の走り高跳びの学習では、ゴムの高さを上げ、足を高く降り上げて跳ぶように練習を繰り返しました。
かっこよく跳ぶ姿が見られました。お互いに声を掛け合いながら、協力して活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育「着衣泳」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、体育の学習で着衣泳を行いました。長袖の体操着を着て入水し、水を含んだ衣服の重さを感じ、動きづらさを体験しました。その後、ペットボトルを用いて浮く練習をしました。
子供たちは浮き方のポイントを押さえ、声を掛け合いながら活動する姿が見られました。夏休みも、水の事故に気を付けながら過ごしてほしいです。

6年生 家庭科「洗濯」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は家庭科で、「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」を学習しました。学校では、ハンカチを洗濯しました。
洗濯物、水、洗剤の量を確認して、もみ洗いやつまみ洗いをしました。すすぎを数回して、干しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31